第23回
人手不足の今こそ「人を生かす」経営が求められる 成長産業への労働移転で日本経済を再生
イノベーションズアイ編集局 経済ジャーナリストM
人手不足が日本経済を回復させる足かせになっている。人口減少や高齢化が加速し、2022年の就業者数は新型コロナウイルス禍前の19年水準に届かなかった。従業員の休業手当を払う企業を支援する雇用調整助成金は危機対応として一定の効果を上げたものの、成長産業への労働移動を阻んだともいわれる。産業・企業の新陳代謝を促し、日本経済を再生するためには「人を守る」から「人を生かす」経営に舵を切る必要がある。
信用調査会社の帝国データバンクによると、22年は人手不足が原因で倒産に追い込まれた企業は140件と前年比26%増加した。業種別では建設と運輸が多く、2業種で全体の4割弱を占めた。
宿泊業でも倒産が目立つ。営業を続ける旅館・ホテルでも人手不足が深刻だ。ある都内ホテルの幹部は「パート従業員を確保できず、稼働率を抑えるしかない」と嘆く。政府が入国規制を緩和したことで訪日外国人客(インバウンド)は増加、今年1月のインバウンドは19年の6割弱に戻った。しかし、観光の現場では深刻な人手不足から需要を取り込めていないのが現状だ。
何とももったいない話だが、帝国データが今年1月に、全国1万社超に実施した調査で「正社員の人手が足りない」と回答した旅館・ホテルは8割弱に達し、アルバイトなど非正規社員ではさらに高い。
総合人材サービスを手がける企業トップは、最近の求人状況について「新型コロナ関連の請負・派遣業務は減少し、観光業などホスピタリティーが増加している」と指摘。その上で次のように話した。
外資系ホテルの総支配人がスイートルームのベッドメーキングを行っている。部屋の清掃を担う従業員を確保できないからだ。清掃は宿泊客のチェックアウトからチェックインの間に終える必要があるが、担当者を雇えず、次の宿泊客を招き入れることができない。収益機会を逃すことになるので、一番高価なスイートルームはすぐにでも使えるようにしておくというわけだ。
ホテル・ブライダル業界に特化した人材派遣・紹介会社の社長は「サービス業は人がすべて。コロナ禍で経営が苦しかったとはいえ、労働集約型企業がリストラで従業員を切ってしまうと、呼び戻そうと誘っても戻ってこない」と言い切る。宿泊業界では約3割の人材が退職に追い込まれたといわれる。宿泊客が戻ったからといって従業員が戻ってくるわけではない。自業自得というわけだ。
少子高齢化に歯止めがかからない日本で人手不足を解消するにはどうすればいいのか。この問いに、ある経営者は「ヒューマンタッチ・アンド・テクノロジー。DX(デジタル・トランスフォーメーション)化に注力するが、同時に人が持つホスピタリティーが生きる」と言い切る。ホテル業界ではフロントの清算業務やロボットの活用などDXを推進する必要があるのはいうまでもない。とはいえ、人の役割がなくなるわけではない。むしろフェース・ツー・フェースの重要性が高まる。それだけに女性、高齢者、障害者に加え、外国人の活用が欠かせない。
ミャンマー人材の育成と日本への就学・就労支援を手がけるジーフロッグの木村賢嗣代表社員は「2年前の軍事クーデターで、ほとんどのミャンマー人は安全・安心な日本に来たがっている」と指摘する。実際、現地の日本語学校はどこも大忙しで、同社でも現地の連携パートナーを増やすなどで需要に応えていく考えだ。
厚生労働省がまとめた22年平均の有効求人倍率は前年比0.15ポイント上昇の1.28倍となり4年ぶりに改善した。有効求人倍率は求職者1人当たりの求人数を示す。新型コロナの感染拡大で苦境に立った宿泊業、飲食サービス業を中心に持ち直しの動きが目立ったという。
一方で人手不足で従業員の補充が間に合わず、需要を取りこぼすケースも出てきた。収益機会を失いたくない企業にとって喉から手がでるほど欲しい従業員だが、そのためには賃金などで好条件を出す必要がある。それでも雇止めした元従業員がおいそれと戻ってくるとはかぎらないだろう。
ある経営者は新型コロナ禍で、「人の役に立つ仕事をすることが喜び」と改めて気づいたという。そこで「働きがいのある人間らしい仕事の推進」をメッセージに掲げた。SDGs(持続可能な開発目標)で8番の「働きがいも経済成長も」に貢献できる考え方だという。このため新型コロナ禍で経営が厳しいときも一切リストラをしなかった。ヒューマンタッチにつながるわけで、新型コロナ禍で「人を守る」だけでなく「人を生かす」経営を貫いた企業が人手不足に陥ることなく勝ち残るだろう。人を生かすも殺すも経営者次第というわけだ。
常磐新平は、経営者をについて「金を残すは三流、事業を残すは二流、人を残すは一流」という言葉を残した。しかし経済の停滞感が漂う今、残した一流人材を成長分野に動かすことが重要だ。事業の新陳代謝は起こすためだ。さらに優秀な人材は成長産業に移ってこそ経済再生をもたらす。適材適所は企業ではなく、日本全体で考える方が効果は大きい。
- 第42回 道徳・倫理観を身につけている?
