第43回
日本原電、東海第二の再稼働に向け安全対策進む 「念には念を入れて」の姿勢貫く
イノベーションズアイ編集局 経済ジャーナリストM
「原子力発祥の地」として知られる茨城県東海村に立地する日本原子力発電の東海第二発電所を訪ねた。再稼働に欠かせない安全性向上対策の進捗状況を確かめるためだ。地域住民ヘの精力的な理解活動も含めて「念には念を入れて取り組む」姿勢が強く感じられた。
操業停止に追い込まれた東日本大震災が発生した前日に当たる3月10日、現地に赴くと安全性向上のための工事が最盛期を迎えていた(写真、出典・日本原子力発電)。敷地内の原子力館屋上に行くと発電所の全景を見渡すことができる。津波から発電所を守るため周囲をぐるりと囲む防潮堤、電源を守るための頑強な建物など、東京電力福島第一原子力発電所の事故を踏まえた地震・津波対策、多様な電源や冷却機能の確保対策といった安全性を高める取り組みがはっきりと見て取れた。敷地内の勾配をうまく生かして建物を配置していることも分かる。
福島第一の教訓とは何か。金居田秀二・東海発電所副所長は「『電源があれば何とかなる』という考えは間違いだった」と話した。福島第一は地震時に運転していた原子炉の緊急停止に成功したものの、その後に襲われた津波により原子炉などの冷却に必要な電源をすべて失い、原子炉を冷やすことができなくなった。このため原子炉が過熱し水素爆発が起こった。
これを戒めに東海第二は「津波から守る」「電源を絶やさない」「原子炉を冷やし続ける」「(放射性物質を外部に漏らさず)地域の環境を守る」ことに力を注いできた。
津波から発電所を守るための防潮堤の工事はほぼ完了していた。津波は標高17.1メートルの高さに達すると想定し、防潮堤は標高最大20メートルの高さを確保。岩盤に届くまで打ち込んだ直径2.5メートルの鋼管杭を並べて鉄筋コンクリートで固めた厚さ3.5メートルの壁が張り巡らされ、近くまで行くとまさに城塞のようだ。
ただ、1か所だけ進捗が遅れていた。地下に取水口が通るため鋼管杭を打つことができず、他のエリアとは違う工法を採用したところだ。防潮堤の基礎部分に不備が見つかり補強工事が必要になった。このため完了時期を24年9月から26年12月への延期を余儀なくされた。
水を発電所に入れない防潮堤工事と並行して、電源確保にも取り組む。停電による電力喪失を防ぐため、非常用の高圧電源装置を固定できる堅固な構造物を標高11メートルエリアに建設。さらに高台(20メートル以上)には緊急時のバックアップ電源として移動できる低圧電源車を配備する。
原子炉を冷やし続ける設備も建設されていた。原子炉に水を送る既存設備に加えて、新たに5000立方メートルの淡水を貯める地下タンクを原子炉の横に設置(8メートルエリア)。11メートルエリアにも淡水源を確保、あわせると7日間の冷却が可能という。さらに、万が一に備えて海水を使って原子炉を冷却する緊急用海水ポンプピットを設ける。
このように水源や電源は敷地内の勾配を生かし分散配置しているほか、水素爆発の防止・放射性物質の拡散抑制、地震への備えからテロ対策まで「念には念を入れて」安全性向上に取り組んでいる。
一方で再稼働に欠かせない地域住民への理解活動にも力を入れてきた。政府は原子力発電所から30キロ圏内の自治体に広域避難計画の策定を義務付けているが、東海第二周辺自治体のうち6市町が未策定という。このため避難計画づくりを支援するほか、住民の理解が重要として安全性向上対策工事の最新状況などを報告する説明会を定期的に開催。20年度からは各家庭に直接訪問して玄関先で対話する「こんにちは“げんでん”です」を実施。金居田氏は「5キロ圏内の27,000戸(6万人)をすべて回った」という。
政府が2月に閣議決定した「第7次エネルギー基本計画」では40年度に原子力の比率を2割程度(現状は8.5%)と高めた。それまでの「可能な限り依存度を低減する」という文言は削り、再生可能エネルギーとともに最大限活用する方針を示した。福島第一事故を受けて停止していた沸騰水型軽水炉(BWR)も24年11月に東北電力女川原子力発電所2号機が初めて再稼働したのも、同じBWRの東海第二にとって「追い風」だ。言い古された言葉だが、努力は報われるし、裏切らない。だから、再稼働に向けてやるべきことをやるだけだ。
- 第43回 日本原電、東海第二の再稼働に向け安全対策進む 「念には念を入れて」の姿勢貫く
- 第42回 道徳・倫理観を身につけている?
