ドラッカーから学ぶ

第2回

使命から考え始めなければならない理由とは?

StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ  落藤 伸夫

 
「君の勧めに乗って、儲ける方法を勉強しようとドラッカーの『マネジメント(エッセンシャル版)』を読んでみたけれど、やはり、この本が儲ける方法について書いてあるとは思えない。」

「どうして、そう思われたのでしょうか?」

「私は、本を読むときには、まず、目次を見ることにしている。『マネジメント』を見てみると、3つのパートに分かれていて『マネジメントの使命』『マネジメントの方法』そして『マネジメントの戦略』となっていた。使命から始まるところなんて、やはり精神論の本なのではないか?」

「そう理解されたのも、無理もないかもしれませんね。最初は、私も、そう思いましたから。ドラッカーは、わざとこういう書き方をしたのではないかと思ったりもします。」

「わざとも何も、実際は精神論の本なのではないのか?」

「精神論が込められているというご指摘には、仰る通りだと思います。逆に言うなら、有名な近江商人にしても財閥の創始者にしても、精神論がなくて成功した事業家はいないと思います。」

「確かにそうだな。そこは、認めるとしよう。」


「では、『マネジメント』が儲ける方法について書かれた本だということについて。私は、『マネジメント』のこの構成は、儲ける企業になるためには3つのステップが必要だとの指摘だと思っています。」

「3つのステップだと?」

「そうです。何を実現しようとするのかを考える『使命』と、そのやり方を整える『方法』、そして具体的課題への対応法となる『戦略』というステップです。」

「なるほど。」


「しかし、最初になぜ『使命』などが必要になるのだろうか?『儲ける』という命題があるならば、それで十分ではないか。」

「それで十分と仰る意味は、どういうことですか?」

「競争に勝つということだ。今の世の中、儲けるとは競争に勝つということだからな。」

「そうでしょうか?」

「そうではないのか?」

「確かに、競争に勝つというのは、儲ける一番手っ取り早い方法かもしれません。しかし、それが一番良い方法なのでしょうか?」

「良いも悪いも、それしかないだろうが。今は競争社会なのだから。」

「実際に競争に勝ったらどうなりますか?」

「儲けられるだろう。」

「長続きしそうですか?」

「それは難しいだろうな。」

「とすると、競争に勝つことがハッピーなことなのでしょうか?」

「そう言われたらハッピーではないかもしれないが、それがビジネスというものではないか?」


「歌にもありましたよね。ナンバー1ではなくオンリー1という。」

「商売にも、その考えを取り込もうというのか?それは考えが甘いぞ?」

「考え方が甘いとは?」

「ビジネスでは、オンリーワンを目指すとは結局、ナンバーワンを目指すということだからだ。つまり、競争に勝つということだからだ。」

「そういうお考えからすると、もし同業のお店が2軒並んでいたら、そこには競争関係しかないということになりますね。」

「もちろんだ。熾烈な競争になるだろう。」

「最近、同じ食べ物を提供するテーマパークが流行っているようですが、もしお考えのようなら、なぜそのようなものができるのでしょうか?」

「ううん。」

「社長さんのお好きなスナックもそうですよね。なぜスナックは、一つのビルに集まるのでしょうか?バラバラに立地した方が、競争がなくて良くはないですか?」

「『私が好きな』は余計だ。でも、そう言われてみると・・・。」

「そういうお店の経営者は、知っているのでしょうね。同じような店が10軒並ぶと、1つの店が集めることのできるお客の10倍を超えて集客できるということを。」

「そうだな。」

「例えば11倍のお客を集められたら、単純計算すれば各店舗のお客が1割増えたということになります。」

「つまり『共存共栄』を目指せと言っているのだな。」

「そうです、それがドラッカーの言う『顧客の創造』の意味だと思われます。」

「私は精神訓話だと思っていたが、『顧客の創造』にはそういう意図があったのか?」


「では、このような状況下、ある店が『私の店は他の店よりも優れている。うちが1番だ』とアピールしたらどうでしょう?」

「そういう姿勢の店は、頂けないだろうな。」

「どうすれば良いのでしょうか?」

「うちはこういう特色があるので、お好きな方は来てください。それ以外がお好みなら、別のお店にどうぞ、というスタンスでいることが最善の方法だろうな。」

「そうですね。」

「でも、競争がないと『なあなあ』にならないか?それだと皆で総崩れだぞ。」

「確かに、その危険はありますね。日本でも特定の業種では護送船団方式で競争がなかったので、国際的競争力がなくなったとも言われています。」

「とすると、競争ではないやり方があるにせよ、結局は競争した方が良いということにならないか?」

「では、さっきのスナックの例で考えてみましょう。ある店が競争主義で展開して、別の店を追い出してしまった。そしてそこに支店を設けたという状況です。」

「スナックじゃなくて、ラーメン店で行こう。競争に勝って支店を出す、いいんじゃないか?」

「そうやって他の全ての競争者を追い出して、そのビル全部を自分の店で埋めてしまってもですか?」

「それはマズイだろう。競争原理が働かなくなる。」

「それもありますが、そもそも、そういうところにお客は来るでしょうか?」

「いや、来ないだろうな。魅力がない。以前の集客は見込めないだろう。」


「では、どうすれば良いのでしょうか?」

「各々が自分のユニークな特徴を打ち出していけば良いだろう。」

「それはどういう意味ですか?お客様サイドから見ると。」

「他の店では満足できないお客を、自分の店が満足させてあげるとでもいうのだろうか。」

「とても良い表現ですね。この『ある特定のお客は自分がきちんと満足させてあげる。そのためには全力を尽くす』という気持ちのことを、何と表現できますか?」

「それが『企業の使命』だと言いたい訳か。なあなあではなく、全力を尽くす使命だと。」

「そうです。ドラッカーはこのように『企業の使命』を出発点にすれば、泥沼の競争関係ではなく、共存共栄のビジネス環境が作れると言いたかったのだと思います。」

「そうか、分かったよ。だから使命から始めないといけない訳だな。」



記事は、以下の図書をベースとしています。
 

プロフィール

StrateCutions
代表 落藤伸夫

ドラッカー学会会員
中小企業診断士を目指していた平成9年にドラッカーに出会って以来、ドラッカーの著書をいつも座右の銘にしてきました。MBAを取得し、コンサルタントとして活動するにあたっても、企業人が考え行動する基本はドラッカーにあると感じています。ドラッカーの教えは、時には哲学的に思えることがありますが、企業が永らく繁榮するとともに、社会にある人々が幸福になることを目指していると思います。StrateCutionsで行うマネジメント支援が何を目指しているかを、ドラッカーの言葉を学びながら、お知り頂ければと考えています。


<著書>
『ドラッカー「マネジメント」のメッセージを読みとる』


Webサイト:StrateCutions

ドラッカーから学ぶ

同じカテゴリのコラム

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

広報機能を強化しませんか?

広報(Public Relations)とは?

広報は、企業と社会の良好な関係を築くための継続的なコミュニケーション活動です。広報の役割や位置づけ、広報部門の設置から強化まで、幅広く解説します。