株式会社インソース

【無料セミナー】非言語コミュニケーションで「伝わる」力を鍛えるインプロ・ワークショップ

#IT技術 #教育・人材 #その他(研修)

【無料セミナー】非言語コミュニケーションで「伝わる」力を鍛えるインプロ・ワークショップ
 ▶▷不確実な時代を生き抜く、柔軟な対話力を鍛えるトレーニング

◆セミナー概要
インソースグループのミテモ株式会社では、インプロという演劇の手法を活用したワークショップを提供しています。この手法は、演劇の枠を超え、先行きの見えない不確実な社会における人材育成の新たなアプローチとして注目されています。特にアメリカをはじめとする欧米諸国では、創造性やイノベーションを生み出すコミュニケーション、チームの風通しを良くする関わり方などあらゆる人材育成の手法として広く導入されています。

ミテモでもこれまでに、製造業・ホテル業・流通業などで25案件以上の実績があり、その中でインプロ・ワークショップだからこそ解決できる課題があると感じています。特に、以下のような課題を持つ企業に効果的です。
・心理的安全性を高めたい
・内定者の辞退を防ぎたい
・交渉や接客の場面で、自信を持ってふるまえるようになってほしい

インプロ・ワークショップは、ゲームやワークなどの身体を動かす活動を中心に構成されます。2人組で行う少人数のものから全員で行うゲームまで活動のバリエーションは幅広いです。言葉だけでなく、演劇ならではの非言語コミュニケーションの技術を学びます。また、互いのクリエイティビティを引き出しあい、誰も予想しなかったアイデアを生み出していくためのトレーニングを行います。単なる知識の習得ではなく実践的で効果の高い学びを提供できます。

本体験会では、100以上の現場での実践経験があるインプロバイザーが講師を務め、実際のワークを体験していただきます。ワークを通じて、受講者自身の感情の変化やワークの効果を実感し、研修への具体的な活用イメージを掴んでいただけます。

◆スピーカー
 ミテモ株式会社 インプロバイザー 堀光希

◆対象者
・技術職に対する研修をご検討されている研修ご担当者さま
・会社や部署の統廃合に関わっている人事ご担当者さま
・内定者・新入社員に対しての研修をご検討されているご担当者さま
・営業職やコールセンター、接客業などCSに関わる部門への研修をご検討されているご担当者さま

※同業の方、個人の方のご参加はご遠慮いただいております
※より多くの方にご参加いただくために、「1社2名まで」とさせていただきます

◆特におすすめしたい方
・ハラスメントが発生した職場で、社員が安心して働ける環境を取り戻すことに困っている
・新設の事業部で、お互いを理解し支え合いながら、高い生産性を持ったチームを作ることに苦戦している
・専門職としての業務において、孤独感を抱えずに他拠点や他業務の人と連携し、安心して働ける職場環境を作ることが難しいと感じている
・入社前に同期とつながりを築き、「働くこと」への不安を解消できるような内定者研修を実施したい
・取引先との交渉で自信を持って対応できるスキルを身に付けて欲しい
・いかなる状況でも毅然とした態度でお客様やクライアントに対応できるふるまいを身に付けて欲しい

◆参加方法
ご来場型のセミナーです。
当セミナー詳細の「スケジュール」に記載の開催日・時間・会場情報をご確認のうえ、お申込みをお願いいたします。

◆セミナー内容
1.イントロダクション:お互いを知り合う体験
  講師紹介・目的の共有・心理的安全性の確保
  アイスブレイク:誕生日順に席を並び替える
  アイスブレイク:嘘を入れた自己紹介
  レクチャー:コミュニケーションはどのようにして難しくなるか
2.メインワーク:コミュニケーションを阻害する心のブレーキを緩める体験
  魔法の箱:「一人で何とかしなきゃいけない」という心のブレーキを緩める
  リア・ハンド・ホップラ:「失敗は決してしてはいけない」という心のブレーキを緩める
  イルカゲーム:「学びは楽しくしてはいけない」という心のブレーキを緩める
  ステータス:普段の自分とは異なるキャラクターを無理なく演じる技術の体験
  レクチャー:必要な時に有効なコミュニケーションの方法を使い分けるスキルについて
3.振り返り・総合解説

◆スケジュール
参加ご希望の方は、当セミナーHP「スケジュール・お申込み」よりお進みください
https://www.insource.co.jp/seminar/seminar_improvisation.html#seminar-schedule

2025年05月23日(金) 15:30 ~ 17:30 東京
会場URL:https://www.insource.co.jp/gaiyo/seminar_nipporimap.html

2025年06月17日(火) 15:30 ~ 17:30 東京
会場URL:https://www.insource.co.jp/gaiyo/seminar_nipporimap.html

2025年07月16日(水) 15:30 ~ 17:30 東京
会場URL:https://www.insource.co.jp/gaiyo/seminar_nipporimap.html

