あなたのビジネスを一歩先に進めるbizDB活用ガイド

インバウンド需要をビジネスチャンスに!BtoBで広がる海外対応サービスの可能性

#海外ビジネス支援

インバウンド需要をビジネスチャンスに!BtoBで広がる海外対応サービスの可能性
訪日外国人旅行者の急増により、再び脚光を浴びている「インバウンドビジネス」。これまでは小売・飲食・宿泊といったBtoC(対個人)ビジネスに注目が集まりがちでしたが、その裏側を支えるBtoB(対事業者)ビジネスの重要性が高まっています。本記事では、インバウンドBtoB市場におけるビジネスチャンスや参入のポイントなどを紹介します。

    インバウンドBtoBビジネスとは?

    BtoBのインバウンドビジネスとは、訪日外国人を対象としたサービスを提供する事業者(宿泊施設、飲食店、小売店、観光地など)に向けて、支援や機能を提供する事業全般を指します。

    <代表的なBtoB領域>
    ・多言語対応支援(Webサイト、予約システム、案内サイン、POSなど)
    ・通訳・翻訳・接客教育(スタッフ研修や異文化対応)
    ・海外プロモーション支援(広告、インフルエンサー活用、パンフ制作)
    ・越境EC・物流支援(海外発送、決済システム、関税対応)
    ・観光マーケティング支援(訪日客の動向調査、データ提供)
    ・商品企画・ローカライズ支援(訪日客向け商品の開発・PR)

    参入のチャンスがある業種

    以下のような企業・業種は、すでに持つノウハウや技術を活かしてBtoBインバウンドビジネスに参入することが可能です。

    ●IT・システム開発会社
    ・多言語予約サイト、スマホアプリ、デジタルサイネージなど
    ・外国語対応のPOSやチェックインシステムなど

    ●翻訳・通訳・人材育成事業者
    ・業界特化型の翻訳、現場向けの多言語マニュアル
    ・接客マナーやクレーム対応など異文化トレーニング

    ●地域密着型の観光コンサルティング会社
    ・地域資源を活かしたインバウンド体験商品づくり
    ・地方自治体や観光協会と連携した受入環境整備

    ●物流・流通企業
    ・手ぶらの観光を対応(訪日客向けの宿から空港配送)
    ・越境ECにおける輸出支援、在庫管理、返品対応など

    成功のための3つのポイント

    ●外国人視点での「現場の困りごと」に寄り添う
    ・英語や中国語での問い合わせに対応できない
    ・食文化・マナーの違いによるトラブルが多い
    ・海外からの予約・問い合わせに時間がかかる
    といった現場の課題を的確に捉え、解決につながる提案を行うことが信頼獲得の第一歩です。

    ●ターゲット国別のニーズ理解
    アジア圏と欧米圏では、求められるサービス・マナー・価格帯が異なります。旅行者の属性や傾向を理解し、ターゲットごとの提案ができると差別化になります。

    ●ネットワークと連携体制の構築
    ・地方自治体、観光協会、旅行会社などとの連携
    ・補助金や助成制度の活用サポート
    ・多業種とのパートナーシップ構築
    により、信頼性と提案力が強化されます。

    まとめ

    日本政府は、地方誘客や高付加価値観光の推進を含め、インバウンド観光を国家成長戦略に位置づけています。それに伴い、BtoBインバウンドビジネスのフィールドも都市部から地方へと広がり、今後さらに多様なニーズが生まれるでしょう。
    ・インバウンドはBtoCだけでなく、BtoBにも大きなビジネスチャンスがある
    ・自社の得意分野で観光業界を支える「裏方」としての貢献が可能
    ・多言語対応、人材育成、物流、ITなど、あらゆる業種に可能性がある

    編集局の声

    観光の表舞台を支えるのは、実は多くのBtoB企業の存在です。地域の魅力を引き出し、外国人旅行者とのより良い接点をつくるために、皆さんの技術やサービスが活かされる場は数多くあります。「観光業界ではないから関係ない」ではなく、「支える側」としてインバウンドの波に乗る、そんな視点から、新たなビジネスチャンスを見つけてみてください。

    海外ビジネス支援カテゴリの商品・サービス

    bizDBの分類・カテゴリ

    当サイトでは、クッキーを使用して体験向上、利用状況の分析、広告配信を行っています。

    詳細は 利用規約 と プライバシーポリシー をご覧ください。

    続行することで、これらに同意したことになります。