第29回
伝統と革新で100年企業目指せ
イノベーションズアイ編集局 経済ジャーナリストM
世界でも屈指の老舗大国・日本。創業以来100年以上にわたり経営を続ける企業は、帝国データバンクによると4万409社(2022年8月時点)と初めて4万社を超えた。全体に占める老舗企業の割合は2.54%だ。
どの老舗企業も変化をいとわない「進取の気性」「不易流行」の精神を持ち、相次ぐ災害や市場の変化など幾多の困難を乗り越えてきた。事業承継で悩む企業が増える中で100年超続く経営の「なぜ」を学ぶ機会があったので紹介したい。
創業133年のTOMAコンサルタンツグループが7月、オンラインで「第7回 100年企業サミット~次世代編」を開催した。
パネルディスカッションに登壇したのは、榮太樓總本舗(創業1818=文政元年、東京・日本橋)の細田将己社長、山本海苔店(1849=嘉永2年、同)の山本貴大社長、鈴廣蒲鉾本店(1865=慶応元年、神奈川県小田原市)の鈴木智博常務、かんだやぶそば(1880=明治13年、東京・神田)の堀田康太郎社長の4人。
司会を勤めたTOMAの藤間秋男会長が冒頭、「(次世代編というだけあって)平均年齢は42歳。従来は60代で『出来上がった人たち』。今回は『これからの人たち』」と紹介した。
まずは100年超続く理由について聞くと、榮太樓の10代目に今春に就任した細田氏は「時代への対応が上手であり、変幻自在が秘訣」と語った。その上で「江戸っ子なので新しいもの好き。チャレンジの気概が強いので革新につながる」と説いた。細田氏自身も「挑戦が大好き」という。これを聞いた藤間氏は「伝統は革新の連続」とすかさずフォローした。
山本海苔の山本氏は「革新は仕入れ。つまり海苔の漁師を大事にする。商売というのは『安く買って高く売る』ことだが、漁師から高く買う」と強調した。老舗企業らしく長いフェーズでものを見ているからで、後継問題を抱える漁業で安定収入が得られるのであれば子供も漁師になる。これにより長期にわたり原料の安定調達が可能になるというわけだ。
また「日本橋を大事にしてきた」と言い切った。4代目は関東大震災後、2週間で店を復活したが、町のみんなが助けてくれたからという。町を大事にするのは、かんだやぶそばも同じだ。
堀田氏は「神田という町への貢献を大切にしてきた。祖父は『町が栄えないと仕事は成り立たない』と言っていた。信用が第一」と振り返った。すると藤間氏は「(売り手よし、買い手よし、世間よしの)三方よし。仕入れ先も大事、町も大事」と話した。
経営理念、家訓を大事にするのも老舗企業の特徴だ。「老舗にあって老舗にあらず」を家訓とする鈴廣の11代目見習い、鈴木氏は「朝礼で復唱しており社員に浸透している。私は父から食事の時などに聞いてきた。息子にも伝えている」と家訓の重要性を説く。
その上で「変えるものは変える。変えないものは変えない」と言い切る。経営課題を見越してイノベーションを起こしてきたと自負しているからだ。自らの使命も「コアコンピタンスである蒲鉾づくりで培ったサイエンスを生かして新商品を作ること」と話した。鈴廣には「革新の血が流れている」(藤間氏)といえる。
次代を担う経営者としての意気込みを聞くと、鈴廣の鈴木氏は「社是に沿っていくが、先を読むのが経営陣。課題である蒲鉾の需要創出と地球環境・資源問題にチャレンジする」と強調。蒲鉾の伝統を大事にしながら革新を起こしていく意欲十分だ。「次の社長が育っていないと会社はつぶれる」と藤間氏は指摘するが、鈴廣は問題ないといっていい。
一方で、事業承継について榮太樓の細田氏は「脱細田家」と断じた。その理由を聞くと「残念だが、オーナー家が優秀な人材を輩出できる保証はない。優秀な人が家業を継ぐべきだ。資本と経営の分離は当然であり、経営は自分のものでない。ベストな状態で次に渡す」と明快に答えた。
老舗企業は同族経営がほとんどだが、能力がない人がトップを継ぐことほど悲しいことがないのも事実だ。後継者問題はトップの最大の仕事だ。誰に譲るにせよ、伝統を重んじながら革新に挑む姿勢なくしてリーダーは務まらない。絶えず革新に挑んでこそ老舗企業なのであり、停滞は許されない。
「100年企業サミット」での討議で分かるように、100年超の経営を続ける理由は、長期的視点で経営できることであり、その間に自社の強みを磨きながら変革に挑めることだ。しかも地域を大事にし、そこでの信用こそが財産とわきまえる。社会の公器として自覚し、倫理観も備わるので利他主義を貫ける。藤間氏は「売り上げ100億円を目指すより、100年続く経営を目指せ」と指摘する。先代からの事業を深化させながら、後継者は新規事業への進化が欠かせない。企業トップには常にチャレンジャー精神が求められる。
- 第42回 道徳・倫理観を身につけている?
