イノベーションズアイ BtoBビジネスメディア

「事業性評価」が到来!あなたは資金調達できますか?plus

第266回

事業環境変化対応の相談相手を増やす

StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ  落藤 伸夫

 



2024年の第1回となる前回、波乱で始まった今年を乗り切るために、今まで以上に事業改善に取り組むことが勧められるとお話しました。コロナ禍は中小企業どころか日本中の企業に大きな影響を及ぼしました。昨年から新型コロナウイルス感染症が第5類に分類されたことで行動制限だけでなく自粛ムードも解消した感がありますが、それでも低調さから抜け出られない企業が少なくありません。では、どうするか?「待つ」でもなく「助けを期待する」でもない、「自分の力で浮上する」ことを目指すのです。今回はこのことを深堀していきます。



金融支援から経営支援への切り替わりの波に乗る

筆者がこのようにご提案するのは、国の中小企業支援策が大きく変化したからです。コロナ禍が始まってすぐの2020年に政府は政府系金融機関が中小企業に融資するコロナ特別貸出や、民間金融機関が行う融資をバックアップするコロナ特別保証を設けました。倒産件数が平時よりも低水準に抑え込まれるほど、手厚い支援だったのです。


しかしこれら制度は総じて2022年に制度終了となる一方で中小企業活性化パッケージが発表になりました(9月には改訂版となる中小企業活性化パッケージNEXT(以下「活性化パッケージ」と言います)も発表されました)。活性化パッケージでは金融支援と経営支援の2つの柱が掲げられていたところ、最近の動向からは経営支援(中小企業の収益力改善・事業再生・再チャレンジの総合的支援)に軸足が移りつつあると感じられます。


これは中小企業にとって何を意味するか?「いつかまた手厚い金融支援があるだろう」とか「金融機関は『我が社の倒産に追いやった』と言われるのは嫌だろう」と考え、「そのうち始まるはずの手厚い金融支援を待っておけば良い」という姿勢でいるのは危険だと考えられます。もちろん、今後にコロナ禍に匹敵するような経済変動(悪化)があれば手厚い支援策が行われるだろうことは否定しません。しかしもしそれを利用して資金調達できたとしても、我が社が生き残る可能性はドンドンと小さくなっていくと考えられます。自社が生き残る可能性を高めるには、自ら事業改善するのが最も確実な道です。



事業環境変化による影響と相談相手の重要性

「事業改善しろというが、それはもう取り組んだ。しかし以前に成果の出た策を強化しても今は出ない。だから金融支援策を待つしかないのだ。」多くの企業がその思いをお持ちでしょう。高度成長時代が過ぎ去りバブルが崩壊した1990年代前半以降「失われた30年」と呼ばれるほど景気が低調な時期が続きました。金融危機やITバブル崩壊、リーマン・ショックなどのメガトン級の景気悪化に見舞われたこともあります。現在に事業を行っている企業の多くは、これら不景気を乗り越えてきた企業です。1度ならず2度、3度と不景気に襲われても、取組を強化して乗り越えてきました。しかし現在、その方法では乗り越えられなくなってしまっているのです。


こうなった理由の主な理由として、事業環境が大きく変化したことが挙げられるでしょう。近隣にあった大企業がコロナ禍に対応して遠隔勤務を取り入れたので顧客がめっきり減ってしまった飲食店もあれば、主要顧客だった大企業がSDGs対応のため仕入商品を大きくシフトしてしまい取引が激減した企業もあります。メイン取引先が生産量を抑えてしまい損益分岐点を下回る売上しかあげられなくなった下請企業もあります。このような企業は、今までの策で起死回生を図ることは難しいと言わざるを得ません。いくら強化しても、です。


このような状況で、中小企業はどうすれば道を切り拓いていけるのか?変化が必要ですが、どのように変化してゆけば良いのか、自分一人では良いアイデアが浮かばないことが多いでしょう。そんな時も、誰かと相談すると良いアイデアが浮かぶ可能性があります。相手がたまたま知っていたトリビアがヒントになる場合もあるでしょう。第三者と話すことで視点を切り替え、今まで見てきたことから新たな気付きを得られるかも知れません。


では誰が、中小企業が頼りにできる相談相手になるのか?このコラムはこれまで顧問税理士などの専門家に相談相手になってもらいたいとの想いで発行してきました。本年はそれにプラスして地域金融機関の顧客担当者にも、このような支援者になってもらいたいと考えています。その方法等に関する記事も発行しますので、乞うご期待。




本コラムの印刷版を用意しています

本コラムでは、印刷版を用意しています。印刷版はA4用紙一枚にまとまっているのでとても読みやすくなっています。印刷版を利用して、是非、資金調達する方法をしっかりと学んでみてください。


<印刷版のダウンロードはこちらから>




なお、冒頭の写真は 写真AC から まぽ さんご提供によるものです。まぽ さん、どうもありがとうございました。


 

プロフィール

StrateCutions
代表 落藤 伸夫


中小企業診断士・MBA
日本政策金融公庫に約30年勤めた後、中小企業診断士として独立。 企業を強くする戦略策定の支援と実行段階におけるマネジメント支援を得意とすると共に、前向きに努力する中小企業の資金調達も支援する。 「儲ける力」を身に付けたい企業を応援する現在の中小企業金融支援政策に共感し、事業計画・経営改善計画の立案・実行の支援にも力を入れている。


Webサイト:StrateCutions

「事業性評価」が到来!あなたは資金調達できますか?plus

同じカテゴリのコラム

イノベーションズアイに掲載しませんか?

  • ビジネスパーソンが集まるSEO効果の高いメディアへの掲載
  • 商品・サービスが掲載できるbizDBでビジネスマッチング
  • 低価格で利用できるプレスリリース
  • 経済ジャーナリストによるインタビュー取材
  • 専門知識、ビジネス経験・考え方などのコラムを執筆

詳しくはこちら

お役立ちコンテンツ

  • 弁理士の著作権情報室

    弁理士の著作権情報室

    著作権など知的財産権の専門家である弁理士が、ビジネスや生活に役立つ、様々な著作権に関する情報をお伝えします。

  • 産学連携情報

    産学連携情報

    企業と大学の連携を推進する支援機関:一般社団法人産学連携推進協会が、産学連携に関する情報をお伝えします。

  • コンサルタント経営ノウハウ

    コンサルタント経営ノウハウ

    コーチ・コンサルタント起業して成功するノウハウのほか、テクニック、マインド、ナレッジなどを、3~5分間程度のTikTok動画でまとめています。

  • 補助金活用Q&A

    補助金活用Q&A

    ものづくり補助金、事業再構築補助金、IT導入補助金、小規模事業者持続化補助金及び事業承継・引継ぎ補助金に関する内容を前提として回答しています。

  • M&Aに関するQ&A

    M&Aに関するQ&A

    M&Aを専門とする株式会社M&Aコンサルティング(イノベーションズアイ支援機関)が、M&Aについての基本的な内容をQ&A形式でお答えします。

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。