株式会社インソース

横浜市職員を対象に生成 AI ワークショップ・アイデアソンの支援を実施

#教育・人材 #その他(研修)

横浜市職員を対象に生成 AI ワークショップ・アイデアソンの支援を実施
 ~自組織内での活用方法の検討、実践事例の発表をサポート~

 「教育」と「IT」の力で組織の課題解決を支援する株式会社インソース(東京本部:東京都荒川 区、代表取締役執行役員社長:舟橋孝之、証券コード:6200、以下「当社」)はこの度、横浜市職員 44名に向けて「生成 AI ワークショップ・アイデアソン」を実施いたしましたので、お知らせします。

 当社は 2023 年以降、全国の企業・行政組織に対して生成 AI の活用に特化した教育を実施しています。これまで多くの組織で培ってきた生成AI活用支援実績や業務に直結する研修メニューを生かし、本プログラムを提供いたしました。
 本プログラムは、横浜市のMicrosoft Copilotの全庁導入に合わせて、職員が業務での実践的な活用方法を学び、組織全体での生成 AI 活用を促進することを目的として開催されました。
 当社は 2024 年9月よりMicrosoft Copilotの全庁導入に先だち基礎知識を学ぶ動画を提供し、利用が始まってからの11 月に職員がチームごとに実業務での活用アイデアを検討する「ワークショップ・アイデアソン」を実施しました。さらに 12 月にはチームごとに発表資料のフィードバックや技術的なアドバイスを実施し、各チームが具体的な業務改善のアイデアを発表する最終発表会の支援いたしました。今回実施した「生成 AI ワークショップ・アイデアソン」の概要は、以下です。

<実施概要>
ーーーー
実施時期:2024 年9月~12 月
ーーーー
支援内容:
 ・事前学習動画の提供(Microsoft Copilot の基礎知識)
 ・生成 AI 活用ワークショップ・アイデアソン
  ①生成 AI の活用事例紹介
  ②ワークショップ(業務課題の抽出と活用アイデア検討)
  ③アイデア発表と講評
 ・最終発表に向けた資料に関するフィードバック(メール対応)
 ・最終発表会での講評
ーーーー
対象:横浜市職員計 44 名(発表会はオンラインで同市職員に配信)
ーーーー
お問合せ先:以下の Web お問合せフォームよりご連絡ください。
      URL:https://secure.insource.co.jp/contact/
ーーーー

▶インソースのDX(デジタルトランスフォーメーション)研修
 https://www.insource.co.jp/kenshu/digital-transformation-top.html

 インソースグループは、今後も企業や行政組織の DX 推進を支援し、生成 AI の業務活用を実践的にサポートしてまいります。

【お問い合わせ先】

株式会社インソース https://www.insource.co.jp/index.html
(取材・広報に関して) 社長室(井上・下地) TEL:03-5577-2283
(サービス内容に関して) DX 支援チーム(政田) TEL:03-5577-2273

株式会社インソースのプレスリリース

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

広報機能を強化しませんか?

広報(Public Relations)とは?

広報は、企業と社会の良好な関係を築くための継続的なコミュニケーション活動です。広報の役割や位置づけ、広報部門の設置から強化まで、幅広く解説します。