イノベーションズアイ BtoBビジネスメディア

「事業性評価」が到来!あなたは資金調達できますか?plus

第156回

伴走支援型特別保証に事業性評価を期待する

StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ  落藤 伸夫

 


4月に入り、新年度が始まりました。とは言え、新型コロナウイルス感染症は第4波を心配する状況で、経済の回復にあまり大きな希望を持てません。インバウンドを期待する観光業などで先が見通せないのは相変わらずで、通勤客を顧客とする飲食業などは、コロナ禍が例え収束しても以前の活況が帰ってくると期待するのは難しい状況です。多くの中小企業にとって厳しい新年度のスタートとなりました。このような状況下、政府は「伴走支援型特別保証制度」を発表しました。

https://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/2021/210325hosyo.html



「伴走支援型信用保証制度」の概要

伴走支援型信用保証制度の概要は以下の通りです(中小企業庁Webサイト:4月1日現在)

・上限金額:4,000万円

・貸付期間:10年以内(据置期間:5年以内)

・金利:金融機関所定

・保証料率0.2%(国による補助前は原則0.85%)

・要件:セーフティネット保証要件(売上減少等)

    経営行動計画書作成(企業)

    継続的な伴走支援(金融機関)

経営行動計画書はサンプルも掲載されています。

https://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/2021/210325hosyo02.pdf



「伴走支援型信用保証」を事業性評価に!

この保証制度案内を始めて見た時、金融機関に「事業性評価の推進」を、そして中小企業に「資金調達のタイミングで事業改善の決意」を提案してきた筆者は「我が意を得たり!」と感じました。しかし今は、落ち着いて今後を見守ろうと考えています。この制度で事業性評価が上手く機能するかを、見極めるのです。


筆者が事業性評価にこだわる理由をお話しましょう。昨年秋以降、多くの中小企業から「会社を持続させる資金調達がままならない」という声が聞かれていました。春から夏にかけてコロナ特別融資・保証を受けた後、秋以降はセーフティネット保証などの要件を満たしていても審査が通らないというのです。この理由は、金融機関(信用保証協会を含む)は、融資や保証の制度で定める限度額以外に、企業毎に限度額を設定しているからです。例えば信用保証一般枠は無担保保証と普通保証の合計で2億8千万円ですが、全ての企業がこの限度一杯まで保証を受けられる訳ではありません。事業規模や財務体質、従前の借入実績などをもとに、企業に見合った限度額が設定されるのです。


ある企業の資金調達事情を例に考えてみましょう。その企業に対して金融機関は融資(保証)限度を5,000万円と考え、一昨年末まで実際にその限度まで利用していたとします。その中で夏にコロナ特別保証として2,000万円を申し込み、融資を得ることができました。その後もコロナ禍が続いたので更に1,000万円の申し込みを行った場合に、金融機関(信用保証協会)は承諾できるでしょうか?従前の考え方に基づく限り、それは難しいと思います。この企業に対して、設定した限度額(5,000万円)を大きく超える融資(保証)を既に行っているからです。コロナ禍で企業の財務体質が悪化したことを考えると、これ以上は難しいでしょう。


では、どうすればこの企業が持続化に必要な資金調達ができるのか?現在、金融機関は金融検査マニュアル(令和元年12月廃止)に基づく信用格付に準拠して融資判断していると考えられます。企業の財務体質を主に評価する思考ロジックに基づき「当該企業への融資限度は5,000万円だ」と判断している状況下、プラスアルファの与信が可能になるには、新たな思考ロジックを加えるしかありません。その一つ(現状、唯一と考えられる)として事業性評価が挙げられます。企業が有する「事業性」を評価して、「プラスして1,000万円の追加支援も可能だ」と判断するのです。


「それを行うのが『伴走支援』ではないか!金融機関が『伴走支援すれば企業の事業性が高まるので融資できる』と判断するよう促しているのだ。」仰る通りです。政策は、まさにそれを目指していると思われます。すると、伴走支援する金融機関は「自分が伴走支援すれば、企業はしっかり走ってくれるのか」を確認したいと考えるでしょう。将来、「我が金融機関の伴走支援型信用保証に係る代位弁済率が異様に高い」ことは避けたいからです。


「そんなこと、どうやって確認するのか?」事業性評価が鍵になります。伴走支援型特別保証が成功するか否かは、金融機関が適切に事業性評価できるか否かにかかっているのです。筆者はもちろん、この試みが成功することを願っています。




<本コラムの印刷版を用意しています>

本コラムでは、印刷版を用意しています。印刷版はA4用紙一枚にまとまっているのでとても読みやすくなっています。印刷版を利用して、是非、資金調達する方法をしっかりと学んでみてください。

<印刷版のダウンロードはこちらから>




なお、冒頭の写真は写真ACから Makoto410 さんご提供によるものです。Makoto410 さん、どうもありがとうございました。


 

プロフィール

StrateCutions
代表 落藤 伸夫


中小企業診断士・MBA
日本政策金融公庫に約30年勤めた後、中小企業診断士として独立。 企業を強くする戦略策定の支援と実行段階におけるマネジメント支援を得意とすると共に、前向きに努力する中小企業の資金調達も支援する。 「儲ける力」を身に付けたい企業を応援する現在の中小企業金融支援政策に共感し、事業計画・経営改善計画の立案・実行の支援にも力を入れている。


Webサイト:StrateCutions

「事業性評価」が到来!あなたは資金調達できますか?plus

同じカテゴリのコラム

イノベーションズアイに掲載しませんか?

  • ビジネスパーソンが集まるSEO効果の高いメディアへの掲載
  • 商品・サービスが掲載できるbizDBでビジネスマッチング
  • 低価格で利用できるプレスリリース
  • 経済ジャーナリストによるインタビュー取材
  • 専門知識、ビジネス経験・考え方などのコラムを執筆

詳しくはこちら

お役立ちコンテンツ

  • 弁理士の著作権情報室

    弁理士の著作権情報室

    著作権など知的財産権の専門家である弁理士が、ビジネスや生活に役立つ、様々な著作権に関する情報をお伝えします。

  • 産学連携情報

    産学連携情報

    企業と大学の連携を推進する支援機関:一般社団法人産学連携推進協会が、産学連携に関する情報をお伝えします。

  • コンサルタント経営ノウハウ

    コンサルタント経営ノウハウ

    コーチ・コンサルタント起業して成功するノウハウのほか、テクニック、マインド、ナレッジなどを、3~5分間程度のTikTok動画でまとめています。

  • 補助金活用Q&A

    補助金活用Q&A

    ものづくり補助金、事業再構築補助金、IT導入補助金、小規模事業者持続化補助金及び事業承継・引継ぎ補助金に関する内容を前提として回答しています。

  • M&Aに関するQ&A

    M&Aに関するQ&A

    M&Aを専門とする株式会社M&Aコンサルティング(イノベーションズアイ支援機関)が、M&Aについての基本的な内容をQ&A形式でお答えします。

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。