bizDB【あなたのビジネスに役立つ「商品・サービス」が見つかるビジネスデータベース】
bizDBは、ビジネスに役立つ商品・サービスの情報を「商品・サービス検索」や「bizDBの分類・カテゴリ」から簡単に探すことができる「商品・サービスのビジネスデータベース」です。
PickUp bizDB(商品・サービス)
-
AIやIoTを導入することで業務を改革・改善しようとする企業がますます増えています。単に人工知能(AI)といっても、文書検索に特化したものからデータ分析、予測モデルに至るまで多岐に渡る製品がリリースされています。モノのインターネット(IoT)に関しては、生産ラインや大規模プラントなどへの適用のほか建設現場などでも普及が進んでいます。 サービス内容 ピーエムグローバルではクラウドを基盤としたデータプラットフォーム構築のほか、AIやIoTの仕組みを支える基盤の構築プロジェクトをはじめ、お客さまが実現したいユースケースを通じた業務改革プロジェクトにおいて豊富な実績があります。 通常のプロジェクトマネジメントサポートに加えて、 1. 対象となるサービス・製品についての開発プロセスを理解し、IoT・AIプロジェクトを推進する上でのギャップについて整理します。 2. このギャップについてのマネジメント・アプローチを策定します。 3. 開発ベンダー及びステークホルダーとの適切なコミュニケーションを確立します。 サービスの流れ 1. 開発プロセス確認-----現状のプロジェクトに対する開発の違いを理解します。 2. ギャップ把握-----現状の課題について共有させて頂きます。 3. アプローチ策定-----解決方法等を検討・策定します。 4. エグゼキューション-----プロジェクトの運営・改善を行います。 導入事例 建設会社向け 建設現場および竣工後の建物管理を実現する、IoT環境構築プロジェクト支援 製造業および電力会社向け 高速文書検索AIの事業化、商品化プロジェクト支援 大手自動車メーカーのケース 状況:大手自動車メーカーでは、海外のIoT業者にコネクティッドカーの開発委託を行っていた。 ところが海外のベンダーとのコミュニケーションも難しかったうえ、これまでに経験したことのない開発手法に伝統的な開発管理手法が合わず、多くの課題を抱えていた。 対応:まずはコミュニケーションの改善を図り、メンバーがしっかりと情報を共有できる体制を整えた。次に開発手法に対しての両社の言い分を理解し、適切な落としどころを模索し、それぞれの目標を明確化した。資料請求・問い合わせ
-
M&Aは成立したけど、次のような悩み事はありませんか? ・M&A検討時に期待していたシナジーが出ない。 ・企業文化や経営体制を融合できない。 ・買収会社の業務が円滑に回らない。 ・買収会社をどのように管理していいか分からない。 ・業務プロセスが上手く統合できない。 ・従業員のモチベーションが低下した。 ・DDで指摘された問題を解決したい。 M&A成立後の満足度が高くない会社は、PMIに問題がある可能性が高いです。 PMI(Post Merger Integration)とは、「M&A後の経営統合プロセス」を意味し、真の意味での両社の経営統合及びシナジーを実現するための作業を指します。 M&Aのノウハウやリソースが豊かでない 中小企業においても、外部の専門家の支援のもとPMIを適切に実施することにより満足度の高いM&Aを実現することが可能です。 当社は、弁護士・中小企業診断士という経営コンサルタントの国家資格に加えて、 PMIの専門的な知見とノウハウを有する私たちが、クライアントの真のパートナーとしてM&Aに関与する全てのステークホルダーの幸せを実現します。 当社では、次のようなPMI支援のサービスを行っています。 1.経営に関する統合支援 ①統合後の経営ビジョン・経営戦略 ②統合後のKPIの設計および導入の支援 ③統合後の事業計画策定の支援 ④経営体制の整備の支援 ⑤上記①~④に関する伴走支援 2.業務に関する統合支援 ①業務(緊急課題)の引継ぎ支援 ②事業(製造・販売)の統合作業 ③会計・内部統制の統合支援 ④人事制度の統合支援 ⑤上記①~④に関する伴走支援 詳しいサービスの内容や費用については、気軽にお問い合わせください。資料請求・問い合わせ
