第1回
デジタル時代の顧客中心主義と「仁」の心
イノベーションズアイ編集局 ジャーナリスト 加賀谷 貢樹
『論語』が語る「仁(いつくしみ、思いやり)」
「仁」の語源をさかのぼる
学生時代に買い求め、長くお蔵入りしていた『説文解字(せつもんかいじ)』の影印本=写真=をひもとくと、「仁親也从人从二(仁は親なり。人に从〈したが〉ひ、二に从ふ)」と書いてある。
これはどういうことかというと、「仁」とは「親しむ、親しい」という意味で、「人」と「二」から成り立っているというのだ。『説文解字』は中国・漢の時代の許慎(きょしん)という人物が編纂した、最古の漢字字典だ。
さらに、手許にある『学研漢和大字典』を引くと、「仁」とは「自分と同じ仲間として、すべての人に接する心。隣人愛や同情の気持ち」とあった。
だが、わかったようでよくわからない。
結局は「仁=人+二」ということなのだが、「人+二」がなぜ、同じ人間や仲間としての同情や隣人愛になり、はたまた『大辞林』にいうように、いつくしみや思いやりという意味を持つようになるのか。
そこで、「仁」の語源にさかのぼるため、加納喜光著『漢字語源語義辞典』(東京堂出版)を開いてみたら、答えがあった。
同書によれば、「『二』は「(二つのものが)並ぶ」というイメージがあり、「(並んで)くっつく」というイメージに展開する」という。だから「仁」は、2人の人が「くっついて親しみ合う」様子をイメージさせるようになるわけだ。
つまり、自分が相手と「くっついて親しみ合う」気持ちを持ち、相手のことを自分のことのように思うというイメージから、同じ人間や仲間としての同情や隣人愛、いつくしみや思いやりという意味が生まれてきたのだろう。
これで「仁」の輪郭がかなりわかってきた。
21世紀のデジタル時代に生きる「仁」
もう20年以上前になるが、ある雑誌取材の中で「仁」が話題になったことがある。
取材の相手は、現・SBIホールディングス代表取締役社長の北尾吉孝氏だ。同社の前身であるソフトバンク・インベストメントは、創業当初からインターネット金融を手がけ、日本のフィンテックの先駆けともいわれている。
北尾氏は、中国古典にも造詣が深いことで知られ、中学生の頃から『論語』を愛読していたという。
当時、駆け出しの記者だった私は、「『仁』は『論語』の中で最も大切な徳目である、他人に対する思いやり。私はこれまで国内外の企業と数多くのジョイントベンチャーを経験したが、相手への思いやりがなければ決して成功しなかっただろう」と北尾氏から聞いた。
この取材記事を書いた雑誌は休刊して久しいが、私はその記事に、「インターネットの時代にこそ『仁』の精神が必要」だという小見出しをつけていた。
「インターネットの世界は、今後ますます顧客中心になる。だから顧客のことを徹底的に思いやる『仁』がより重要になる」という北尾氏の言葉に、思わずうなずいた。
それから約20年が経ち、「デジタルビジネス時代に重要になる顧客中心主義」といった言葉が飛び交うのを見るにつけ、その先見性に驚かされる。しかも、その顧客中心主義の鍵になるのは「仁」の心だと、当時から指摘していたのだ。
顧客中心主義の鍵が「仁」にあるとするなら、現代に生きる私たちは、「仁」の語源にいうような、相手と「くっついて親しみ合う」気持ちが少し足りないのかもしれない。
ある意味で、お客様に「くっついて親しみ合う」ぐらい密着し、お客様のことを自分のことのように思う心。それを起点にしたうえで、お客様が何を必要としているのか、どんな課題や問題を解決したいのか、あるいはどんなことに喜びや楽しさを感じるのかを考え、商品やサービスをデザインしていくことが、より重要になっているのだろう。
「デジタル万能」の時代といわれる今だからこそ、『論語』の時代から変わらぬアナログ的な「仁」の心を大切にしていきたいものである。
ジャーナリスト 加賀谷 貢樹
- 第31回 名将に学ぶ「上司学」 ⑪組織に和をもたらすリーダーのあり方
- 第30回 名将に学ぶ「上司学」⑩名将・名君は組織の和をどうはかったか
- 第29回 名将に学ぶ「上司学」⑨組織の和と不和を考える
- 第28回 名将に学ぶ「上司学」⑧名将たちは「人の目利き」を通して何を見極めたのか
- 第27回 名将に学ぶ「上司学」⑦「人の目利き力」なきリーダーは組織戦に勝てない
- 第26回 名将に学ぶ「上司学」⑥リーダーは「人の目利き」になれ
- 第25回 名将に学ぶ「上司学」⑤職場に元気を取り戻す「6つの心得」
- 第24回 名将に学ぶ「上司学」④「人がついてくるリーダー」が大切にしていること
- 第23回 名将に学ぶ「上司学」③名将は「部下のモチベーションを高める達人」だ
- 第22回 名将に学ぶ「上司学」②部下の失敗にどう向き合うか
- 第21回 名将に学ぶ「上司学」①名将は怒らず諭し、悟らせる
- 第20回 名将に学ぶ「心を通わす」リーダーの言葉③――名将は「自分の器」をどう広げたか
- 第19回 名将に学ぶ「心を通わす」リーダーの言葉②――名将たちは部下をどう叱ったか
- 第18回 名将に学ぶ「心を通わす」リーダーの言葉①
- 第17回 お客様を信じられなくなったときに何を考えるか
- 第16回 シリーズ「古典に学ぶ、勝つための知恵」①『呉子』
- 第15回 「自由闊達で愉快なる理想の職場」を作るために
- 第14回 挑戦し創造するマインドを取り戻せ――ソニー「大曽根語録」に今学ぶもの
- 第13回 「恩送り」で人は育ち、組織は強くなる
- 第12回 ものづくりの「職人ことば」「現場ことば」が教えてくれるもの
- 第11回 「おもてなしの心」をめぐる先人の知恵と近未来
- 第10回 「木組み」は「人組み」――宮大工の口伝は最高のマネジメントの知恵
- 第9回 感謝こそ最大の「心の報酬」だ――「やる気」を高め、「心に火をつける」マネジメントの知恵③
- 第8回 夢を見て前に進む「未来への意志」を取り戻す――「やる気」を高め、「心に火をつける」マネジメントの知恵②
- 第7回 経営者も上司も親も悩む――「やる気」を高め、「心に火をつける」マネジメントの知恵①
- 第6回 企業の理念に込められた知恵【後編】――「未知未踏」への挑戦あるところに道は拓ける
- 第5回 企業の理念に込められた知恵【前編】――あなたの会社の「パーパス」 は何ですか?
- 第4回 ある中小企業で出会った「ダーウィンの言葉」と「青春訓」
- 第3回 市場が厳しいときこそ、「利他の心」で世の中に役立つことをする
- 第2回 幸之助さんの「日に新た」と孔子先生の「川上の嘆」、マキャベリの説く「運命」
- 第1回 デジタル時代の顧客中心主義と「仁」の心