第24回
人材確保に欠かせない外国労働者が長く働ける道を開け 貴重な戦力に「選ばれる国・企業」へ
イノベーションズアイ編集局 経済ジャーナリストM
日本のプロ野球界から今季、野球選手なら誰もが憧れる米大リーグのニューヨーク・メッツに入団した千賀滉大投手がいきなり大活躍、最初の登板から3回連続して勝利を上げた。時速150キロを超す速球と「お化けフォーク」の異名を取る落ちる球を投げ分けて、力自慢の強打者をバッタバッタと三振で打ち取る姿は見ていて頼もしい。地元ニューヨークのファンの心を早くもつかんだ。
念願のメジャーリーガーとなった千賀投手だが、ソフトバンク・ホークス入団当初は一軍での活躍が期待されていたわけではない。一軍の公式戦に出場できる支配下選手の下部に位置し、文字通り育成を目的とした「育成契約」としてプロの世界に入った。そこからはい上がり一軍での活躍が認められ、プロ野球の世界で世界最高峰といわれるメジャーリーガーに上り詰めた。
こうした「千賀物語」が日本のモノづくり現場でも起きるかもしれない。荒唐無稽かもしれないが、主役を担うのは東南アジアからの技能実習生なのではと期待している。野球選手が大リーグを目指すように、日本のモノづくり現場が憧れの場所なのか分からないが、日本経済を覆う停滞感から抜け出すには、今や貴重な戦力である彼らの活躍が欠かせないのは確かだろう。
日本人はとにかく緻密で器用、真面目。しかも探求心が旺盛で、勤勉といわれてきた。そんな国民性を遺憾なく発揮し、世界に冠たるモノづくり立国の地位を得た。そんな気質を技能実習生は持っている。しかも今のモノづくり現場を支えるのは日本人ではなく、彼らだ。現場を訪れると、非正規社員が増加する一方で高齢化による熟練工が減少しており、補うのが技能実習生なのだ。間違いなく貴重な戦力だ。
どういうことかというと、政府の有識者会議が技能実習制度の廃止と新制度の創設を提言したからだ。狙いは熟練した技能実習生が日本で長く働く道を開くことだ。「技術を学ぶ」という人材育成を目的に来日した外国人は実習を終えれば帰国するのが前提だが、新制度には新たに「人材確保」の観点が盛り込まれる。このため、技能を磨いた外国人労働者を継続雇用できるようになる。
外国人材も基礎的な技能を習得すれば、本人の希望によりさらなる能力開発の機会が与えられ、それに応えれば日本に中長期にわたり滞在できるようになる。有期契約の非正規労働から無期契約の正社員登用へと道が広がる。中にはモノづくり現場を支える「なくてはならない」存在として活躍する外国人材も出てくるはずだ。家族も日本に呼べる。
技能実習制度は1993年、発展途上国への技術移転、人材育成を目的に始まった。建設業や製造業、農業などに従事できる。ただ、人材育成を通じた国際貢献を目的とし「労働力の需給の調整の手段としておこなわれてはならない」と明記されている。
にもかかわらず、実態は不足する労働力を確保する手段になっている。受け入れ企業側は、その場しのぎの「安価な労働力」として実習生を使い捨てのように扱い、賃金未払いや暴行・傷害といった人権侵害を受けて追いつめられ、失踪したり、犯罪に加担したりするケースが続出。日本が好きで来日したのに、日本嫌いになって母国に帰る実習生も少なくないという。
労働力の確保が喫緊の課題にもかかわらず、このように技能実習制度は負の側面があまりにも大きい。深刻な人手不足への対策として即戦力を受け入れるため2019年に創設された特定技能についても同様の問題が指摘されており、抜本的な制度改革が欠かせない。
厚生労働所の国立社会保障・人口問題研究所によると、70年の日本の生産年齢人口(15~64歳)は4535万人となり、20年比で約4割減少する。すでに生産年齢人口は1990年代をピークに減少局面に入っているが、女性や65歳以上の高齢者、外国人労働者で労働力不足を補ってきた。
しかし、いずれ女性と高齢者の労働市場への流入は頭打ちとなる。頼みは外国人だ。その外国人労働者数は08年の48万人から増加を続け、昨年10月時点で182万人に達した。このうち技能実習生は34万人に上る。とはいえ言葉や文化の壁を抱える外国人にとって、これからも日本は魅力的な労働市場なのかというと疑問符が付く。経済の長期停滞で世界に比べて賃金は上がらず、勤続年数が長いほど賃金や職位が上がる年功序列など日本の独特な慣行が根強いからだ。中国や韓国なども人口減少局目に入っており、日本との人材の奪い合いが激しくなるのは間違いない。
それだけに、「選ばれる国」になる環境整備が欠かせない。それは貴重な外国人材が安心して働ける環境づくりだ。成果主義的な賃金制度を導入し、人事制度も日本人と同等の処遇を行うことだ。英語で仕事ができる職場環境をつくることも必要だ。こうして外国人材の成長意欲を後押しすることで、帰属意識を高めることができる。勤勉で真面目な優秀人材の囲い込みにつながる。
野球選手が憧れる大リーグはチームの期待に応える結果を出せばレギュラーという不動の地位を与えられ、報酬もアップする。出身や年齢は関係ない。技能実習生に選ばれる国・企業にならないと日本の将来は危ういことだけは確かだ。
- 第42回 道徳・倫理観を身につけている?