-
富士通ではモノづくり、三菱商事では事業づくり、自らベンチャー起業も経験。情報産業分野にて新製品開発、新規事業の企画・開発、マーケティング開拓などの多く経験。現在、公的支援を活用した中小企業への支援に注力。経産省「認定経営革新等支援機関」として多くの中小企業の補助金の支援実績を持つ。 【補助金支援事業に取組姿勢】 公的な補助金の活用によって、財政的な支援を受けるだけでなく、自身や組織の目標を達成し、社会的な貢献を果たすために、伴走型支援を実現する。 「どのようにビジネスモデルを変革すれば、企業価値を向上させられるか」を目指す。 【補助金の申請支援業務】 ●生産性向上による設備投資・業務改善による情報化投資・新製品・サービス開発などによる事業投資に対して、公的な補助金を活用するための支援業務。 ●補助金の選択、申請書(事業計画)の作成支援、交付決定後補助事業の遂行、最終事業報告作成まで、ワンストップで支援。 ●主な実績)建設業、飲食業、広告制作業、結婚関連業、舞台芸術業、運輸業、情報サービス業、音響関連業、電子・電気製造業、ソフトウエア業、機械加工業など。 ●事業再構築補助金、ものづくり補助金、早期経営改善計画策定、事業承継・引継ぎ補助金、JICA中小企業・SDGs ビジネス支援事業、外国出願補助金、創業助成金、小規模持続補助金資料請求・問い合わせ
-
個人・法人、大・小の規模に関わらず、お庭、庭園、緑地、植栽などのお手入れ(管理)及び造成業務
◆法人・マンション管理組合など 法人やマンション管理組合などのお客様向け業務として、緑地の新規造成、生垣(いけがき)や植栽及び芝生などの部分改良、通年の定期的なメンテナンス作業を承っております。 ◆個人のお客様 大小関わらず、個人宅のお庭のメンテナンス・管理を随時承っております。 樹木や生け垣、芝生などの剪定はもちろん、庭の工事、外構(エクステリア)工事、病虫被害の防除など、個人では難しい作業についてもお気軽にご相談ください。 お庭の緑を美しく保ち、皆様の大事な庭・庭園をより心地よい空間にする為のお手伝いをいたします。 ◆学校・大学など 教育施設のご担当者様 小林造園では、小・中学校、高等学校、大学、学生寮といった教育施設関連の業務や、公園、団地、公共施設からのご依頼も多数実施してまいりました。 通年での樹木・芝生管理といったご契約はもちろん、新規緑化工事、倒木被害の対応、芝生の新設、屋上庭園の施工、樹木の植え替え、グラウンド補修などその他の工事も対応致します。PDFカタログダウンロード 資料請求・問い合わせ -
お客様のライフプランに合った不動産活用を提案PDFカタログダウンロード 資料請求・問い合わせ
-
人手不足への対策として、作業効率を改善して生産性向上が必須となっています。 しかし、経営層が現場を知らずにシステム導入して、失敗している事例は多数あります。 また、開発を請負うIT企業では人手不足が深刻となっており、作業フローの落とし込みから正しい要件定義が出来ない、もしくはヒヤリングから顧客の持つ本質的な課題が見抜けないなど、PMやPLの能力不足も問題となっています。 日々の業務に追われているだけでは、負のスパイラルに陥ってしまいます。 コンサルティング事例 ・ハードウェア:不具合要因の特定から問題解決 ・ソフトウェア:DXに向けた日常業務のデジタル化 ★教師データ: ミャンマー人材を活用することで、リーズナブルな価格を実現可能 ★ラボ型開発: リーズナブルな人件費で、将来、採用することも可能 弊社が提供する「ラボ型開発」の新しいスタイルについて、お気軽に問い合わせください。PDFカタログダウンロード 資料請求・問い合わせ
