第1回
分かってもらうことの大変さ 矢内文章さん(1)
株式会社ネオレックス 駒井 研司
「自分が客席に座っているということを忘れてしまう」-。演劇に没頭して、久しぶりにこんな体験をしました。昨年、原発問題を主題とした「『F』ト呼バレル町」を見たときのこと。こうした素晴らしい作品を劇作家、演出家、そして俳優として生み出している矢内文章さん。その多様な役割を一体どうやってやりくりしているのか? ぜひ聞きたいと思い、インタビューをお願いしました。
--まず、演劇に関わるようになった経緯を教えてください。
「大学時代の塾講師のアルバイトで『分かってもらうのって大変だな』と感じたことがきっかけで“表現すること”に興味を持ちました。最初は殺陣の教室に入り、そこから劇団を紹介され、俳優座の研究生になり…。実はずっと、サッカー選手になることが夢だったんです。高校のときは東京の地区選抜に選ばれて、ジュビロ磐田の監督になった森下(仁志)とも一緒にプレーしていたんですよ。プロにはなれませんでしたが、マラドーナやプラティニの、小気味良いパス回しや立体的な空間の使い方に憧れた感覚は、舞台の上での今の表現につながっています」
--塾講師がきっかけとは意外ですね。俳優として、これまでにどんな仕事を?
「映画『きけ、わだつみの声』(東映)や『亡国のイージス』(松竹)、サッポロビールのテレビCMなどに少し出演したりもしましたが、メーンはずっと舞台での演劇です。『BENT』など、世界的な演出家のR・A・アッカーマンの舞台に何度も出演できたことは、その後に大きく影響しています。彼の演出はとてもダイナミックで、よどみがない。また、日本の役者は感情を表現しようとしますが、アッカーマンは動詞で考えろという。『悲しい』ではなく『聞いて』とか『許して』を演じろということです。あと、人の配置などによって“絵をつくる”ときの美的センスが素晴らしい。自分の知っている芝居とは全然違うものと感じました。こうして、30代前半に集中的に貴重な経験をすることができたのですが、一方で、大きな壁を感じるようにもなっていました。そしてあるとき、その壁を打ち破るために、一度全部辞めてしまおうと決心したんです。35歳のときでした」(つづく)
【プロフィル】矢内文章 やない・ぶんしょう 演劇団体アトリエ・センターフォワード主宰。演出家・劇作家・役者。42歳、東京都出身。9作目となる最新作は、東京で11月に上演される。
- 第35回 自ら考え判断・行動する子供に 楢崎和正さん、松下武司さん(4)
- 第34回 できない子供を排除しない ラグビースクール講師 楢崎和正さん、松下武司さん
- 第33回 子供たちには声をかけて接する ラグビースクール講師 楢崎和正さん、松下武司さん
- 第32回 子供たちの人としての成長見守り ラグビースクール講師 楢崎和正さん、松下武司さん(1)
- 第31回 無理せず簡単なことから始める 雑誌編集長 山口裕之さん(最終回)
- 第30回 「太るための努力」をやめて痩せる 雑誌編集長 山口裕之さん(3)
- 第29回 低炭水化物ダイエットが主流に 雑誌編集長 山口裕之さん(2)
- 第28回 ダイエットの秘訣は楽しむこと 雑誌編集長 山口裕之さん(1)
- 第27回 自分を毎日採点 繰り返して習慣に クオンティファイド・セルフ(下)
- 第26回 多様な技術と組み合わせ楽しく応用 クオンティファイド・セルフ(中)
- 第25回 機器活用し自分の状態を客観視 クオンティファイド・セルフ(上)
- 第24回 信念が人脈・天職を呼ぶ 秘書参謀 星久人さん(最終回)
- 第23回 常にトップの立場で考え先を読む 秘書参謀 星久人さん(4)
- 第22回 思い付いたことをどんどん録音 秘書参謀 星久人さん(3)
- 第21回 念願の英国勤務から突然呼び戻し 秘書参謀 星久人さん(2)
- 第20回 今大きいかより、将来性 秘書参謀 星久人さん(1)
- 第19回 ITのアンバサダーに選ばれる営業マン 堀江賢司さん(最終回)
- 第18回 ITのアンバサダーに選ばれる営業マン 堀江賢司さん(3)
- 第17回 ITのアンバサダーに選ばれる営業マン 堀江賢司さん(2)
- 第16回 ITのアンバサダーに選ばれる営業マン
- 第15回 人と機械の間を極める研究者 渡邊恵太さん(最終回)
- 第14回 人と機械の間を極める研究者 渡邊恵太さん(2)
- 第13回 人と機械の間を極める研究者 渡邊恵太さん(1)
- 第12回 「将来」と「今」のバランス意識 対談 亀井美佳さん、山崎篤さん(最終回)
- 第11回 がむしゃらなだけでは評価されない 対談 亀井美佳さん、山崎篤さん(2)
- 第10回 義務でない目的は休みの醍醐味 対談 亀井美佳さん、山崎篤さん(1)
- 第9回 体調管理は自分より周囲のために 経営者・渡辺光五さん(最終回)
- 第8回 顧客満足 自分たちにとっての品質 経営者・渡辺光五さん(4)
- 第7回 当たり前のことを徹底してやった 経営者・渡辺光五さん(3)
- 第6回 大学に通いながら会社を切り盛り 経営者・渡辺光五さん(2)
- 第5回 楽しんで運営、気づけば経営者に 経営者・渡辺光五さん(1)
- 第4回 意識的に外へ出て刺激受ける 矢内文章さん(最終回)
- 第3回 劇には不確定な要素を入れる 矢内文章さん(3)
- 第2回 回り道しないといけない 矢内文章さん(2)
- 第1回 分かってもらうことの大変さ 矢内文章さん(1)