【Next Stage】カレイドソリューションズ・高橋興史代表取締役

新聞掲載PDF

20110905-カイドソリューション.jpg
【プロフィル】高橋興史 たかはし・こうじ 大学卒業後、英会話学校や商社に勤務。2003年リードクリエイト入社、企業向け研修企画などに従事。ゲーム開発会社を経て08年3月から現職。34歳。東京都出身

■“ビジネスゲーム”で社員の意欲刺激

 社員が自らゲーム感覚で社内問題の解決策を考える-。企業向け人材育成事業のカレイドソリューションズ(東京都新宿区)は、そうした場を提供する体験型研修サービス「ビジネスゲーム」の提案態勢を強化する。同サービスを現在の約10種類から30種類に増やす計画で、8月には働く意欲を刺激する新ゲームを開発した。高橋興史代表取締役は、研修に新風を巻き起こすべく日々奔走している。

--ゲーム式研修事業を起業したきっかけは

 「大企業では、上司が実践的な知識を部下に教えるOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)が手厚く、外部に委託する社員教育にも熱心だ。一方で、十分な研修費を捻出できない中小企業や、地理的な理由で都心に集中する研修サービスを利用できない地方の事業者もいる。2003年以降に勤務した人事コンサルティング会社リードクリエイトで、『研修の企業間格差』を解消できないかとの思いを強め起業した」

--ゲームの有用性は

 「知識がない中小の人事部門でも、“自前”で低コストの社内研修を行えることだ。研修をめぐっては、講師が教え込む『教育』型が主流だったが、受講者の自主性を重んじる『学習』型の需要が増えている。その流れをゲームで牽引(けんいん)したい」

 --新ゲームの狙いは

 「1人の社員のやる気が低下すると、個人の仕事量が減るだけでなく、周囲の士気や会社の労働生産性にも影響を与える。そこで、落ち込む社員の高揚方法を学ぶ『モチベーションマジック』を開発した。販売価格は1セット当たり約50万円だ」

--具体的な中身は

 「ゲーム参加者が約4人のグループを作って各テーブルに分かれ、意欲が減退する出来事が記載された5枚の『手持ちカード』と、気持ちの切り替え方法が記された7枚の『マジックカード』を受け取る。そして各参加者が順に出来事を選び、切り替え法を発表する。例えば、『部長は私の努力を評価しない…』との出来事を選び、マジックカードを手に『上の立場に立つと評価できない理由があるかもしれない』と披露する。周囲の賛同者が多ければポイントが得られ、最終的にはポイント数で勝利を決める流れだ」

 --参加者が学ぶ点は

 「ゲームを通じて自身が苦手な部分や他人の見方を知ることができる。まさに『気づきの研修』だ。来年度中にインターネット販売も始め、都心以外の研修ニーズも開拓したい。ゲームを利用した受講者数は前年度実績で約1万5000人。これを3年以内に累計10万人に引き上げたい」(臼井慎太郎)

【会社概要】
カレイドソリューションズ
▽本 社=東京都新宿区西新宿7の19の6 東洋ビル
 ((電)03・6908・5245)
▽設 立=2008年3月
▽資本金=210万円
 ▽従業員=5人
▽事業内容=ビジネスゲームを通じた企業内人材育成の内製化支援

「フジサンケイビジネスアイ」

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

広報機能を強化しませんか?

広報(Public Relations)とは?

広報は、企業と社会の良好な関係を築くための継続的なコミュニケーション活動です。広報の役割や位置づけ、広報部門の設置から強化まで、幅広く解説します。

当サイトでは、クッキーを使用して体験向上、利用状況の分析、広告配信を行っています。

詳細は 利用規約 と プライバシーポリシー をご覧ください。

続行することで、これらに同意したことになります。