第3回
劇には不確定な要素を入れる 矢内文章さん(3)
株式会社ネオレックス 駒井 研司
2008年の団体設立以降、コンスタントに新作を生み出し、発表を続けてきた矢内文章さん。限界を超えるために一度演劇を離れ、2年間ほど大工仕事をする中で自分を変えることができ、再び演劇の世界に戻ることができました。
--劇作家と演出家など、多彩な役割をこなすとき、どんなことに苦労を感じますか?
「『創作』と『事務』の頭の切り替えですね。毎回、数カ月かけて新しい物語のテーマを決め、イメージをつくりあげた上で、1カ月ほど缶詰めになって台本を書いています。でもこの間も、いろいろな事務作業をする必要がある。書類をつくったり、表を書いたり、電話やメールをしたり-。創作に集中したいし、そもそも事務仕事はやりたくないなと思うこともありますが、そんなときは『淡々と、淡々と』と自分に言い聞かせた上で取り掛かります。あと、1日の後半に事務作業や用事があると創作に集中できないので、いつも先にやってしまうようにしています」
--「淡々と」。とてもいいですね。僕も実践してみます。台本を書き終えた後は?
「公演に向けて1カ月半ほどの稽古に入るんですが、台本を書き終えてから稽古を始めるまでに、1週間は空けるようにしています。その間は台本を読まない。目線を変える必要があるんです。自分が書いた作品を、できるだけ他の人が書いたものと思えるようにする。役者たちと一緒に作品に取り組みながら、物語の中に新しい発見をしていくことが大切で、それらによって芝居が立体的になっていくんです。逆に台本を書くときは、演出的な事情をどれだけ考えずに書けるかを意識する。またあえて、自分でも意味が分からないセリフや展開を描き込んでおくようにもしています」
--公演が始まってからは?
「“新鮮さ”を保つことを意識します。1日2回公演する日もあり、いつも10日間で15回くらい公演しています。回を重ねて、演じている側が慣れてくると新鮮さが失われてしまう。だから舞台に不確定な要素や“決めないもの”を盛り込んでおきます。例えば、劇中にたくさんのボールを転がす場面を用意しておき、これらがどこにどう転がっていくかは、毎回誰にも分からない、といった具合ですね」(つづく)
【プロフィル】矢内文章 やない・ぶんしょう 演劇団体アトリエ・センターフォワード主宰。演出家・劇作家・役者。42歳、東京都出身。9作目となる最新作は、東京で11月に上演される。
2013年10月14日「フジサンケイビジネスアイ」掲載- 第35回 自ら考え判断・行動する子供に 楢崎和正さん、松下武司さん(4)
- 第34回 できない子供を排除しない ラグビースクール講師 楢崎和正さん、松下武司さん
- 第33回 子供たちには声をかけて接する ラグビースクール講師 楢崎和正さん、松下武司さん
- 第32回 子供たちの人としての成長見守り ラグビースクール講師 楢崎和正さん、松下武司さん(1)
- 第31回 無理せず簡単なことから始める 雑誌編集長 山口裕之さん(最終回)
- 第30回 「太るための努力」をやめて痩せる 雑誌編集長 山口裕之さん(3)
- 第29回 低炭水化物ダイエットが主流に 雑誌編集長 山口裕之さん(2)
- 第28回 ダイエットの秘訣は楽しむこと 雑誌編集長 山口裕之さん(1)
- 第27回 自分を毎日採点 繰り返して習慣に クオンティファイド・セルフ(下)
- 第26回 多様な技術と組み合わせ楽しく応用 クオンティファイド・セルフ(中)
- 第25回 機器活用し自分の状態を客観視 クオンティファイド・セルフ(上)
- 第24回 信念が人脈・天職を呼ぶ 秘書参謀 星久人さん(最終回)
- 第23回 常にトップの立場で考え先を読む 秘書参謀 星久人さん(4)
- 第22回 思い付いたことをどんどん録音 秘書参謀 星久人さん(3)
- 第21回 念願の英国勤務から突然呼び戻し 秘書参謀 星久人さん(2)
- 第20回 今大きいかより、将来性 秘書参謀 星久人さん(1)
- 第19回 ITのアンバサダーに選ばれる営業マン 堀江賢司さん(最終回)
- 第18回 ITのアンバサダーに選ばれる営業マン 堀江賢司さん(3)
- 第17回 ITのアンバサダーに選ばれる営業マン 堀江賢司さん(2)
- 第16回 ITのアンバサダーに選ばれる営業マン
- 第15回 人と機械の間を極める研究者 渡邊恵太さん(最終回)
- 第14回 人と機械の間を極める研究者 渡邊恵太さん(2)
- 第13回 人と機械の間を極める研究者 渡邊恵太さん(1)
- 第12回 「将来」と「今」のバランス意識 対談 亀井美佳さん、山崎篤さん(最終回)
- 第11回 がむしゃらなだけでは評価されない 対談 亀井美佳さん、山崎篤さん(2)
- 第10回 義務でない目的は休みの醍醐味 対談 亀井美佳さん、山崎篤さん(1)
- 第9回 体調管理は自分より周囲のために 経営者・渡辺光五さん(最終回)
- 第8回 顧客満足 自分たちにとっての品質 経営者・渡辺光五さん(4)
- 第7回 当たり前のことを徹底してやった 経営者・渡辺光五さん(3)
- 第6回 大学に通いながら会社を切り盛り 経営者・渡辺光五さん(2)
- 第5回 楽しんで運営、気づけば経営者に 経営者・渡辺光五さん(1)
- 第4回 意識的に外へ出て刺激受ける 矢内文章さん(最終回)
- 第3回 劇には不確定な要素を入れる 矢内文章さん(3)
- 第2回 回り道しないといけない 矢内文章さん(2)
- 第1回 分かってもらうことの大変さ 矢内文章さん(1)