革新ビジネスアワード
2025
今後の成長を期待する企業を発掘!
主催:イノベーションズアイ
革新ビジネスアワード実行委員会
特別協賛
西武信用金庫
協賛(順不同)
朝日税理士法人
株式会社M&Aコンサルティング
株式会社TMR
株式会社店舗ドック
株式会社ニューズドテック
一般社団法人ベストライフアカデミー
後援(順不同)
公益財団法人 川崎市産業振興財団
株式会社ケイエスピー
公益財団法人 さいたま市産業創造財団
公益財団法人 静岡県産業振興財団
公益財団法人 湘南産業振興財団
全国中小企業団体 中央会
独立行政法人 中小企業基盤整備機構
公益財団法人 横浜企業経営支援財団
革新ビジネスアワードとは
革新ビジネスアワードは、革新的・創造的なビジネスモデルや、独自の取り組みなどを実施する企業を選出するビジネス表彰制度です。
選考方法・表彰内容
「優秀賞」(ファイナリスト)の選考方法
(1)イノベーションズアイ会員登録企業の中でWebサイトの注目度が高い企業の選出(1次選考)
※ 上場企業および過去の大賞受賞企業は対象外としています。
(2)実行委員が注目度の高い企業の事業内容等を確認し、ヒアリング実施企業を選出(2次選考)
(3)2次選考で選ばれた企業に対してヒアリング等により事業評価を行い優秀賞(ファイナリスト)を決定
「大賞」の選考方法
(1)優秀賞(ファイナリスト)に選ばれた企業に会員登録者によるWeb投票を実施
(2)ファイナリストによるプレゼンテーション大会を行い、イノベーションズアイ支援機関等による最終審査により大賞1社を決定
(Web投票の結果は、審査の加点ポイントとする)
「特別協賛賞」の選考方法
優秀賞(ファイナリスト)に選ばれた企業の中から特別協賛者が独自の視点で決定
受賞特典
特典1
イノベーションズアイ特設サイトへの掲載
特典2
メールマガジンの掲載およびSNSでの告知
特典3
イノベーションズアイ関係サイトからの告知
スケジュール
● Web投票
2025年10月9日(木)10:00~2025年11月14日(金)17:00
● 最終プレゼンテーション・表彰式
2025年12月9日(火)
革新ビジネスアワード2025選出企業(順不同)
Web投票について
Web投票の開催期間
2025年10月9日(木)10:00~2025年11月14日(金)17:00まで
投票ルール
- Web投票の開催期間中にファイナリスト1社に対して、1回の投票をすることができます。
- ※ 不正投票が発覚した場合は、不正ポイントの没収および投票権利を剥奪します。
選出企業(表示順はランダム)
株式会社青山プランニングアーツ
【注目ポイント】
認知科学を応用し、記憶に残る映像を制作することでマーケティングに活用する革新的なサービスを開発し、企業のブランディングやリクルーティングの他、経営理念や長期的なビジョンの可視化など、視聴者に届けたいメッセージが伝わるコンテンツ制作を行っている。
【事業内容】
認知科学を施した映像(人の脳に記憶しやすい波長を生み出す映像)を元にカスタマージャーニー上のお困りのポジションを補填し、映像をベースとした導線設計を構築する事業が主軸。
現状特に力を入れている商材は、企業のブランディング・リクルーティング強化に向け、映像を用いて思いの見える化を図るヴィジョンメーカー。
経営理念の浸透、会社の目指す方向性・長期ヴィジョンのイメージ化、認知科学を用いた映像技術や伝わりやすい言葉で表現し、デザイン力を駆使したハイクオリティな映像としてイメージアップを図る。導入いただいた企業が当社の商材を活用することによって、視聴された方に本来伝えたかったイメージが伝わることを目指す。
堀江車輌電装株式会社
【注目ポイント】
鉄道車両の製造や整備といった職人を要する作業において、AIを用いた技能伝承やARグラスを活用したシステムによる作業均一化と効率化を行うなど、最新技術をいち早く取り入れ、人材育成や適材適所での人材活用と技術力の向上を継続していけるビジネスモデルを確立している。
【事業内容】
