第1回
デジタルで変わるコミュニケーションの功罪
イノベーションズアイ編集局 経済ジャーナリストA
京セラの創業者、稲盛和夫名誉会長は、そんなコミュニケーションを多角的に高める仕組みを多数考案した。そのひとつ“コンパ経営”は、本家の京セラのほか、稲盛氏がかつて主宰していた経営塾“盛和塾”の参加企業などでも広く実践されている。
ここでいうコンパは単なる親睦のための飲み会ではない。経営幹部から新入社員まで仕事上の上下関係を忘れて本音で語り合い、お互いをよく知るとともにみんなで進む方向性を合わせていく場となっている。
盛和塾に参加していた企業経営者によれば、このコンパには流儀がある。畳か御座の広間で乾きものをつまみにビールをのむのだという。本家である京セラの関係者に聞くと、実際はそこまで子細な決まりはなく、鍋をつつくことも多かったというが、コンパを続けることで社員同士は打ち解け、本音の議論が繰り広げられるようになる、という点は同じだ。
上司や部下も含め、仕事の仲間と飲みに行く、というのは何とも昭和的だし、現代の若年層は飲酒離れでそもそも飲み会を嫌がりそうではある。
しかし、稲盛氏はこのコンパ経営を2010年に始まった日本航空再建にも投入。自らの経営哲学や企業理念を繰り返し説くとともに、本音の話に耳を傾けた。再建に向け社員が一丸となって早期の再建を果たした背景には、こうした弛みないコミュニケーションの活性化策もあったのだ。
折しもコロナ禍で、こういう取り組みをしようにも容易ではない。テレワークが本格化したころ、オンライン飲み会というのも流行ったりしたが、最近はあまり聞かなくなった。2022年は年明け早々の新型コロナ感染拡大にともない、広範な地域がまん延防止等重点措置の対象となったが、この措置に基づく具体的な要請は、飲食店等の営業時間短縮とアルコール類の提供に関する制限、4人以下といった人数制限が核となっている。まさに、濃密なコミュニケーションをとるな、といわれているような環境。これが2年も続いているのだ。
経済社会は情報化、デジタル化の大波にさらされ、産業革命以来とされる大変革の真っただ中にある。これをコロナ禍が強力に後押しした格好になり、変革のスピードは加速している。次の時代がどうなるのかはわからないが、情報があふれ、多くの産業が知識化していくことにはなりそうだ。
はやく気兼ねなく会食や飲み会ができる日々がこないものか。もちろん、そこに知を持ち寄り、イノベーションを巻き起こしたいからだ。ということにしておこう。まあ、そういう日常があったコロナ前もイノベーションは起きていないような気はするのだが・・・
経済ジャーナリスト A
- 第46回 経済合理性に合致しない社会の声
- 第45回 街の衰退と地方都市の挑戦
- 第44回 東証史上最高値更新も乏しい実感
- 第43回 減少を想定した“縮小戦略”という選択
- 第42回 どうする“伝わらない重要な情報”
- 第41回 デジタル化進み、危険もいっぱい
- 第40回 とにかくなんとかすべきは人手不足
- 第39回 「フィルターバブル」に埋もれたくない
- 第38回 AIのカスタマイズで歪むネット情報
- 第37回 求められる中国依存からの脱却
- 第36回 言行に責任者不在、しかも制御不能のSNS
- 第35回 人口減少による経済縮小に不安
- 第34回 どうする?増え続けるIDとパスワード
- 第33回 これまでとは違う潮流を見つけて伸ばす時!
- 第32回 国や自治体の少子化対策に違和感
- 第31回 人流戻るもグローバル化の変質は加速
- 第30回 コロナ禍終焉で人出は増えても人手は増えず
- 第29回 投票率低迷でみえる日本の〝薄まる参加意欲〟
- 第28回 賃上げは必要だが、他の魅力も重要
- 第27回 ネット時代だからこそのリアル店舗とは
- 第26回 「各自の判断」ができない日本人
- 第25回 景気は戻っても、経済は元のカタチには戻らない
- 第24回 コロナの後遺症? 悩ましい分断の構図
- 第23回 地方への人口分散で個人消費の拡大も
- 第22回 “人手”が事業の先行きを左右する時代
- 第21回 「灯台下暗し」とよくいうが…
- 第20回 増える借金 これ返済とかするの?
- 第19回 経済の原動力の一つ“欲望”の行方
- 第18回 物価高対策は“補填”より“賃上げ”
- 第17回 全地域、全業種が一様だった時代の終焉
- 第16回 高成長に向けた変革、個々は自分の身を守れ?
- 第15回 今こそ求められる〝稲盛さんの教え〟
- 第14回 ますます広がっているかも知れない情報格差
- 第13回 世界はアフターコロナに移行 日本はどうする
- 第12回 事業再構築補助金が創出する市場や需要
- 第11回 複雑化する経済社会、“情報は疑う”を基本に
- 第10回 求められる本質を読み取るリテラシー
- 第9回 国内回帰の機運高める世界の分断
- 第8回 DXより前に求められる自らの将来像
- 第7回 “ロシア制裁”は原油高との闘い
- 第6回 雇用の喪失は心配だが、人出不足も心配
- 第5回 わからないからこそ挑戦! でも知らないはダメ
- 第4回 ハラスメントの深刻化と信頼関係の希薄化
- 第3回 ソーシャルディスタンスの定着って…
- 第2回 分化を分裂や分断にしないための想像力
- 第1回 デジタルで変わるコミュニケーションの功罪