-
今お使いの給水管や空調管などの水配管を40年以上延命! 赤錆を体積1/10で固い皮膜の黒錆に変えることで配管を更生し、新規の赤錆発生も防止します。高額な配管更新をせずに配管を建物寿命まで維持・延命できます。八重洲口会館や帝国劇場など、多くの築58年経過している建物の亜鉛メッキ鋼管で赤錆劣化の防止を実証しています。 ■特長 ・累計導入実績は約4,300棟以上(2022年3月時点) ・すべての導入先で赤錆防止効果を検証 ・水配管を今後40年以上、建物寿命まで延命 ・導入費用は配管更新工事の1/5~1/10程度 ・日本や米国特許を取得、国土交通省NETIS新技術活用システム登録実績有 ・行政施設工事実績【一般財団法人 日本建設情報総合センター(通称コリンズ)】に登録済み ・ランニングコスト(電源・薬剤)不要 ・配管の外側へ設置、断水工事不要、短期導入でき衛生面でも安心 ・製品保証付き 赤錆は配管内を劣化させますが、黒錆は赤錆の体積1/10で水に不溶性の不動態のため配管強度を向上させます。 そのため、黒錆化によって配管寿命を40年以上延命します。通常、配管寿命は20年程で50~100年の建物寿命より短いため、途中で2~3回の高額な配管更新が必要となりますが、赤錆防止装置NMRパイプテクターは赤錆劣化を防止して配管寿命を建物寿命まで延命します。 ■ 日本システム企画株式会社 ■ フリーダイヤル:0120-320-390PDFカタログダウンロード 資料請求・問い合わせ
-
混雑状況案内サービス Occupancy Manager(オキュパンシー マネージャー)
Occupancy Managerとは…? 出入口に設置したカメラが、出入りする人数を自動でカウント!人数状況をモニターやサイネージなどに表示します。表示可能な情報は主に、任意設定の「入店(入場)最大人数」、設定に対しての「滞在人数」、あと何人入場できるかの「入店(入場)可能人数」など、データを様々にご活用いただけます。 混雑状況が一目で分かる! 画面はお好みの画像の組込み、カスタムが可能です。満員の場合は「入場制限中」などと表示することで、入場制限のための人員が削減できます。 お客様も混雑状況が一目でわかるため、人が密集した環境を避けることができます。 カメラがカウントした人数データは店舗管理やマーケティングへも活かしていただけます。 混雑する曜日や時間帯のデータを元に、在庫管理人員配置、イベント開催など様々にご活用いただけます。PDFカタログダウンロード 資料請求・問い合わせ -
IIJ IoTサービスを使用し、人数カウント、属性、エリア内の滞留データ※を クラウド上で集計。期間毎などによる分析やレポートによりマーケティング データの見える化を実現したセキュアなクラウド環境。カメラ内にインス トールされたアプリケーションにより、管理サーバは必要なく、カメラと LTEルーターのみで簡単に運用が開始できますPDFカタログダウンロード 資料請求・問い合わせ
-
WIPジャパンはこれまで、官公庁・地方自治体・国内外有力企業・調査研究機関など約6,200の顧客に、高度な多言語運用力が必要とされるサービスを提供し続けてきました。 調査と翻訳を中核にしながら、ウェブサイト制作・運用や越境eコマース支援システム、人材紹介と事業の幅を拡張し、現在では世界400以上の都市に広がるネットワークと、2,000万人以上にリーチでき139言語に対応できる体制を構築しております。 このような事業インフラとノウハウを組み合わせることで、多言語・多文化間のスムーズでシームレスな運用が求められる、日本以外の国/地域とのビジネスや多言語化に関するさまざまな課題に対応するのが、多言語ビジネス支援です。PDFカタログダウンロード 資料請求・問い合わせ