第30回
職場の心理的安全性
株式会社TMR 執筆
1.心理的安全性とは
2.企業存続に関わる事例
3.心理的安全性低下の改善
皆さんは「心理的安全性」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?簡単に言うと心理的安全性とは、怖がらず、恥ずかしがらず、自然体の自分でいられることを指します。
この心理的安全性が高い職場は成果が出やすく、低い職場では様々な問題を発生させる可能性が高いと考えられています。場合によっては企業存続に関わる問題となることもあり、現代の企業経営においては非常に大切な管理項目となっています。
今回はこの「心理的安全性」についてのお話をさせていただきたいと思います。
1.心理的安全性とは
(1) 心理的安全性の研究とGoogleの発表
「心理的安全性」は、ハーバード大学で組織行動学を研究しているエイミー・C・エドモンドソン教授によって提唱された概念で、エドモンドソン教授の研究では、心理的安全性が高いほど効率化され成果がでやすく、組織内の人間関係が深まるという結果がでており、心理的安全性が低くなる原因となるのは、“このように思われたくない”と感じる4つの不安だと指摘しています。
4つの不安とは、無知(IGNORANT)、無能(INCOMPETENT)、邪魔(INTRUSIVE)、ネガティブ(NEGATIVE)を指します。
2015年に大手検索エンジン運営企業のgoogleが「チームの生産性・パフォーマンスを高める最も重要な要素は、心理的安全性である」と発表したことにより注目されるようになりました。
(2) 心理的安全性が低い環境の特徴
心理的安全性が低い環境では、個人が環境に適応しようとする傾向にあることが特徴として挙げられます。具体的には以下のような環境にも疑問を持たなくなります。
・ 質問や確認がしにくく、自発的なコミュニケーションが少ない
・ ミスやトラブルを認知しても気付かないフリや隠蔽する傾向がある
・ ミーティングで上司や一部の従業員に発言が集中している
・ トラブル時に責任を追及するような発言が多い
・ 意見やフィードバックを求める機会がほとんどない
(3) 心理的安全性が低い環境のリスク
このような環境で発生する問題として以下のようなものがあります。
・ 本業の成果より個人の印象操作に意識が向く傾向がある
・ モチベーションが低下しやすく、結果として生産性が低くなり離職率が上昇する
・ 改善や疑問などの意見が出にくく、停滞した環境に陥る
・ 隠蔽や不正によるトラブルや事故が発生しやすい
特に隠微や不正が恒常化してしまっている場合、自浄化が難しいため内部告発により発覚し、企業存続に関わる事態となりえます。
2.企業存続に関わる事例
心理的安全性が低い状態に陥った環境の分かり易い事例を3つご紹介します。
(1)極端に心理的安全性が低い事例
中古車販売大手企業が不正な整備業務を行い、損害保険会社に水増し請求を行っていたことなどが明るみとなり大きなニュースとなりました。
・ 店舗の利益や中古車の買い取り台数に過剰なノルマを課していた
・ ノルマ未達の場合は非常に厳しい追及が日常的に起こっていた
・ 成績が悪い社員は名指しで攻められ、更迭や左遷も当たり前だった
上記だけでも心理的安全性が極端に低い環境であることが伺えます。この結果、各人が数々の不正で対処せざるを得なかったことが想像できます。また、同社は平均勤務年数が5年未満と短く、離職率も非常に高いことが判明しています。
(2)隠ぺいの事例
大手自動車会社でリコール隠しが行われていたことが、内部告発を受けて運輸省が監査したことで発覚しました。しかし、4年後には更なるリコール隠しが発覚し、グループ企業から救済される形で倒産は免れていますが、大企業が自力では存続できないほどの事態となりました。
本来、国に報告しなければならない重要不具合情報を1977年から故意に隠蔽していたことが発覚しており、長年に渡り隠ぺい体質が定着していたことが伺えます。
(3)不正の事例
2017年に大手製鋼所で、金属材の強度データなどの検査データ改ざんが発覚しました。自動車や航空機、鉄道などにも利用されており大きな問題となりました。
当時の中国企業の台頭による危機感からコストや品質面に対して上層部からの要求が大きくなり、現場がデータの改ざんを行うことで対処し、それがルーティン化したことがわかっています。
不正を行うことが解決策となっていることもあり、新たに配属された人などが疑問に思っても意見は言いにくい環境にあったことが容易に想像できます。
3.心理的安全性低下の改善
(1)自社でできる反社チェックの方法
これらの事例からも心理的安全性が低い環境では、不正を不正と言えず、疑問や改善を投げかけることができず、逆に自身がその環境に合わせ適応していく傾向にあることがわかります。
心理的安全性が低下している場合、客観的な目で見なければ認識できないことが多く、問題となる組織だけで改善を行うことは、非常に難しいと言えます。
上記の事例のような大規模な不祥事にまでは至らなくとも、同様の小さな問題を抱えている企業は多く存在すると考えられます。心理的安全性の大切さを今一度認識し、第三者目線で自分の所属する組織を俯瞰し、問題がある場合は芽が小さいうちに改善することが大切です。
