第28回
投資先、出資先とのトラブル未然防止と発生後の対処
株式会社TMR 執筆
1.投資や出資のトラブル例
2.トラブル未然防止のための調査
3.トラブルが発生後した場合の対処
M&Aやスタートアップへの投資、土地取引など、企業の投資や出資は年々増加傾向にあります。
取引の増加に伴いトラブルも増加しています。特に、契約締結後に発覚する事案が増えていますので、今回は被害の例や契約前の調査、発生時の対処などについてお話しさせていただきます。
1.投資や出資のトラブル例
被害の代表的なものとしては、以下のようなものがあります。
・反社会的勢力との関係、関与が発覚し、開発計画がとん挫したケース
・出資資金の横領や流用により、出資した資金が消失したケース
・多額の資金使途不明金として流出し、経営破綻に追い込まれたケース
・出資先と関係先(下請け企業等)との癒着が恒常化し、出資先の経営健全化のための関係遮断ができないケース
・投資、出資の話を持ち掛けてきた人物(企業)の調査が不十分で、計画倒産や実体の不明企業への投資など投資詐欺に遭ったケース
・投資先に対する調査が不十分で、安易に海外事業への投資話に乗り、海外進出をした結果、投資金の回収が困難になったり、加えて多額の撤退資金が必要となったケース
2.トラブル未然防止のための調査
投資先企業や取引のリスクを調査することをDD(デューデリジェンス)といい、Due(然るべき)Diligence(努力)という意味で、こういった取引を行う際にDDは必須とされています。
(1) 自社で調査を行う方法と課題
法務局で閲覧できる商業登記簿謄本や不動産登記簿謄本を取得して事業実態や継続性の確認ができます。また、インターネット上で公開されている役員や決算などの情報と照らし合わせることも重要です。詐欺企業の特徴として有名なものには、役員全員が交代している。所在地が転々としている。などがあります。
金融商品を仲介する事業者が投資や出資を持ちかけてきた場合には、登録されている業者かどうかを国のホームページで確認することができます。
一方で、自社で調査を行う場合には、重要な確認事項を深堀できなかったり、調査項目に漏れがあったり、主観的な見方から審査が甘くなったりと、重要な点を見落としてしまう危険性があることと、個人情報の扱いや社会保険などの専門知識が求められる調査が困難なことなどが課題と言えます。
(2) 専門調査会社に調査を依頼するメリット
専門調査会社に依頼するメリットは、第三者視点で専門知識による精度の高い調査を効率良く行えることが最大のメリットです。また、専門調査会社は独自のデータベースを持っています。反社チェックなどに加え企業情報の所持または、情報の入手経路を確保しており、中には海外企業の情報も持っている調査会社もあります。
3.トラブルが発生した場合の対処
契約前にしっかりDDを行い、未然にトラブルを防止できれば一番よいのですが、万一の場合に備えた対策をしておくことで、被害を最小限で抑えられるかも知れません。
(1) 社内ルールや体制の整備
トラブル防止のためのチェック機能として社内ルールを整備し、報告管理体制を充実させるなど適切なリスクマネジメントを行っていれば、トラブルの早期発見や発生時の適切な対応が行え、被害の最小限化と2次被害などのリスクの低減にもつながります。
リスクマネジメントは一朝一夕に行えるものではなく、日ごろから実施し定着させることが重要です。
(2) 回収等の後処理
相手先企業の倒産や取引相手の音信不通などで接触・折衝の手立てがない場合などは、専門調査会社に相談してみることをお勧めします。関係者の居場所調査はもちろん、対象者の隠蔽資産(動産、不動産)なども調査し、現在の状況から資金回収の見込みや処理判断のアドバイスをもらえる可能性があります。
何年も放置されている案件でも対処できた事例もありますので、相談してみる価値はあると思います。
株式会社TMRでは投資先、出資先とのトラブル未然防止と発生後の解決を講じるための各種調査業務を請け負っています。弊社(株式会社TMR)で実施している調査では、問題解決に向けた徹底した裏付け調査により、発生後の解決策まで弁護士との協業を含んだトータルソリューションとしてお役に立つサービスを提供しています。より深堀した調査結果により、付随した情報のご提供も行っております。
※転載元 株式会社TMR お役立ち情報「投資先、出資先とのトラブル未然防止と発生後の対処」
プロフィール
株式会社TMRはビジネスにおけるあらゆるリスク対応を支援し、企業価値の向上を全力でサポートします。
・信用を第一に「誠意」「正確」「迅速」をモットーにご納得いただくまで親身にご説明いたします。
・マスコミや弁護士事務所、警察関連組織などへの調査協力も行っており、法令遵守で調査情報の秘密厳守、社会正義に即した調査を行います。
・ISO27001認証を取得しており、調査後の調査資料の廃棄に至るまで厳格に管理しています。
取引先や社員、株主などを対象に「反社会的勢力」との関係をチェックします。情報収集と収集した情報の蓄積を行い、独自でデータベースを構築し、情報利用についても熟知しているため、安心してお任せいただけます。
■信用調査
企業の与信調査(不動産や資産など)から採用時の個人 調査、その他、長年のノウハウを活用したきめの細かい各種信用調査を行います。
与信調査・不動産・資産・債権保全・信用調査・採用 入居者審査・身元調査・市場調査・各種マーケティングリサーチ・テナント調査・身元調査・訴訟関連・債権関連など
ISMS認証のノウハウを活用した情報セキュリティ対策支援やネット風評対策、ハラスメント対策などの企業のリスク対策のほか、盗聴対策などの個人向けの対策を含め、あらゆるリスク対策について対応可能です。
企業リスク対策(情報セキュリティ、情報漏洩等)・ネット風評対策・ハラスメント対策・各種相談窓口開設(コールセンター、内部告発等)・その他 盗聴対策、各種セミナー開催など
Webサイト:株式会社TMR
- 第43回 経営者リスクとは?
