第17回
ITのアンバサダーに選ばれる営業マン 堀江賢司さん(2)
株式会社ネオレックス 駒井 研司
■全ての仕事にITフル活用
実家の堀江織物(愛知県一宮市)に転職する際、一人東京にとどまり、営業活動を行うと決めた堀江賢司さん。事務所に縛られるのはイヤと考え、コワーキングスペースという場所を活用している。
--事務所を持たないスタイルをどう確立したのですか
「まず、オフィスに縛られる条件を洗い出しました。ポイントはメールとFAXと郵便物。郵便物は自宅に届くようにしてあとは2010年当時出始めた“クラウド”を徹底活用しようと決めました。メールはウェブメールサービスを使うことにし、FAXはインターネットFAXに。古い業界で見積もり依頼はほとんどFAXです。それらをメール経由で自動的にテキストやファイルを保存できるクラウドサービス「エバーノート」に取り込み、パソコン上でFAXデータを加工して見積もり書を作成、メールで返信すると先方のFAX機に紙が出てくるという環境を作りました」
--先方はFAXで紙を送受信するが、こちらは全てパソコン上で完結する仕組みですね
「そうです。ほかにも手書きのメモは、専用ノートに書いて電子化できるアプリ「キャミアップ」でパソコンに取り込み、紙で受け取ったら高速スキャナー「スキャンスナップ」でデータ化。こうして、あらゆる情報をクラウドサービスに集約します。東京でオフィスを持たずに1人で営業しようと決めたとき、“日本一クラウドを活用する製造業の営業マン”になりたいと考えました。ずっと活用してきたサービスや機器のアンバサダー(親善大使)に選出されて、ファンとしてうれしかった」
--ITをここまで実践的に活用できている人はすごい。なかなかいないと思います。営業活動は順調でしたか
「そう言っていいと思います。最初に『飛び込みしない』『なるべく価格競争しない』『新しいことをする』という3つの方針を決めました。安易にどこかに飛び込んで『こののぼり旗はいくらで作っていますか?』と聞き、安い金額で仕事をとる。そういうことはやめようと思いました。価格競争だけでなく、将来面白くなりそうで、かつ自分のやりたい仕事が自然とやってくるようなインバウンドな営業ができないかと思い、それを実現する方法をずっと考え、すこしずつ実践してきました」(つづく)
【プロフィル】堀江賢司 ほりえ・けんじ のぼりや横断幕を印刷・製造する堀江織物の東京ノマド営業所長。36歳。愛知県出身。エバーノートなどのアンバサダーに選ばれている。
- 第35回 自ら考え判断・行動する子供に 楢崎和正さん、松下武司さん(4)
- 第34回 できない子供を排除しない ラグビースクール講師 楢崎和正さん、松下武司さん
- 第33回 子供たちには声をかけて接する ラグビースクール講師 楢崎和正さん、松下武司さん
- 第32回 子供たちの人としての成長見守り ラグビースクール講師 楢崎和正さん、松下武司さん(1)
- 第31回 無理せず簡単なことから始める 雑誌編集長 山口裕之さん(最終回)
- 第30回 「太るための努力」をやめて痩せる 雑誌編集長 山口裕之さん(3)
- 第29回 低炭水化物ダイエットが主流に 雑誌編集長 山口裕之さん(2)
- 第28回 ダイエットの秘訣は楽しむこと 雑誌編集長 山口裕之さん(1)
- 第27回 自分を毎日採点 繰り返して習慣に クオンティファイド・セルフ(下)
- 第26回 多様な技術と組み合わせ楽しく応用 クオンティファイド・セルフ(中)
- 第25回 機器活用し自分の状態を客観視 クオンティファイド・セルフ(上)
- 第24回 信念が人脈・天職を呼ぶ 秘書参謀 星久人さん(最終回)
- 第23回 常にトップの立場で考え先を読む 秘書参謀 星久人さん(4)
- 第22回 思い付いたことをどんどん録音 秘書参謀 星久人さん(3)
- 第21回 念願の英国勤務から突然呼び戻し 秘書参謀 星久人さん(2)
- 第20回 今大きいかより、将来性 秘書参謀 星久人さん(1)
- 第19回 ITのアンバサダーに選ばれる営業マン 堀江賢司さん(最終回)
- 第18回 ITのアンバサダーに選ばれる営業マン 堀江賢司さん(3)
- 第17回 ITのアンバサダーに選ばれる営業マン 堀江賢司さん(2)
- 第16回 ITのアンバサダーに選ばれる営業マン
- 第15回 人と機械の間を極める研究者 渡邊恵太さん(最終回)
- 第14回 人と機械の間を極める研究者 渡邊恵太さん(2)
- 第13回 人と機械の間を極める研究者 渡邊恵太さん(1)
- 第12回 「将来」と「今」のバランス意識 対談 亀井美佳さん、山崎篤さん(最終回)
- 第11回 がむしゃらなだけでは評価されない 対談 亀井美佳さん、山崎篤さん(2)
- 第10回 義務でない目的は休みの醍醐味 対談 亀井美佳さん、山崎篤さん(1)
- 第9回 体調管理は自分より周囲のために 経営者・渡辺光五さん(最終回)
- 第8回 顧客満足 自分たちにとっての品質 経営者・渡辺光五さん(4)
- 第7回 当たり前のことを徹底してやった 経営者・渡辺光五さん(3)
- 第6回 大学に通いながら会社を切り盛り 経営者・渡辺光五さん(2)
- 第5回 楽しんで運営、気づけば経営者に 経営者・渡辺光五さん(1)
- 第4回 意識的に外へ出て刺激受ける 矢内文章さん(最終回)
- 第3回 劇には不確定な要素を入れる 矢内文章さん(3)
- 第2回 回り道しないといけない 矢内文章さん(2)
- 第1回 分かってもらうことの大変さ 矢内文章さん(1)