イノベーションズアイ BtoBビジネスメディア

「事業性評価」が到来!あなたは資金調達できますか?plus

第6回

金融庁森信親長官インタビューから

StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ  落藤 伸夫

 
1月31日(火)読売新聞朝刊に金融庁森信親長官のインタビューが掲載されていたので、今回はその記事からの示唆を考えてみたいと思います。


デフレ脱却を目指して中小企業を支援する

森長官は、まず、デフレから脱却するためには地方の銀行が企業の生産性向上を助けることがカギだと述べています。デフレ脱却のためには、一つには日本銀行による貨幣供給量増加という策が執られましたが、もう一方で貨幣を使う側を元気にする策も必要との指摘でしょう。その両輪がかみ合ってデフレ脱却が成就すると思われます。

では、銀行が企業の生産性向上を助けるとはどういうことか?これについて森長官は、銀行が賢くリスクを取って借り手となる企業の経営改善を支援することだと述べています。それには「目利き力」を高めることが必要とも述べています。


日本型金融排除

では、実態はどうなっているか?これについては昨年10月に発表された「金融行政方針」から見て取ることができるでしょう。そこでは、銀行と中小企業が持つそれぞれの認識が原因で、支援が必要な企業に融資がなされていない(日本型金融排除)と指摘されています。銀行側の「融資可能な貸出先が少なく、銀行間の金利競争が激しい」という認識、そして顧客(中小企業)側の「銀行は担保・保証が無いと貸してくれない」という認識です。

これらの認識がなぜ、融資を邪魔しているのでしょうか?銀行側の認識(誤解)は、「担保・保証がなくても事業に将来性があるから支援の対象になる企業は存在する」、もしくは「信用力は高くないが地域になくてはならないため是非とも支援しなければならない企業が存在する」という事実を見えなくしています。

中小企業側の認識(誤解)は、「我が社は担保・保証はないけれども事業に将来性があることを理解してもらえば、融資を受けられる可能性がある」、もしくは「我が社は地元企業や住民への貢献などから地域になくてはならない企業なので、是非とも事業を継続したい。そのために周囲からの支援を受けながら自助努力したいという意思があることを理解してもらえば、融資を受けられる可能性がある」という可能性を見えなくしています。


事業を見てリスクをとる

この点について、森長官は銀行に対して、財務の健全性だけでなく、事業をよく見るように勧めています。財務は過去のものである一方で事業には将来があるので、財務と事業の両方をみることが必要とも述べています。

先ほど、森長官は銀行に対して「リスクをとるように」と勧めていましたが、このことには2つの意味があると思われます。一つは「敢えてリスクをとる」という意味、もう一つには「とれるリスクだと納得してとる」という意味です。今までは担保や保証、もしくは過去から現在に至る実績などから「リスクはほとんどない」という先にしか融資してこなかった銀行があるとすれば、それを一歩踏み込んでリスクをとることも、もちろん必要でしょう。

一方で「とれるリスクだと納得してとる」ことも重要だと思われます。「とれるリスクだと納得してとる」とは、リスクコントロールが可能であると考えるということです。リスクの原因となっている企業の弱点をカバーする支援ができるかもしれません。リスクが問題にならないほどのベネフィットが得られるよう、企業の長所を活かせるようにする支援ができるかもしれません。


リスクをコントロールする

このような支援の中で、銀行ができることも少なくなさそうです。弱点をカバーしたり長所を活かしたりすることは、多くの場合、他企業との連携により実現します。相乗効果が生まれそうな連携先企業を紹介することは、顧客企業の可能性を高めるばかりか、銀行にとってのリスクコントロールになるのです。顧客企業について、相手企業を単体で分析するだけでなく、より高い観点からの観察力でもって周囲との関連を見極めたり、フォローとして自分たちのできることを検討する力のことも合わせて、森長官は「目利き力」と言っているのではないでしょうか。


