第26回
多様な技術と組み合わせ楽しく応用 クオンティファイド・セルフ(中)
株式会社ネオレックス 駒井 研司
(さまざまな技術によって開発されたQSの事例が紹介された=3月25日、東京・銀座)
米国発の「クオンティファイド・セルフ」(QS)のイベントが3月25日、東京・銀座のアップルストアで開かれ、さまざまな技術との組み合わせで実現したQSの事例が発表された。
「konashi(こなし)は、スマートフォン(高機能携帯電話)とつながるデバイスを簡単につくれるキットです。ゼロからプログラムを作らなくてもいろいろなことができるし、はんだ付けなしでつながる拡張ボードもあります」
ロボット開発などを手がけるユカイ工学代表の青木俊介氏は、電子工作キット「konashi」を紹介した。初心者でも脈拍を計測してスマホに記録する機器や、おもちゃの電車をスマホで操作する仕組みなどを作ることができるという。
「共同でアイデアを出しあい何かを開発するkonashiを使ったワークショップも開催しています。そこで優勝した作品を紹介します」
促されて壇上に上がったのは、慶応大学医学部の吉永和貴氏と電気通信大学情報理工学部の上平倫太郎氏。薬の飲み忘れを防止する機器とアプリ「flixy(フリクシィー)」を開発した。
「薬を飲む時間になるとスマホが振動し、薬ケースが光って知らせます。服薬すると自動的にアプリに記録すると同時に家族への通知もできます。血圧なども記録することによって服薬の効果をグラフで視覚化し、モチベーションを維持します」
現在、クラウドファンディングと呼ばれる手法を使い、製品化の資金集めを行っている。
一方、お茶の水大学博士課程の門村亜珠沙氏は、食育の研究を発表した。
「『ピーマン食べてね』と子供に言っても、自らすすんで食べるようにはならない。コンピューター技術を利用して、子供がいつの間にかピーマンを食べるようになる。そんな方法を研究しています」
スマホと連携するセンサーを組み込んだフォークによって食べている食材の色や食行動を検知し、いろいろな食材を食べるとスマホ上のパンダのキャラクターが喜ぶ仕組みを開発した。
「日用品に技術を組み込み、やる気の出るフィードバックによって楽しく行動を改善する『Persuasive Technology(パースウェイシブ テクノロジー)』の研究を今後も深めていきます」
技術の進歩とさまざまなアイデアが、堅苦しくなりがちな自己管理を楽しく便利にする未来を垣間見ることができた。(つづく)
【用語解説】クオンティファイド・セルフ(Quantified Self)
米シリコンバレー発のムーブメント。コンピューターや機器などで自分の行動や状態を記録・客観視し、そこから得られる発見をより良い生き方につなげる取り組み。
2014年4月21日「フジサンケイビジネスアイ」掲載- 第35回 自ら考え判断・行動する子供に 楢崎和正さん、松下武司さん(4)
- 第34回 できない子供を排除しない ラグビースクール講師 楢崎和正さん、松下武司さん
- 第33回 子供たちには声をかけて接する ラグビースクール講師 楢崎和正さん、松下武司さん
- 第32回 子供たちの人としての成長見守り ラグビースクール講師 楢崎和正さん、松下武司さん(1)
- 第31回 無理せず簡単なことから始める 雑誌編集長 山口裕之さん(最終回)
- 第30回 「太るための努力」をやめて痩せる 雑誌編集長 山口裕之さん(3)
- 第29回 低炭水化物ダイエットが主流に 雑誌編集長 山口裕之さん(2)
- 第28回 ダイエットの秘訣は楽しむこと 雑誌編集長 山口裕之さん(1)
- 第27回 自分を毎日採点 繰り返して習慣に クオンティファイド・セルフ(下)
- 第26回 多様な技術と組み合わせ楽しく応用 クオンティファイド・セルフ(中)
- 第25回 機器活用し自分の状態を客観視 クオンティファイド・セルフ(上)
- 第24回 信念が人脈・天職を呼ぶ 秘書参謀 星久人さん(最終回)
- 第23回 常にトップの立場で考え先を読む 秘書参謀 星久人さん(4)
- 第22回 思い付いたことをどんどん録音 秘書参謀 星久人さん(3)
- 第21回 念願の英国勤務から突然呼び戻し 秘書参謀 星久人さん(2)
- 第20回 今大きいかより、将来性 秘書参謀 星久人さん(1)
- 第19回 ITのアンバサダーに選ばれる営業マン 堀江賢司さん(最終回)
- 第18回 ITのアンバサダーに選ばれる営業マン 堀江賢司さん(3)
- 第17回 ITのアンバサダーに選ばれる営業マン 堀江賢司さん(2)
- 第16回 ITのアンバサダーに選ばれる営業マン
- 第15回 人と機械の間を極める研究者 渡邊恵太さん(最終回)
- 第14回 人と機械の間を極める研究者 渡邊恵太さん(2)
- 第13回 人と機械の間を極める研究者 渡邊恵太さん(1)
- 第12回 「将来」と「今」のバランス意識 対談 亀井美佳さん、山崎篤さん(最終回)
- 第11回 がむしゃらなだけでは評価されない 対談 亀井美佳さん、山崎篤さん(2)
- 第10回 義務でない目的は休みの醍醐味 対談 亀井美佳さん、山崎篤さん(1)
- 第9回 体調管理は自分より周囲のために 経営者・渡辺光五さん(最終回)
- 第8回 顧客満足 自分たちにとっての品質 経営者・渡辺光五さん(4)
- 第7回 当たり前のことを徹底してやった 経営者・渡辺光五さん(3)
- 第6回 大学に通いながら会社を切り盛り 経営者・渡辺光五さん(2)
- 第5回 楽しんで運営、気づけば経営者に 経営者・渡辺光五さん(1)
- 第4回 意識的に外へ出て刺激受ける 矢内文章さん(最終回)
- 第3回 劇には不確定な要素を入れる 矢内文章さん(3)
- 第2回 回り道しないといけない 矢内文章さん(2)
- 第1回 分かってもらうことの大変さ 矢内文章さん(1)