【イノベーションズアイ編集局】コラム
新着【イノベーションズアイ編集局】コラム
【イノベーションズアイ編集局】コラムシリーズ
-
コラムシリーズ
イノベーションズアイ編集局 経済ジャーナリストA
新型コロナウイルスの感染拡大が、世界の経済社会に大きな影響を及ぼしています。生活スタイルや働き方は大きく変化し、先行きを見通すことも非常に難しくなっています。ただ、コロナ禍以前から起きていた変化、例えば人口減少やグローバル化、デジタル化といった動きや脱炭素をはじめとする環境対策などがより進んでいく、ということは間違いなさそうです。しかし、そうした変化の中で何をするのかをみつけだすのは容易ではありません。だからといって、そのままにしておくわけにもいかない。本稿は、そんなコロナ後の経済社会を乗り切るための試行錯誤をテーマとし、随所で繰り広げられる取り組みや現象について、思い付きや独断と偏見で言及するものです。
-
コラムシリーズ
イノベーションズアイ編集局 広報アドバイザー 腰塚 弘
元来の江戸好き、下町酒場好き、血液O型特有の落ち込みも激しいが立ち直りも早く「なんとかなるさ」で長きにわたった広報の仕事を乗り切ってきた。そんな元広報マンが、見たこと感じたことを自然体で綴ります。
-
コラムシリーズ
イノベーションズアイ編集局 マーケティングコンサルタント N
情報はメディアだけが発信するものではなくなり、個人が発信する情報も飛び交う時代となりました。また情報が社会に与える影響も大きくなり、身近な情報や自身が発信した情報が大きな影響を与えることもあります。そんな環境に人は適応し、既に時代が変化していることを時折り感じさせられます。このコラムでは、マーケティングの観点で感じた時代の変化などを中心に執筆していきたいと思います。
-
コラムシリーズ
イノベーションズアイ編集局 編集アドバイザー 鶴田 東洋彦
英国の文筆家アイザック・ウォルトン卿が著作「釣魚大全」の最後に記した一言「STUDY TO BE QUIET」の直訳である。開高健がロンドンでこの言葉が書かれた銅プレートを探し出し紹介したことで広く知られることになった。開高から聞かされた井伏鱒二は「“静謐の学習”とでも言えるな」と語ったそうだが、含蓄のある言葉である。ピューリタン革命の最中の17世紀、妻や子を病気で亡くしながらも、湖や渓流に釣り糸を垂れ、故事伝承を紡ぐように書きとめ、この言葉で結んだ名作の結び。穏やかとは程遠い喧噪の日常で記されたこの言葉は、混沌とした今の社会情勢だからこそ、噛みしめるべきではないか。忙殺されてもなお、穏やかに森羅万象を見つめる。仕事時間が全てではない。喧噪の中にあっても「穏やか」な思いを抱かせるコラムを綴っていきたい。
-
コラムシリーズ
イノベーションズアイ編集局 ジャーナリスト 加賀谷 貢樹
デジタル化や3Dデータ活用などの技術革新やものづくり技能の向上、独自の製品やサービスの開発。加えて産学官連携や地域連携に至るまで、ものづくり企業が挑むチャレンジの今を伝える。市場や最新テクノロジーの研究開発動向、企業のチャレンジを支える支援制度についてもリポートする。
-
コラムシリーズ
イノベーションズアイ編集局 ジャーナリスト 加賀谷 貢樹
取材とは人との出会いであり、言葉との出会いでもある。取材相手が語った言葉を文章にしようと格闘する中で書物にも触れ、改めて気付かされることが多い。その気付きを今日的な文脈に置き換え、明日を生き抜くためのどんな教訓が読み取れるのかを考えてみたい。
-
コラムシリーズ
イノベーションズアイ編集局 編集局長 松岡健夫
経済の停滞から抜け出すには産業の新陳代謝が欠かせない。担い手は高い成長率(変化率)を誇る〝微分企業〟や、事業創出を積み重ねる〝積分企業〟で、率いる変革者は豊かな発想力と技術力を〝思う存分〟に使って築いたユニークモデルで市場開拓に挑む。こうしたやんちゃな「出る杭」を紹介していく。
-
コラムシリーズ
イノベーションズアイ編集局 広報アドバイザー 長野 香
海に近い田舎町で生まれ育ち、大学進学を機に上京して就職。東西冷戦時代と欧州統合直後のドイツ留学では、まさに歴史の一幕を現場体験。一夜明けると状況が一転していることのある広報業務に必要な基礎体力は、この時に培われたのかもしれません。 今の自分を導いてくださったすべての方々に感謝し、日々、目にすること、耳にすることから感じたこと、想ったことを綴っていきます。
-
コラムシリーズ
イノベーションズアイ編集局 経済ジャーナリストM
気候変動、パンデミック(世界的大流行)、米中対立、デジタル革命などがもたらす新常態への備えが欠かせない時代になりました。高いところから全体を俯瞰する「鳥の目」、目線を低くして近づいてみる「虫の目」、流れを見る「魚の目」、つまり視野の広さ、現場主義、時流を見極める力が求められます。顧客や社会から支持されるために役立つ情報を幅広く執筆していきます。
-
コラムシリーズ
イノベーションズアイ編集局 経済ジャーナリストA
鴨長明の方丈記の書き出しには「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとゞまりたるためしなし 世中にある人と栖と、又かくのごとし…」とあります。下賀茂神社の息子である鴨長明は、神社下流側の下賀茂デルタを形成する鴨川のほとりで川の流れを眺め、我々の人間社会を流れに例えています。ここでいう「よどみ」は流れが緩やかになった場所、「うたかた」は泡ですが、我々の社会の成功者も生まれては消える「よどみのうたかた(泡)」のようなもんだ、と。この例えを拝借し、勝手な解釈も交えながら、様々な“流れ”について、“よどみ”の中から“うたかた”のような筆者が“うたかた”のようなヒト・モノ・カネなどに対して随筆型のコラムを発信していきます。