第16回
インパクト・スタートアップが日本再興の起爆剤 利益と社会課題解決を両立
イノベーションズアイ編集局 経済ジャーナリストM
「誰もがやりたいことを実現できる世の中をつくる」をビジョンに掲げるレディーフォーは医療機関や大学などにおける研究、地域活性化など既存の金融サービスではお金が流れにくい分野に資金調達の手段を展開。11年のクラウドファンディングサービス開始から約2万件のプログラムを掲載し110万人以上から約300億円の資金を集めた。米良CEOは「お金の流れを社会課題の解決にダイナミックに向かわせることに挑戦している」と意気込みを示した。
ユニファは保育・育児関連の社会課題をテクノロジーで解決するチャイルドケア・テック企業。IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)を活用した保育支援サービスを開発・提供し、子育てしながら働きやすい豊かな社会づくりに貢献する。星CFOは「保育施設のDX(デジタル・トランスフォーメーション)化で保育士がハッピーになれば園児もハッピーになるし、保護者もハッピーになれる。インパクト・スタートアップで成功例を創る」と断言した。
これまでの資本主義は利益と株価を追求してきた。評価基準はお金だ。しかし、そのために地球環境を破壊していいのか、従業員をこき使っていいのか。コンプライアンス(法令順守)やガバナンス(企業統治)を軽視(あるいは無視)していないか。こうした行き過ぎた利益優先主義の反省から生まれた新潮流が、社会課題をビジネスによって解決するインパクトだ。これからの資本主義といえる。
一般に社会性と事業性は対立した概念であり、経済合理性の外側に位置するためNPOなど非営利団体が担ってきた。しかし規模が小さいがゆえに、積みあがる社会課題に対応しきれない。資本主義社会では、やりたいことをやるにはどうしてもお金がかかる。3社がNPOではなく株式会社を選んだのはそのためだ。米良CEOは「日本のNPOは数十億円規模。これではインパクト(影響)は出せない」と言い切る。
水野CEOは「ベンチャーキャピタル(VC)からの資金調達は当初、考えていなかった。しかし3億円の調達は正解だった。インパクトを出せるから」という。デジタル・アントレプレナー教育のためのシステム投資に使ったが、1000万円の利益を積み上げていてはいつまでたっても完成しない。「遠隔教育の提供で北海道・根室の子供が東京に来るまでのお金を不要にできた」と話した。
とはいえインパクト・スタートアップへの投資家の理解はなかなか進まなかったという。星CFOは「バイアス(偏見)がかかっており、多くの投資家から『儲からないでしょ』といわれる。説明すると納得してくれるけど」と笑う。米良CEOは「起業時にVCから『お金を儲けたいの、それとも社会貢献したいの』と聞かれ、『どっちかにしろ』といわれた」と振り返る。
インパクト・スタートアップが日本で受け入れられる余地は十分にある。事業性と社会性の両立は、日本の企業文化ともいえる売り手良し、買い手良し、世間良しの「三方良し」に近いからだ。そもそも日本に創業100年を超す長寿企業が多いのは、身の丈経営で持続的成長を重視し、地元密着で社会貢献に熱心だからといえる。
岸田文雄政権は「新しい資本主義」に向けて、イノベーションを生み出すためのスタートアップ投資を重点分野に位置づけた。日本経済の再興には産業の新陳代謝が欠かせないからだ。その担い手になりうるのがインパクト・スタートアップといえる。若いZ世代は起業の動機付けとして社会性を重視する。それだけにインパクト・スタートアップの先駆者たちが経済性と社会性を両立させた成功モデルになる必要がある。そうすれば次世代のチャレンジャーにバトンを渡せる。21世紀発の100年企業が誕生する期待は高まる。
- 第42回 道徳・倫理観を身につけている?
- 第41回 民法906条? 日本一美しい条文、相続問題は話し合って決める
- 第40回 「褒める」「叱る」で人は伸びる
- 第39回 危機管理の本質を学べる実践指南書 社員は品性を磨き、トップに直言する覚悟を
- 第38回 円より縁 地域通貨が絆を深める
- 第37回 相撲界を見習い、産業の新陳代謝で経済活性化を
- 第36回 広報力を鍛える。危機への備えは万全か
- 第35回 水素社会目指す山梨県
- 第34回 「変わる日本」の前兆か 34年ぶり株価、17年ぶり利上げ
- 第33回 従業員の働きがいなくして企業成長なし
- 第32回 争族をなくし笑顔相続のためにエンディングノートを
- 第31回 シニアの活用で生産性向上
- 第30回 自虐経済から脱却を スポーツ界を見習え
- 第29回 伝統と革新で100年企業目指せ
- 第28回 ストレスに克つ(下) 失敗を恐れず挑戦してこそ評価を高められる
- 第27回 ストレスに克つ(上) ポジティブ思考で逆境を乗り切る
- 第26回 ガバナンスの改善はどっち? 株主はアクティビスト支持 フジテックの株主総会、創業家が惨敗
- 第25回 やんちゃな人を育ててこそイノベーションが起きる 「昭和」の成功体験を捨て成長実感を求める若手に応える
- 第24回 人材確保に欠かせない外国労働者が長く働ける道を開け 貴重な戦力に「選ばれる国・企業」へ
- 第23回 人手不足の今こそ「人を生かす」経営が求められる 成長産業への労働移転で日本経済を再生
- 第22回 賃上げや住宅支援など子供を育てやすい環境整備を 人口減少に歯止めをかけ経済成長へ
- 第21回 賃上げで経済成長の好循環をつくる好機 優秀人材の確保で企業収益力は上昇
- 第20回 稼ぎ方を忘れた株式会社ニッポン 技術力で唯一無二の存在を生かして価格優位をつくり出せ
- 第19回 稼ぐ力を付けろ 人材流動化し起業に挑む文化創出を
- 第18回 リスクを取らなければ成長しない。政府・日銀は機動的な金融政策を
- 第17回 企業は稼いだお金を設備と人への投資に回せ 競争力を高め持続的成長へ
- 第16回 インパクト・スタートアップが日本再興の起爆剤 利益と社会課題解決を両立
- 第15回 適材適所から適所適材への転換を ヒトを生かす経営
- 第14回 日本経済の再興には「人をつくる」しかない 人材投資で産業競争力を強化
- 第13回 「Z世代」を取り込むことで勝機を見いだす
- 第12回 改革にチャレンジした企業が生き残る
- 第11回 「型を持って型を破る」 沈滞する日本を救う切り札
- 第10回 ベンチャー育成、先輩経営者がメンタリングで支援 出る杭を打つことで日本経済に刺激
- 第9回 コロナ禍で鎖国の日本 外国人材に「選ばれる」仕組づくりを
- 第8回 「御社の志は何ですか」社会が必要とする会社しか生き残れない
- 第7回 大企業病を患うな 風通しのよい組織を、思い込みは危険
- 第6回 常識を疑え、ニーズに応えるな ベンチャー成功のキラースキル
- 第5回 トップを目指すなら群れるな 統率力と変革の気概を磨け
- 第4回 脱炭素への対応が勝ち残りの道、事業構造の転換に本気に取り組むとき
- 第3回 東芝VSソニー 複合経営は是か非か 稼ぐ力をつけることこそ肝要
- 第2回 トップは最大の広報マン、危機管理の欠如は致命傷
- 第1回 リーダーに求められるのは発進力 強い意志と覚悟で危機に挑む