- 第41回 民法906条? 日本一美しい条文、相続問題は話し合って決める
- 第40回 「褒める」「叱る」で人は伸びる
- 第39回 危機管理の本質を学べる実践指南書 社員は品性を磨き、トップに直言する覚悟を
- 第38回 円より縁 地域通貨が絆を深める
- 第37回 相撲界を見習い、産業の新陳代謝で経済活性化を
- 第36回 広報力を鍛える。危機への備えは万全か
- 第35回 水素社会目指す山梨県
- 第34回 「変わる日本」の前兆か 34年ぶり株価、17年ぶり利上げ
- 第33回 従業員の働きがいなくして企業成長なし
- 第32回 争族をなくし笑顔相続のためにエンディングノートを
- 第31回 シニアの活用で生産性向上
- 第30回 自虐経済から脱却を スポーツ界を見習え
- 第29回 伝統と革新で100年企業目指せ
- 第28回 ストレスに克つ(下) 失敗を恐れず挑戦してこそ評価を高められる
- 第27回 ストレスに克つ(上) ポジティブ思考で逆境を乗り切る
- 第26回 ガバナンスの改善はどっち? 株主はアクティビスト支持 フジテックの株主総会、創業家が惨敗
- 第25回 やんちゃな人を育ててこそイノベーションが起きる 「昭和」の成功体験を捨て成長実感を求める若手に応える
- 第24回 人材確保に欠かせない外国労働者が長く働ける道を開け 貴重な戦力に「選ばれる国・企業」へ
- 第23回 人手不足の今こそ「人を生かす」経営が求められる 成長産業への労働移転で日本経済を再生
- 第22回 賃上げや住宅支援など子供を育てやすい環境整備を 人口減少に歯止めをかけ経済成長へ
- 第21回 賃上げで経済成長の好循環をつくる好機 優秀人材の確保で企業収益力は上昇
- 第20回 稼ぎ方を忘れた株式会社ニッポン 技術力で唯一無二の存在を生かして価格優位をつくり出せ
- 第19回 稼ぐ力を付けろ 人材流動化し起業に挑む文化創出を
- 第18回 リスクを取らなければ成長しない。政府・日銀は機動的な金融政策を
- 第17回 企業は稼いだお金を設備と人への投資に回せ 競争力を高め持続的成長へ
- 第16回 インパクト・スタートアップが日本再興の起爆剤 利益と社会課題解決を両立
- 第15回 適材適所から適所適材への転換を ヒトを生かす経営
- 第14回 日本経済の再興には「人をつくる」しかない 人材投資で産業競争力を強化
- 第13回 「Z世代」を取り込むことで勝機を見いだす
- 第12回 改革にチャレンジした企業が生き残る
- 第11回 「型を持って型を破る」 沈滞する日本を救う切り札
- 第10回 ベンチャー育成、先輩経営者がメンタリングで支援 出る杭を打つことで日本経済に刺激
- 第9回 コロナ禍で鎖国の日本 外国人材に「選ばれる」仕組づくりを
- 第8回 「御社の志は何ですか」社会が必要とする会社しか生き残れない
- 第7回 大企業病を患うな 風通しのよい組織を、思い込みは危険
- 第6回 常識を疑え、ニーズに応えるな ベンチャー成功のキラースキル
- 第5回 トップを目指すなら群れるな 統率力と変革の気概を磨け
- 第4回 脱炭素への対応が勝ち残りの道、事業構造の転換に本気に取り組むとき
- 第3回 東芝VSソニー 複合経営は是か非か 稼ぐ力をつけることこそ肝要
- 第2回 トップは最大の広報マン、危機管理の欠如は致命傷
- 第1回 リーダーに求められるのは発進力 強い意志と覚悟で危機に挑む