- 第41回 民法906条? 日本一美しい条文、相続問題は話し合って決める
- 第40回 「褒める」「叱る」で人は伸びる
- 第39回 危機管理の本質を学べる実践指南書 社員は品性を磨き、トップに直言する覚悟を
- 第38回 円より縁 地域通貨が絆を深める
- 第37回 相撲界を見習い、産業の新陳代謝で経済活性化を
- 第36回 広報力を鍛える。危機への備えは万全か
- 第35回 水素社会目指す山梨県
- 第34回 「変わる日本」の前兆か 34年ぶり株価、17年ぶり利上げ
- 第33回 従業員の働きがいなくして企業成長なし
- 第32回 争族をなくし笑顔相続のためにエンディングノートを
- 第31回 シニアの活用で生産性向上
- 第30回 自虐経済から脱却を スポーツ界を見習え
- 第29回 伝統と革新で100年企業目指せ
- 第28回 ストレスに克つ(下) 失敗を恐れず挑戦してこそ評価を高められる
- 第27回 ストレスに克つ(上) ポジティブ思考で逆境を乗り切る
- 第26回 ガバナンスの改善はどっち? 株主はアクティビスト支持 フジテックの株主総会、創業家が惨敗
- 第25回 やんちゃな人を育ててこそイノベーションが起きる 「昭和」の成功体験を捨て成長実感を求める若手に応える
- 第24回 人材確保に欠かせない外国労働者が長く働ける道を開け 貴重な戦力に「選ばれる国・企業」へ
- 第23回 人手不足の今こそ「人を生かす」経営が求められる 成長産業への労働移転で日本経済を再生
- 第22回 賃上げや住宅支援など子供を育てやすい環境整備を 人口減少に歯止めをかけ経済成長へ
- 第21回 賃上げで経済成長の好循環をつくる好機 優秀人材の確保で企業収益力は上昇
- 第20回 稼ぎ方を忘れた株式会社ニッポン 技術力で唯一無二の存在を生かして価格優位をつくり出せ
- 第19回 稼ぐ力を付けろ 人材流動化し起業に挑む文化創出を
- 第18回 リスクを取らなければ成長しない。政府・日銀は機動的な金融政策を
- 第17回 企業は稼いだお金を設備と人への投資に回せ 競争力を高め持続的成長へ
- 第16回 インパクト・スタートアップが日本再興の起爆剤 利益と社会課題解決を両立
- 第15回 適材適所から適所適材への転換を ヒトを生かす経営
- 第14回 日本経済の再興には「人をつくる」しかない 人材投資で産業競争力を強化
- 第13回 「Z世代」を取り込むことで勝機を見いだす
- 第12回 改革にチャレンジした企業が生き残る
- 第11回 「型を持って型を破る」 沈滞する日本を救う切り札
- 第10回 ベンチャー育成、先輩経営者がメンタリングで支援 出る杭を打つことで日本経済に刺激
- 第9回 コロナ禍で鎖国の日本 外国人材に「選ばれる」仕組づくりを
- 第8回 「御社の志は何ですか」社会が必要とする会社しか生き残れない
- 第7回 大企業病を患うな 風通しのよい組織を、思い込みは危険
- 第6回 常識を疑え、ニーズに応えるな ベンチャー成功のキラースキル
- 第5回 トップを目指すなら群れるな 統率力と変革の気概を磨け
- 第4回 脱炭素への対応が勝ち残りの道、事業構造の転換に本気に取り組むとき
- 第3回 東芝VSソニー 複合経営は是か非か 稼ぐ力をつけることこそ肝要
- 第2回 トップは最大の広報マン、危機管理の欠如は致命傷
- 第1回 リーダーに求められるのは発進力 強い意志と覚悟で危機に挑む