2025年08月19日(火) 15:30 ~ 17:30 東京
会場URL:https://www.insource.co.jp/gaiyo/seminar_nipporimap.html

2025年09月10日(水) 15:30 ~ 17:30 東京
会場URL:https://www.insource.co.jp/gaiyo/seminar_nipporimap.html

※個人の方、同業の方のご参加はご遠慮いただいております。ご了承のほどお願い申し上げます
※無料セミナー当日にご参加を希望される場合は、一度お問合せください
※参加者のニーズや進行状況に応じて、ワークの内容が変更される場合がございます
※当日のワークショップでは、実際に身体を動かすワークを体験いただきますので、可能な範囲で動きやすい服装でお越しください

◆参加者の声
ーーーー
「心理的安全性」をテーマにしたインプロ・ワークショップを受講した方の声

・座り方や態度、仕草、目つきなどの身体的な要素が相手に与える印象や感じ方を大きく左右し、言葉だけでなく非言語的な表現も相手の受け止め方に影響を与えることを改めて実感しました。
・別業務の方とでも、積極的にコミュニケーションを重ね、お互いの価値観をすり合わせることで、良いチーム(仲間)づくりの第一歩になると学びました。
ーーーー
「内定者辞退防止」をテーマにしたインプロ・ワークショップを受講した方の声

・インプロ・ワークショップを通じて学べることが多く、社会人になるまでのいろいろな不安が払拭されました。
・楽しく研修を受けながら周りの人を知ることができ、自ら良い雰囲気をつくることで集団全体の能力向上につながることを学ぶとともに、同期との絆を深め、組織で必要な価値観や仲間との関わり方を学ぶことができました。
ーーーー
「ノンバーバルコミュニケーション」をテーマにしたインプロ・ワークショップを受講した方の声

・こういったトレーニングは初めてで楽しく学習できました。捉え方や視覚的情報源を少し変えるだけで、コミュニケーションの質が高まると感じました。
・話し方や立ち方、呼吸、動きによって印象が変わることや、TPOに応じた接し方の重要性が特に印象に残りました。
ーーーー

◆よくあるご質問
ーーーー
Q1.当社の社員は内向的ですが、研修に取り組めますか?演技や身体を使った表現が苦手な者が多く、問題なく参加できるか心配です。

A1.当社はこれまで25件以上の研修を実施し、システムエンジニア、技術者、営業など、さまざまな職種の方々にご参加いただいています。また、新人から管理職、役員まで、幅広い階層で導入されており、どの職種・階層でもインプロを実践できなかった事例はございませんのでご安心ください。さらに、講師は3歳から90歳までの幅広い対象にインプロの場を提供し、現場数は100を超えています。身体的体験を伴う研修プログラムの効果を、ぜひ体験会で実感いただき、導入をご検討いただければ幸いです。
ーーーー
Q2.研修は何人まで対応可能ですか?

A2.最大130名まで対応可能で、最低開催人数は4名です。インプロ・ワークショップの最適な参加人数は20名程度となります。
ーーーー
Q3.研修時間の目安は?

A3.研修は最低2時間から実施可能で、終日研修の設計も対応可能です。
ーーーー
Q4.「インプロ」という言葉になじみがないのですが、研修名を変更できますか?

A4.研修の目的や課題に応じて、タイトルの変更が可能です。例えば、「アクティブラーニング研修」「コミュニケーション研修」「チームビルディング研修」などの名称がよく使用されています。
ーーーー
Q5.研修にあたり、特別な準備は必要ですか?

A5.椅子以外、特に準備するものはございません。ただし、身体を動かすワークが含まれるため、可能な範囲で動きやすい服装でご参加いただくことをおすすめします。
ーーーー

◆関連リンク
・【無料セミナー】きづく&つなげるワークショップ LEGO®SERIOUS PLAY® のメソッドと教材を活用したワークショップの体験会
 https://www.insource.co.jp/seminar/seminar_lego_serious_play.html
・【無料セミナー】Points of You®を活用して社員の内省する力を育み、キャリアデザインを支援するワークショップ
 https://www.insource.co.jp/seminar/seminar_points-of-you.html
・即興演劇からコミュニケーションやチームワークを学ぶ『インプロワークショップ』
 https://www.mitemo.co.jp/service/improvisation/

【お問い合わせ先】

株式会社インソース https://www.insource.co.jp/index.html
(取材・広報に関して) 社長室(井上・下地) TEL:03-5577-2283

株式会社インソースのプレスリリース

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

広報機能を強化しませんか?

広報(Public Relations)とは?

広報は、企業と社会の良好な関係を築くための継続的なコミュニケーション活動です。広報の役割や位置づけ、広報部門の設置から強化まで、幅広く解説します。

当サイトでは、クッキーを使用して体験向上、利用状況の分析、広告配信を行っています。

詳細は 利用規約 と プライバシーポリシー をご覧ください。

続行することで、これらに同意したことになります。