- 第41回 民法906条? 日本一美しい条文、相続問題は話し合って決める
- 第40回 「褒める」「叱る」で人は伸びる
- 第39回 危機管理の本質を学べる実践指南書 社員は品性を磨き、トップに直言する覚悟を
- 第38回 円より縁 地域通貨が絆を深める
- 第37回 相撲界を見習い、産業の新陳代謝で経済活性化を
- 第36回 広報力を鍛える。危機への備えは万全か
- 第35回 水素社会目指す山梨県
- 第34回 「変わる日本」の前兆か 34年ぶり株価、17年ぶり利上げ
- 第33回 従業員の働きがいなくして企業成長なし
- 第32回 争族をなくし笑顔相続のためにエンディングノートを
- 第31回 シニアの活用で生産性向上
- 第30回 自虐経済から脱却を スポーツ界を見習え
- 第29回 伝統と革新で100年企業目指せ
- 第28回 ストレスに克つ(下) 失敗を恐れず挑戦してこそ評価を高められる
- 第27回 ストレスに克つ(上) ポジティブ思考で逆境を乗り切る
- 第26回 ガバナンスの改善はどっち? 株主はアクティビスト支持 フジテックの株主総会、創業家が惨敗
- 第25回 やんちゃな人を育ててこそイノベーションが起きる 「昭和」の成功体験を捨て成長実感を求める若手に応える
- 第24回 人材確保に欠かせない外国労働者が長く働ける道を開け 貴重な戦力に「選ばれる国・企業」へ
- 第23回 人手不足の今こそ「人を生かす」経営が求められる 成長産業への労働移転で日本経済を再生
- 第22回 賃上げや住宅支援など子供を育てやすい環境整備を 人口減少に歯止めをかけ経済成長へ
- 第21回 賃上げで経済成長の好循環をつくる好機 優秀人材の確保で企業収益力は上昇
- 第20回 稼ぎ方を忘れた株式会社ニッポン 技術力で唯一無二の存在を生かして価格優位をつくり出せ
- 第19回 稼ぐ力を付けろ 人材流動化し起業に挑む文化創出を
- 第18回 リスクを取らなければ成長しない。政府・日銀は機動的な金融政策を
- 第17回 企業は稼いだお金を設備と人への投資に回せ 競争力を高め持続的成長へ
- 第16回 インパクト・スタートアップが日本再興の起爆剤 利益と社会課題解決を両立
- 第15回 適材適所から適所適材への転換を ヒトを生かす経営
- 第14回 日本経済の再興には「人をつくる」しかない 人材投資で産業競争力を強化
- 第13回 「Z世代」を取り込むことで勝機を見いだす
- 第12回 改革にチャレンジした企業が生き残る
- 第11回 「型を持って型を破る」 沈滞する日本を救う切り札
- 第10回 ベンチャー育成、先輩経営者がメンタリングで支援 出る杭を打つことで日本経済に刺激
- 第9回 コロナ禍で鎖国の日本 外国人材に「選ばれる」仕組づくりを
- 第8回 「御社の志は何ですか」社会が必要とする会社しか生き残れない
- 第7回 大企業病を患うな 風通しのよい組織を、思い込みは危険
- 第6回 常識を疑え、ニーズに応えるな ベンチャー成功のキラースキル
- 第5回 トップを目指すなら群れるな 統率力と変革の気概を磨け
- 第4回 脱炭素への対応が勝ち残りの道、事業構造の転換に本気に取り組むとき
- 第3回 東芝VSソニー 複合経営は是か非か 稼ぐ力をつけることこそ肝要
- 第2回 トップは最大の広報マン、危機管理の欠如は致命傷
- 第1回 リーダーに求められるのは発進力 強い意志と覚悟で危機に挑む