- 第42回 海外取引のリスク【第2回 海外取引におけるリスクマネジメント】
- 第41回 海外取引のリスク【第1回 海外取引における信用調査の重要性】
- 第40回 営業秘密の保護
- 第39回 業務上横領にはどう対応すべきか
- 第38回 企業のBCP対策【第2回 BCP対策の手順】
- 第37回 企業のBCP対策【第1回 BCP対策の状況】
- 第36回 企業不祥事の要因【第2回 自動車開発の不正認証取得事例から見る改善ポイント】
- 第35回 企業不祥事の要因【第1回 自動車関連企業の不正】
- 第34回 企業が行うべきリスクヘッジ【第4回 盗聴・盗撮から企業を守るためのリスクヘッジ】
- 第33回 企業が行うべきリスクヘッジ【第3回 情報漏えいのリスクヘッジ】
- 第32回 企業が行うべきリスクヘッジ【第2回 リスクヘッジの取り組み方】
- 第31回 企業が行うべきリスクヘッジ【第1回 リスクヘッジ能力の高い人材の確保と育成】
- 第30回 職場の心理的安全性
- 第29回 注意義務となっている反社チェック
- 第28回 投資先、出資先とのトラブル未然防止と発生後の対処
- 第27回 企業が行うべき反社チェックとは
- 第26回 企業におけるハラスメント 【第4回 企業間で発生するカスタマーハラスメント(カスハラ)とその対応】
- 第25回 企業におけるハラスメント【第3回 カスタマーハラスメントへの対応】
- 第24回 企業におけるハラスメント【第2回 パワーハラスメントの分類と事例】
- 第23回 企業におけるハラスメント【第1回パワーハラスメントがもたらす企業リスク】
- 第22回 企業のリスクマネジメントとして行う素行調査の有効性
- 第21回 反社チェックのポイント(採用編)
- 第20回 採用リスクを回避するバックグラウンドチェック(経歴調査)とは
- 第19回 個人情報との向き合い方【第2回 情報が流出する原因とリスクマネジメント】
- 第18回 個人情報との向き合い方【第1回 個人情報の背景と現在】
- 第17回 外部専門会社を活用した前職調査や身元調査で明らかになるネガティブ情報とは
- 第16回 資金調達における反社会的勢力の規制への対応について
- 第15回 倒産リスクのシグナルを読み取る必要性とポイント
- 第14回 顧客満足度を向上させるための相談窓口の設置
- 第13回 信用取引において必要不可欠な与信管理とは
- 第12回 オンライン面接へシフトする採用市場における調査専門会社の活用
- 第11回 採用時にネガティブ情報をつきとめるバックグラウンドチェック
- 第10回 企業の社会的責任として求められる、組織全体で行う反社対策
- 第9回 自社の内部統制は本当に機能していますか? 【第3回 内部統制の効果的な運用】
- 第8回 自社の内部統制は本当に機能していますか? 【第2回 内部統制の体制づくり】
- 第7回 自社の内部統制は本当に機能していますか? 【第1回 内部統制とは?】
- 第6回 不良債権リスクの高まりでより必要不可欠となる与信管理
- 第5回 コロナ禍の資金調達難に付け入る反社や黒社会の融資や買収の危険性
- 第4回 アリバイ会社との取引が懸念される場合の企業調査対策とは
- 第3回 採用調査で重要性が増しているリファレンスチェック
- 第2回 ビジネス取引において実施される信用調査とは
- 第1回 貸し倒れリスクを回避するための債権回収の対策