駒井研司が聞く プロの自己管理術

第26回

多様な技術と組み合わせ楽しく応用 クオンティファイド・セルフ(中)

株式会社ネオレックス  駒井 研司

 

(さまざまな技術によって開発されたQSの事例が紹介された=3月25日、東京・銀座)


 米国発の「クオンティファイド・セルフ」(QS)のイベントが3月25日、東京・銀座のアップルストアで開かれ、さまざまな技術との組み合わせで実現したQSの事例が発表された。

 「konashi(こなし)は、スマートフォン(高機能携帯電話)とつながるデバイスを簡単につくれるキットです。ゼロからプログラムを作らなくてもいろいろなことができるし、はんだ付けなしでつながる拡張ボードもあります」

 ロボット開発などを手がけるユカイ工学代表の青木俊介氏は、電子工作キット「konashi」を紹介した。初心者でも脈拍を計測してスマホに記録する機器や、おもちゃの電車をスマホで操作する仕組みなどを作ることができるという。

 「共同でアイデアを出しあい何かを開発するkonashiを使ったワークショップも開催しています。そこで優勝した作品を紹介します」

 促されて壇上に上がったのは、慶応大学医学部の吉永和貴氏と電気通信大学情報理工学部の上平倫太郎氏。薬の飲み忘れを防止する機器とアプリ「flixy(フリクシィー)」を開発した。

 「薬を飲む時間になるとスマホが振動し、薬ケースが光って知らせます。服薬すると自動的にアプリに記録すると同時に家族への通知もできます。血圧なども記録することによって服薬の効果をグラフで視覚化し、モチベーションを維持します」

 現在、クラウドファンディングと呼ばれる手法を使い、製品化の資金集めを行っている。


 一方、お茶の水大学博士課程の門村亜珠沙氏は、食育の研究を発表した。

 「『ピーマン食べてね』と子供に言っても、自らすすんで食べるようにはならない。コンピューター技術を利用して、子供がいつの間にかピーマンを食べるようになる。そんな方法を研究しています」

 スマホと連携するセンサーを組み込んだフォークによって食べている食材の色や食行動を検知し、いろいろな食材を食べるとスマホ上のパンダのキャラクターが喜ぶ仕組みを開発した。

 「日用品に技術を組み込み、やる気の出るフィードバックによって楽しく行動を改善する『Persuasive Technology(パースウェイシブ テクノロジー)』の研究を今後も深めていきます」

 技術の進歩とさまざまなアイデアが、堅苦しくなりがちな自己管理を楽しく便利にする未来を垣間見ることができた。(つづく)


【用語解説】クオンティファイド・セルフ(Quantified Self)

 米シリコンバレー発のムーブメント。コンピューターや機器などで自分の行動や状態を記録・客観視し、そこから得られる発見をより良い生き方につなげる取り組み。

2014年4月21日「フジサンケイビジネスアイ」掲載
 

プロフィール

株式会社ネオレックス
CEO 駒井研司

こまい・けんじ 自己管理のためのiPhoneアプリ「MyStats」(マイスタッツ)発案者。


Webサイト:株式会社ネオレックス

駒井研司が聞く プロの自己管理術

同じカテゴリのコラム

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

広報機能を強化しませんか?

広報(Public Relations)とは?

広報は、企業と社会の良好な関係を築くための継続的なコミュニケーション活動です。広報の役割や位置づけ、広報部門の設置から強化まで、幅広く解説します。