- 第41回 民法906条? 日本一美しい条文、相続問題は話し合って決める
- 第40回 「褒める」「叱る」で人は伸びる
- 第39回 危機管理の本質を学べる実践指南書 社員は品性を磨き、トップに直言する覚悟を
- 第38回 円より縁 地域通貨が絆を深める
- 第37回 相撲界を見習い、産業の新陳代謝で経済活性化を
- 第36回 広報力を鍛える。危機への備えは万全か
- 第35回 水素社会目指す山梨県
- 第34回 「変わる日本」の前兆か 34年ぶり株価、17年ぶり利上げ
- 第33回 従業員の働きがいなくして企業成長なし
- 第32回 争族をなくし笑顔相続のためにエンディングノートを
- 第31回 シニアの活用で生産性向上
- 第30回 自虐経済から脱却を スポーツ界を見習え
- 第29回 伝統と革新で100年企業目指せ
- 第28回 ストレスに克つ(下) 失敗を恐れず挑戦してこそ評価を高められる
- 第27回 ストレスに克つ(上) ポジティブ思考で逆境を乗り切る
- 第26回 ガバナンスの改善はどっち? 株主はアクティビスト支持 フジテックの株主総会、創業家が惨敗
- 第25回 やんちゃな人を育ててこそイノベーションが起きる 「昭和」の成功体験を捨て成長実感を求める若手に応える
- 第24回 人材確保に欠かせない外国労働者が長く働ける道を開け 貴重な戦力に「選ばれる国・企業」へ
- 第23回 人手不足の今こそ「人を生かす」経営が求められる 成長産業への労働移転で日本経済を再生
- 第22回 賃上げや住宅支援など子供を育てやすい環境整備を 人口減少に歯止めをかけ経済成長へ
- 第21回 賃上げで経済成長の好循環をつくる好機 優秀人材の確保で企業収益力は上昇
- 第20回 稼ぎ方を忘れた株式会社ニッポン 技術力で唯一無二の存在を生かして価格優位をつくり出せ
- 第19回 稼ぐ力を付けろ 人材流動化し起業に挑む文化創出を
- 第18回 リスクを取らなければ成長しない。政府・日銀は機動的な金融政策を
- 第17回 企業は稼いだお金を設備と人への投資に回せ 競争力を高め持続的成長へ
- 第16回 インパクト・スタートアップが日本再興の起爆剤 利益と社会課題解決を両立
- 第15回 適材適所から適所適材への転換を ヒトを生かす経営
- 第14回 日本経済の再興には「人をつくる」しかない 人材投資で産業競争力を強化
- 第13回 「Z世代」を取り込むことで勝機を見いだす
- 第12回 改革にチャレンジした企業が生き残る
- 第11回 「型を持って型を破る」 沈滞する日本を救う切り札
- 第10回 ベンチャー育成、先輩経営者がメンタリングで支援 出る杭を打つことで日本経済に刺激
- 第9回 コロナ禍で鎖国の日本 外国人材に「選ばれる」仕組づくりを
- 第8回 「御社の志は何ですか」社会が必要とする会社しか生き残れない
- 第7回 大企業病を患うな 風通しのよい組織を、思い込みは危険
- 第6回 常識を疑え、ニーズに応えるな ベンチャー成功のキラースキル
- 第5回 トップを目指すなら群れるな 統率力と変革の気概を磨け
- 第4回 脱炭素への対応が勝ち残りの道、事業構造の転換に本気に取り組むとき
- 第3回 東芝VSソニー 複合経営は是か非か 稼ぐ力をつけることこそ肝要
- 第2回 トップは最大の広報マン、危機管理の欠如は致命傷
- 第1回 リーダーに求められるのは発進力 強い意志と覚悟で危機に挑む