鉄道車両の安心・安全を創造する鉄道車両整備業を主軸に、障がい者の就職サポートや障がい者雇用に関する企業コンサルティングを行う障がい者支援事業、付加価値の高い清掃サービスを提供するビルメンテナンス事業、教育・福祉・地域貢献などにフォーカスを当てた未来創造事業や映画の製作、配給宣伝事業など多岐に渡る事業を展開し、「柔軟な発想と実行力で広く深く社会に貢献する」ことを目指す企業です。
鉄道車両整備事業の技術継承やヒューマンエラーという長年の課題に対し、デジタル技術と現場の知見を融合。品質向上はもちろん、教育分野にも新たな価値を提供いたします。
株式会社With us
【注目ポイント】
一度家庭に入った女性は、仕事の復帰が難しいと思われがちだが、子育てや家事の知識は人材育成やマルチタスク対応などの仕事の能力として活用でき、活躍したい職業の専門的な知識さえ学べば、優秀な人材となり得るといった考え方や専門知識の講習、求人企業の紹介や就職後のサポートまで、子育てを終えた女性の仕事を一貫してサポートするサービスを提供している。
【事業内容】
首都圏に多く存在する高学歴ながら未就労の40〜50代女性を対象に、社労士事務所・就職支援・女性起業家コミュニティを融合した独自のキャリア支援モデル「ララワーク」を展開。
主婦としての経験も価値あるキャリアと捉え、子育て後の再就職や起業への一歩を後押し。社労士の専門性を活かし、企業に対しては従業員面談や相談窓口の設置、えるぼし取得支援などを通じて職場環境を整備し、女性の就職率と定着率の向上を図ります。代表自身の社会復帰経験を基盤に、ライフステージに寄り添う支援を提供し、女性社労士によるフランチャイズ型モデルとして首都圏から全国へ展開を進め、女性が働くことの選択肢を自由に選べる社会の実現を目指します。
合同会社ジーフロッグ
【注目ポイント】
ミャンマーの人材が日本やその他の海外で活躍できるよう、現地機関とのコネクションや人材コンサルティングを行う他、ミャンマーに日本語学校を開校し、日本語の教育にも力を入れている。その他、各種ガイダンスや入出国手続きなど、一貫したサポートも行っており、現在はエリアを拡大し、タイでの事業展開も進めている。
【事業内容】
合同会社ジーフロッグは、ミャンマーとタイを拠点とした国際展開を軸に、ITソリューション(ITコンサルティング、アプリケーション設計、ラボ型開発)、人材コンサルティング(技術・人文知識・国際業務、特定技能[登録支援機関]、留学など)、および、教育事業(日本語教育、特定技能の試験対策など)を手掛けております。
株式会社 全就連
【注目ポイント】
多様な働き方対応をはじめ、非常に複雑となっている労働契約をAIを活用した独自開発のクラウドシステム「JCデータバンク」を用いて、社労士が契約管理を代行することにより、従来の契約管理に留まらず、人事に関する課題解決や人材の戦略的な活用を行える革新的なサービスを提供している。
【事業内容】
働きやすさと働きがいを両立した「プラチナ企業」への変革を、人事データとAI技術の力で支援します。当社が開発した「人事決算書サービス」は、労働契約・給与・勤怠などの社内データを統合・分析し、人事労務管理上の課題を見える化。さらに「賃金人事制度」「人材開発・キャリア支援」「働き方改革」「人間関係・組織風土」の4領域でAIによる改善提案を行います。全国の社会保険労務士や人事コンサルタントが伴走支援し、人材の確保・定着、生産性向上、法令対応、エンゲージメント向上など、企業が抱える複雑な人事課題の解決と、持続可能な成長を実現します。
株式会社NEXT81
【注目ポイント】
越境ECのマーケットプレイス「YAICHI」では、まだあまり知られていない地方の名産品を発掘し、良質な日本のブランドを海外に発信することで地方経済の活性化にも貢献。また、ヤマト運輸と協業し、訪日外国人が購入した商品をコンビニから自宅まで発送できる「YAICHI TRAVEL」により、手ぶら観光を推進し、利便性と共に日本の商品をより海外に広める取り組みを行っている。
【事業内容】
