あなたのビジネスを一歩先に進めるbizDB活用ガイド
M&A・事業承継後が本番!組織をスムーズに再構築するPMIの基本と実践ポイント

なぜPMIが重要なのか?
契約よりも統合後が難しい
M&Aや承継は、法的な手続き以上に、「人」や「文化」、「業務プロセス」の違いを乗り越えることが重要です。表面上の統合が完了していても、実際には社員同士のコミュニケーション不足や業務フローの不一致で混乱が生じることがあります。
統合の失敗は成長の機会損失につながる
PMIがうまくいかないと、離職者の増加、モチベーションの低下、顧客離れといったリスクが高まり、せっかくのM&Aが逆効果になる恐れもあります。
PMIの基本ステップ
事前準備とデューデリジェンスの見直し
M&Aや承継の前段階で得た情報(財務、組織、人材)を基に、統合後にどんなリスクがあるのかを整理し、統合計画に反映させます。
経営ビジョンと方針の共有
買収側・承継側ともに、今後の経営方針や目指す姿を明確にし、それを社員に伝えることが重要です。不安や不信感を取り除くためにも、社内コミュニケーションを丁寧に行う必要があります。
人事・組織の再編
人員配置や報酬制度、評価の仕組みなどを見直す必要があります。特に「どちらの制度を残すのか」「新しい制度に統一するのか」の判断には慎重さが求められます。
業務・ITの統合
異なる業務フローやシステムが混在している場合、どのように標準化・統合していくかが鍵になります。過度な変更は混乱を招くため、段階的に統一するのが理想的です。
前社長の「想い」と「希望」を受け継ぐ
M&Aや事業承継では、数字や制度の引き継ぎだけでなく、創業の精神や大切にしてきた価値観を新体制がいかに理解・共有できるかが鍵となります。従業員や取引先にとって、前社長の言葉や想いは強い安心材料です。新体制がその「志」を尊重しつつ、どのように次の時代へ発展させるのかを丁寧に伝えることで、信頼関係の維持・強化につながります。
中小企業が直面しやすいPMIの課題と対策
【課題】「経営者が変わる」ことへの社員の不安
【対策】定期的な全体会議や面談を通じて、新体制の考えを伝えましょう。前経営者からのメッセージや引き継ぎも有効です。
【課題】文化の違いによる衝突
【対策】例えば「意思決定のスピード」「コミュニケーションの仕方」などの違いを見える化し、互いに理解する取り組みが必要です。
【課題】キーパーソンの離職
【対策】主要人材には早い段階から新体制への参画を促し、ポジションや裁量を明確にすることで定着を図ります。
PMIを成功させるためのポイント
●段階的な統合を意識する
いきなりすべてを一体化せず、優先順位をつけて統合しましょう。
●「人」への配慮を最優先に
制度・システムだけでなく、従業員の心のケアやモチベーション管理もPMIの一部です。
●社外の専門家の活用
PMIの経験がない場合は、第三者のアドバイスや伴走支援を取り入れるのも有効です。
まとめ
M&Aや事業承継は、企業にとっての成長や存続のチャンスですが、PMIをおろそかにすると、その効果は半減してしまいます。経営方針の共有、組織体制の見直し、業務や文化の融合といった統合プロセスを丁寧に進めることが、真の成功につながります。中小企業であっても、しっかりとしたPMIの視点を持つことで、新体制をスムーズに軌道に乗せることが可能です。
関連記事:中小企業のM&Aはリスクだらけ?円滑に進めるための課題と解決策
編集局の声
M&Aや事業承継は、単なる「経営の引き継ぎ」ではなく、「人と組織の物語をつなぐプロジェクト」です。引き継がれる技術やサービス、そして働く人々の想いを尊重しながら、新たな成長へと導いていくプロセスにこそ、企業の未来があります。新しい体制を築くには不安もあるかもしれませんが、ひとつひとつの対話と調整が、強い組織をつくる礎になるでしょう。
M&A・事業承継カテゴリの商品・サービス
-
中小企業のIPO・M&A、資金調達、並びに従業員の資産形成をサポートします!
【事業拡大サポート】 ◆M&A(買い) ◆ビジネスマッチング 【出口戦略サポート】 ◆事業承継(親族間、従業員、M&A) ◆税制適格ストックオプション管理 【IPOコンサルティングサポート】 ◆公開準備支援 ◆資本政策や企業評価、財務戦略等の提言…PDFカタログダウンロードできます 資料請求・問い合わせできます -
M&Aの業者が強引に進めているように感じる M&A業者との契約が妥当なものかどうか疑問に感じる 付き合いのある税理士に相談したものの、経験がないため頼りなく感じる、あるいは保守的過ぎて現実的なアドバイスがもらえない M&Aは一生のうちに一度経験するか…資料請求・問い合わせできます
-
それぞれ異なる文化、異なる環境を有する会社同士を統合していくことがPMIになりますので、答えはひとつではなく、それぞれの状況によって選択する進め方も変わっていきます。 しかしそこにも原理原則は存在しています。 弊社ではM&Aの相手探しだけではなく、M&A実…資料請求・問い合わせできます
-
迅速かつ最適なワンストップの問題解決(ソリューション)を提供
当事務所では、通常法務について幅広く対応できる体制をご提供することはもちろん、それ以外にも、海外関連、知的財産戦略、M&A、ファイナンス、企業側に特化した労務、不祥事(事件・事故)対応といった、特殊性や専門性が高い分野についても、それぞれに高度に専門化し…資料請求・問い合わせできます -
非上場の株式は、株式の譲渡について会社の承認を必要とする譲渡制限が設けられていることが一般的です。 株式を譲渡するには会社法上の手続きが必要になってきますが、譲渡制限がついていても売却することは可能です。 株式買取相談センターでは、お持ちの株式の価値を算…資料請求・問い合わせできます
-
これまで培ってきた人的ネットワークを活用して、事業拡大のための競合社買収、オーナー企業様の事業承継、スタートアップ企業の資金調達などをご支援します。資料請求・問い合わせできます
-
M&Aは成立したけど、次のような悩み事はありませんか? ・M&A検討時に期待していたシナジーが出ない。 ・企業文化や経営体制を融合できない。 ・買収会社の業務が円滑に回らない。 ・買収会社をどのように管理していいか分からない。 ・業務プロ…資料請求・問い合わせできます
-
◆相手先探し 弊社独自のネットワークを使用し、M&Aの相手先探しもいたします。 ◆M&A全般マネージメント M&Aの頭の先からしっぽの先までご相談をお引き受けするコンシェルジュとお考えください。 ◆バリュエーション(株価算定) M&A全般の知識と経験が…資料請求・問い合わせできます
-
あなたの会社の経営権の安定化をお手伝いします オーナー社長歴45年の経験と 経営コンサルタントとして1,000社以上のオーナー社長の経営サポートをしてきた 洲山があなたの会社の経営権の安定化・事業承継をお手伝いします。資料請求・問い合わせできます