第29回
低炭水化物ダイエットが主流に 雑誌編集長 山口裕之さん(2)
株式会社ネオレックス 駒井 研司
ダイエットで一番大切なことは、自分に合ったやり方を見つけること。健康と美の情報を提供する女性誌「フィッテ」編集長の山口裕之さんはダイエットについて「簡単なことから始め楽しむ」ことが秘訣という。
駒井 フィッテは女性向けに特化した雑誌ですが、ダイエットにおいてどんな男女差があると思いますか。
山口 どんなやり方が良いかという方法論では、男女の違いを議論することにはあまり意味がない。性別の差よりも、個人の差の方が大きい。ただ、雑誌をつくる身としては男性向けか、女性向けかで記事の書き方は違ってきますね。
駒井 どんな違いがあるのですか。
山口 男性向けには、理屈をしっかり説明する。原因と結果とか、仕組みをしっかりと伝える必要があります。女性向けには理屈よりも、最初のとっかかりやすさ。「あっ、簡単そう」「できるかも」と思ってもらえるかどうか。入り口のハードルの低さが重要なんです。また、男性には「さぁやるぞ」という決意を盛り上げると良いのですが、女性向けには逆効果になることが多いですね。
駒井 男性には、ある時思い立って、何もしていないところからダイエットを始める人が多いが、女性は濃淡がありつつも常にダイエットを意識している人が多い、という違いもあるかもしれませんね。最近の流行などを教えてください。
山口 低炭水化物、低糖質といったダイエットがだいぶ定着してきたな、という印象です。実はこれは、米国で20年以上前からある方法なんです。当時、「アトキンス式」と呼ばれていました。ロバート・アトキンス博士が、重要なのはカロリーではなく炭水化物だと提唱し、はやりだした。その後、「GI」(グリセミック指数)という視点が出て、“量”だけでなく“質”にも着目されるようになりました。同じ炭水化物でも、急激に血糖値を上げるものと、そうでないものがある。だから白砂糖とか精製された小麦や白米などを避け、代わりに全粒粉のパンや玄米、蜂蜜を食べようというものです。特殊なダイエット法という見方もありましたが、最近は推奨する医師も出てくるなど、オーソドックスな方法の一つになってきていると思います。(つづく)
◇
【プロフィル】山口裕之 やまぐち・ひろゆき 学研パブリッシング。今年25周年を迎える美容&健康の女性誌「フィッテ」編集長。44歳。福岡県出身。
2014年5月12日「フジサンケイビジネスアイ」掲載
- 第35回 自ら考え判断・行動する子供に 楢崎和正さん、松下武司さん(4)
- 第34回 できない子供を排除しない ラグビースクール講師 楢崎和正さん、松下武司さん
- 第33回 子供たちには声をかけて接する ラグビースクール講師 楢崎和正さん、松下武司さん
- 第32回 子供たちの人としての成長見守り ラグビースクール講師 楢崎和正さん、松下武司さん(1)
- 第31回 無理せず簡単なことから始める 雑誌編集長 山口裕之さん(最終回)
- 第30回 「太るための努力」をやめて痩せる 雑誌編集長 山口裕之さん(3)
- 第29回 低炭水化物ダイエットが主流に 雑誌編集長 山口裕之さん(2)
- 第28回 ダイエットの秘訣は楽しむこと 雑誌編集長 山口裕之さん(1)
- 第27回 自分を毎日採点 繰り返して習慣に クオンティファイド・セルフ(下)
- 第26回 多様な技術と組み合わせ楽しく応用 クオンティファイド・セルフ(中)
- 第25回 機器活用し自分の状態を客観視 クオンティファイド・セルフ(上)
- 第24回 信念が人脈・天職を呼ぶ 秘書参謀 星久人さん(最終回)
- 第23回 常にトップの立場で考え先を読む 秘書参謀 星久人さん(4)
- 第22回 思い付いたことをどんどん録音 秘書参謀 星久人さん(3)
- 第21回 念願の英国勤務から突然呼び戻し 秘書参謀 星久人さん(2)
- 第20回 今大きいかより、将来性 秘書参謀 星久人さん(1)
- 第19回 ITのアンバサダーに選ばれる営業マン 堀江賢司さん(最終回)
- 第18回 ITのアンバサダーに選ばれる営業マン 堀江賢司さん(3)
- 第17回 ITのアンバサダーに選ばれる営業マン 堀江賢司さん(2)
- 第16回 ITのアンバサダーに選ばれる営業マン
- 第15回 人と機械の間を極める研究者 渡邊恵太さん(最終回)
- 第14回 人と機械の間を極める研究者 渡邊恵太さん(2)
- 第13回 人と機械の間を極める研究者 渡邊恵太さん(1)
- 第12回 「将来」と「今」のバランス意識 対談 亀井美佳さん、山崎篤さん(最終回)
- 第11回 がむしゃらなだけでは評価されない 対談 亀井美佳さん、山崎篤さん(2)
- 第10回 義務でない目的は休みの醍醐味 対談 亀井美佳さん、山崎篤さん(1)
- 第9回 体調管理は自分より周囲のために 経営者・渡辺光五さん(最終回)
- 第8回 顧客満足 自分たちにとっての品質 経営者・渡辺光五さん(4)
- 第7回 当たり前のことを徹底してやった 経営者・渡辺光五さん(3)
- 第6回 大学に通いながら会社を切り盛り 経営者・渡辺光五さん(2)
- 第5回 楽しんで運営、気づけば経営者に 経営者・渡辺光五さん(1)
- 第4回 意識的に外へ出て刺激受ける 矢内文章さん(最終回)
- 第3回 劇には不確定な要素を入れる 矢内文章さん(3)
- 第2回 回り道しないといけない 矢内文章さん(2)
- 第1回 分かってもらうことの大変さ 矢内文章さん(1)