株式会社TMRでは、心理的安全性の客観的な評価や心理的安全性が低い職場を改善するための対策をご提案することが可能です。通報者保護にも配慮した内部告発を含む従業員からの苦情や意見に対し、産業カウンセラー、心理療法士、公認不正検査士、行政書士等の専門家と連携し、熟練したオペレータが速やかな対応を行う従業員相談窓口の設置についてもご相談ください。これまで数々の対策を行ってきた実績に基づくノウハウをご提供いたします。
※転載元 株式会社TMR お役立ち情報「職場の心理的安全性」
プロフィール
株式会社TMRはビジネスにおけるあらゆるリスク対応を支援し、企業価値の向上を全力でサポートします。
・信用を第一に「誠意」「正確」「迅速」をモットーにご納得いただくまで親身にご説明いたします。
・マスコミや弁護士事務所、警察関連組織などへの調査協力も行っており、法令遵守で調査情報の秘密厳守、社会正義に即した調査を行います。
・ISO27001認証を取得しており、調査後の調査資料の廃棄に至るまで厳格に管理しています。
取引先や社員、株主などを対象に「反社会的勢力」との関係をチェックします。情報収集と収集した情報の蓄積を行い、独自でデータベースを構築し、情報利用についても熟知しているため、安心してお任せいただけます。
■信用調査
企業の与信調査(不動産や資産など)から採用時の個人 調査、その他、長年のノウハウを活用したきめの細かい各種信用調査を行います。
与信調査・不動産・資産・債権保全・信用調査・採用 入居者審査・身元調査・市場調査・各種マーケティングリサーチ・テナント調査・身元調査・訴訟関連・債権関連など
ISMS認証のノウハウを活用した情報セキュリティ対策支援やネット風評対策、ハラスメント対策などの企業のリスク対策のほか、盗聴対策などの個人向けの対策を含め、あらゆるリスク対策について対応可能です。
企業リスク対策(情報セキュリティ、情報漏洩等)・ネット風評対策・ハラスメント対策・各種相談窓口開設(コールセンター、内部告発等)・その他 盗聴対策、各種セミナー開催など
Webサイト:株式会社TMR
- 第43回 経営者リスクとは?
- 第42回 海外取引のリスク【第2回 海外取引におけるリスクマネジメント】
- 第41回 海外取引のリスク【第1回 海外取引における信用調査の重要性】
- 第40回 営業秘密の保護
- 第39回 業務上横領にはどう対応すべきか
- 第38回 企業のBCP対策【第2回 BCP対策の手順】
- 第37回 企業のBCP対策【第1回 BCP対策の状況】
- 第36回 企業不祥事の要因【第2回 自動車開発の不正認証取得事例から見る改善ポイント】
- 第35回 企業不祥事の要因【第1回 自動車関連企業の不正】
- 第34回 企業が行うべきリスクヘッジ【第4回 盗聴・盗撮から企業を守るためのリスクヘッジ】
- 第33回 企業が行うべきリスクヘッジ【第3回 情報漏えいのリスクヘッジ】
- 第32回 企業が行うべきリスクヘッジ【第2回 リスクヘッジの取り組み方】
- 第31回 企業が行うべきリスクヘッジ【第1回 リスクヘッジ能力の高い人材の確保と育成】
- 第30回 職場の心理的安全性
- 第29回 注意義務となっている反社チェック
- 第28回 投資先、出資先とのトラブル未然防止と発生後の対処
- 第27回 企業が行うべき反社チェックとは
- 第26回 企業におけるハラスメント 【第4回 企業間で発生するカスタマーハラスメント(カスハラ)とその対応】
- 第25回 企業におけるハラスメント【第3回 カスタマーハラスメントへの対応】
- 第24回 企業におけるハラスメント【第2回 パワーハラスメントの分類と事例】
- 第23回 企業におけるハラスメント【第1回パワーハラスメントがもたらす企業リスク】
- 第22回 企業のリスクマネジメントとして行う素行調査の有効性
- 第21回 反社チェックのポイント(採用編)
- 第20回 採用リスクを回避するバックグラウンドチェック(経歴調査)とは
- 第19回 個人情報との向き合い方【第2回 情報が流出する原因とリスクマネジメント】
- 第18回 個人情報との向き合い方【第1回 個人情報の背景と現在】
- 第17回 外部専門会社を活用した前職調査や身元調査で明らかになるネガティブ情報とは
- 第16回 資金調達における反社会的勢力の規制への対応について
- 第15回 倒産リスクのシグナルを読み取る必要性とポイント
- 第14回 顧客満足度を向上させるための相談窓口の設置
- 第13回 信用取引において必要不可欠な与信管理とは
- 第12回 オンライン面接へシフトする採用市場における調査専門会社の活用
- 第11回 採用時にネガティブ情報をつきとめるバックグラウンドチェック
- 第10回 企業の社会的責任として求められる、組織全体で行う反社対策
- 第9回 自社の内部統制は本当に機能していますか? 【第3回 内部統制の効果的な運用】
- 第8回 自社の内部統制は本当に機能していますか? 【第2回 内部統制の体制づくり】
- 第7回 自社の内部統制は本当に機能していますか? 【第1回 内部統制とは?】
- 第6回 不良債権リスクの高まりでより必要不可欠となる与信管理
- 第5回 コロナ禍の資金調達難に付け入る反社や黒社会の融資や買収の危険性
- 第4回 アリバイ会社との取引が懸念される場合の企業調査対策とは
- 第3回 採用調査で重要性が増しているリファレンスチェック
- 第2回 ビジネス取引において実施される信用調査とは
- 第1回 貸し倒れリスクを回避するための債権回収の対策