中小企業が学べること

森長官が新聞で発したメッセージは銀行に向けてのものと思われますが、このメッセージから中小企業も、示唆を得ることができると思われます。「銀行は、すごく好調か、担保・保証を提供できる(信用保証を含む)企業でなければ貸してくれない」という認識に囚われる必要はありません。では逆に好調でなくても、担保・保証を提供できなくても融資してくれるはずと見込んで良いかというと、そうでもないでしょう。そういう企業はリスクが高い企業です。金融庁は銀行に「リスクをとれ」と言っていますが、「むやみにとって良い」、「貸し倒れても構わない」と言っている訳ではありません。

では、どうすれば良いのでしょうか?先ほど銀行にはリスク・コントロールが大切だと申しました。企業を知って、企業の強みを活かしたり短所をフォローすることにより、リスクを軽減するのです。しかし銀行がそうしたくても、中小企業の方が情報開示しなければ強みや短所を知ることもできません。連携先を伝えても消極的なら、リスク・コントロールできないのです。


コントロールできるリスクになる

とすると、中小企業は、この部分を積極的に行うことによって融資を受けられる可能性が高まると言えるでしょう。コントロールできるリスクになるとでも、言いましょうか。「我が社は担保・保証はないけれども、事業に将来性がある」ことや「我が社が地元企業や住民へ貢献している、もしくは多くの雇用を創出するなどして地域にとってなくてはならない」ことを伝えるとともに、銀行が提供する支援策を受け入れ実行して成果に繋げていく心積りがあることを説明し、理解してもらうことによって融資を受けられる可能性が高まるのです。

森長官のメッセージは、表向きには銀行に向けられたものではありますが、実際には企業も歩み寄りの姿勢を見せることによって初めて実効性があがるのではないかと考えられます。

 

プロフィール

StrateCutions
代表 落藤 伸夫


中小企業診断士・MBA
日本政策金融公庫に約30年勤めた後、中小企業診断士として独立。 企業を強くする戦略策定の支援と実行段階におけるマネジメント支援を得意とすると共に、前向きに努力する中小企業の資金調達も支援する。 「儲ける力」を身に付けたい企業を応援する現在の中小企業金融支援政策に共感し、事業計画・経営改善計画の立案・実行の支援にも力を入れている。


Webサイト:StrateCutions

「事業性評価」が到来!あなたは資金調達できますか?plus

同じカテゴリのコラム

イノベーションズアイに掲載しませんか?

  • ビジネスパーソンが集まるSEO効果の高いメディアへの掲載
  • 商品・サービスが掲載できるbizDBでビジネスマッチング
  • 低価格で利用できるプレスリリース
  • 経済ジャーナリストによるインタビュー取材
  • 専門知識、ビジネス経験・考え方などのコラムを執筆

詳しくはこちら

お役立ちコンテンツ

  • 弁理士の著作権情報室

    弁理士の著作権情報室

    著作権など知的財産権の専門家である弁理士が、ビジネスや生活に役立つ、様々な著作権に関する情報をお伝えします。

  • 産学連携情報

    産学連携情報

    企業と大学の連携を推進する支援機関:一般社団法人産学連携推進協会が、産学連携に関する情報をお伝えします。

  • コンサルタント経営ノウハウ

    コンサルタント経営ノウハウ

    コーチ・コンサルタント起業して成功するノウハウのほか、テクニック、マインド、ナレッジなどを、3~5分間程度のTikTok動画でまとめています。

  • 補助金活用Q&A

    補助金活用Q&A

    ものづくり補助金、事業再構築補助金、IT導入補助金、小規模事業者持続化補助金及び事業承継・引継ぎ補助金に関する内容を前提として回答しています。

  • M&Aに関するQ&A

    M&Aに関するQ&A

    M&Aを専門とする株式会社M&Aコンサルティング(イノベーションズアイ支援機関)が、M&Aについての基本的な内容をQ&A形式でお答えします。

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。