あなたのビジネスを一歩先に進めるbizDB活用ガイド

中小企業も無関係じゃない?GDPR対応の必要性とリスク対策

#ISO・プライバシーマーク

中小企業も無関係じゃない?GDPR対応の必要性とリスク対策
「GDPR(EU一般データ保護規則)」という言葉を聞くと、大手のグローバル企業だけに関係する規制と思われがちですが、実は中小企業にも影響を及ぼす可能性があります。特に、インターネットを通じて海外からのアクセスがある企業、ECサイトを運営している企業、外国人顧客と取引をしている企業は要注意です。本記事では、GDPRの基本的な概要から、中小企業が対応すべきかどうかの判断基準、そして実際にどのような対策を講じればよいかまでを、わかりやすく解説します。

    GDPRとは何か?

    GDPR(General Data Protection Regulation)とは、EU(欧州連合)に住む個人の個人情報を保護するための法規制で、2018年5月に施行されました。対象はEU域内に居住する個人に関する情報であり、情報を「取得」「保管」「利用」するすべての企業が対象になります。たとえ企業がEU域外に所在していても、EU居住者の個人情報を扱っていれば規制の対象です。

    中小企業がGDPRに関係するケースとは?

    以下のようなケースでは、中小企業であってもGDPRへの対応が求められることがあります。
    ・企業のWebサイトにEUからのアクセスがある
    ・ECサイトでEU居住者からの注文を受けている
    ・外国人スタッフや顧客の個人データを保有している
    ・海外の取引先に従業員の情報を共有している
    ・SNS広告などでEU地域を対象にしている
    つまり、グローバル展開をしていなくても、知らないうちに対象になっている場合もあるのです。

    違反した場合のリスクとは?

    GDPRに違反した場合、以下のような重大なリスクがあります。
    ・巨額な制裁金
    ・企業の信用失墜
    ・取引停止やパートナーからの契約見直し
    万が一EU域内の顧客とトラブルが発生した場合、事業の継続に関わる事態にもなりかねません。

    中小企業がとるべき対応

    自社がGDPRの対象かを判断する

    まずは、以下の点をチェックしてみましょう。
    ・EU居住者の情報を取得しているか?
    ・EUからのアクセスを想定しているWebサイトを運営しているか?
    ・海外のサービスや企業とデータをやり取りしているか?
    対象となる可能性がある場合は、専門家やITパートナーと連携して具体的なリスクを洗い出しましょう。

    プライバシーポリシーの整備

    Webサイトやサービス上で、どのようなデータを収集し、何に利用するのかを明記したプライバシーポリシーを整備・公開しましょう。データ利用の透明性が重視されます。

    関連記事:プライバシーポリシーは必要?企業が知っておくべき個人情報保護の法的要件

    同意取得の仕組みづくり

    クッキー利用などで個人情報を取得する際は、明確な「同意」を得る必要があります。バナー表示やポップアップなど、明示的に同意を取る仕組みを整えましょう。

    データの保管と管理体制の見直し

    個人情報の保管場所、アクセス制限、削除対応などを整理し、漏洩や不正利用が起こらない体制を整えることが重要です。

    まとめ

    GDPRは、一見遠い世界のルールのように思われがちですが、インターネットでグローバルにビジネスがつながる今、どの企業も無関係ではいられません。特に中小企業にとっては、突然のトラブルを未然に防ぐためにも「知っておくこと」「備えておくこと」がリスクマネジメントにつながります。まずは自社が関係しうる状況かどうかを確認し、必要な対策を少しずつ整えていきましょう。

    編集局の声

    情報の取り扱いやガバナンスを見直すことは、結果として顧客や取引先からの信頼を高め、ビジネスの成長にもつながります。「誰のために情報を守るのか」その視点を忘れず、企業としての姿勢を明確にしていくことが、これからの時代における大切な価値になるでしょう。

    ISO・プライバシーマークカテゴリの商品・サービス

    bizDBの分類・カテゴリ

    当サイトでは、クッキーを使用して体験向上、利用状況の分析、広告配信を行っています。

    詳細は 利用規約 と プライバシーポリシー をご覧ください。

    続行することで、これらに同意したことになります。