NEXT81は「日本と世界を、ひとつの商圏に。」をミッションに掲げ、日本ブランドの海外進出を支援する越境EC & 越境リテールプラットフォームを展開しています。主力の「YAICHIマーケットプレイス」は香港・台湾・英国などで急成長しており、さらに「YAICHI TRAVEL」ではヤマト運輸と提携し、全国約4万拠点から訪日観光客が買い物をしても手ぶらで観光できる仕組みを提供。また「YAICHI PAY」により越境決済・物流を一体化し、地方特産品から国内有名ブランドまで世界に流通させています。さらには、日本の地方のお土産や訪日客に人気の商品、まだ国内でも知られていない新たな地方ブランドを海外に届けることで、地域経済の活性化=地方創生にも貢献しています。
応援メッセージ
特別協賛
時代の大転換期にある今、変化への対応こそ、絶好の機会になります。
かつては「大きさ」や「単純な成長」が重視されてきましたが、それだけでは通用しない時代へと移り変わっています。独自性や付加価値、多様性がより重視される時代にあって、スタートアップや革新的なビジネスに取り組む皆さまの活躍の舞台は、これまで以上に広がっています。人口減少や物価高といった課題の多い環境においても、柔軟な発想と挑戦によって未来を切り拓く力に変えられます。
私たち協同組合は、勇気ある挑戦を続ける皆さまと共に歩み、その挑戦が地域や社会の希望となることを心から期待しています。
協賛
「夢を持ち、それを目標に置き換えて、達成するための計画を立案し、志を継続し続けて夢を具現化する」
書くと簡単なことのようですが、日本にある4百万社弱の企業のうち、これが実際に行えているのはほんの僅かでしょう。
この事を実現するためには、外部環境と調和して、限られた経営資源を精一杯に活用し、とりわけ周囲の仲間と同じ志を持ち続けて、運も味方につける必要があります。
この長い、楽しさもあるが険しい道のりの中で、「革新ビジネスアワード」が皆さんの目標を達成するためのマイルストーンになり、より多くの経営者と企業が夢を具現化することを心から願っています。
皆様が日々取り組まれているイノベーション創出への挑戦は、単なる事業活動を超えて、国の未来を切り拓く重要な原動力となっています。変化の激しい時代において、新たな価値を生み出し続ける皆様の情熱と行動力に心から敬意を表します。
技術革新、社会課題の解決、新たな市場の創造など、それぞれの分野で示される創造性と実行力は、次世代への貴重な財産となります。
私たちは、日本の持続的な成長と繁栄を支える皆様の活動を全力で応援し、協賛させていただくことを誇りに思います。皆様の取り組みや経験、そしてアイデアが、さらなるイノベーションの種となり、日本から世界へと羽ばたく新たな価値創造につながることを心より願っております。
「日本を元気にする!」をスローガンに掲げ、多くの中小企業が賛同し、共に成長できるプラットフォームが築かれています。
異業種の方々との交流は新たな発想を生み出す契機となり、新事業が誕生することも少なくありません。
また、二者間の出会いから始まったご縁が、継続的な参加を通じて網の目のように広がり、ネットワークは一層強固な輪となって新しい仲間を迎え入れています。
その広がりは、企業の発展を後押しする力となり、確かな自信へと繋がっています。
今年のアワードでも、また新たにユニークな企業と出会えることを楽しみにしております。
磨かれた原石が、光を放つ時へ
昨年の挑戦が、一つひとつの成果となって輝きを増しています。
イノベーションとは、遠い世界の出来事ではなく、私たち一人ひとりの中にあります。
足元を見つめ、仲間と磨き合いながら、確かな光を放つ企業が日本から次々と生まれています。
イノベーションズアイは、その光をさらに強く、広く照らす存在です。
ともに学び、ともに成長しながら、世界へ挑む仲間として歩んでいきましょう。
マネジメントの父と称されるピーター・F・ドラッカーは、イノベーションを「より優れ、より経済的な財やサービスを創造すること」と定義しています。
皆様の取り組みは、まさにその定義を体現し、日本国内にとどまらず世界へ新たな価値をもたらしておられます。
これからも挑戦を続け、さらなる飛躍を遂げられることを心よりお祈り申し上げます。
新しい価値を社会に届けようとする姿勢は、日本経済にとって大きな希望。革新ビジネスアワードは、その歩みを広く伝え、共感や応援を集める素晴らしい機会。困難に出会っても、志を持ち続けることが未来への道を開きます。
皆さんの情熱と行動力が次の世代の手本となり、新しい未来を一緒に創り出していくことを心より楽しみにしています。