第24回
コロナの後遺症? 悩ましい分断の構図
イノベーションズアイ編集局 経済ジャーナリストA
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類を、ジフテリアやコレラと同等の2類相当から、季節性インフルエンザと同じ5類に変更することが決まった。新型コロナウイルスには、正確には新型インフルエンザ等に対応するための特別措置法が適用されてきたが、ゴールデンウィーク明けからは5類。冬場に流行るインフルエンザと同じ扱いになる。
だからなんなのか、という話はあるが、これに伴い店舗に対する営業停止や時間制限を含む緊急事態宣言などはできなくなる。ただ、日本の場合はそもそも規制や制限もさほど強力なものではなかった。少なくとも、欧米のように違反すると捕まってしまうわけでもなかったし。
で、これでいよいよコロナ禍は終わるのか。
もちろん、細々とした制度の修正などしばらくは残るが、法制上は一旦そういうことになるのだろう。ただ、最近思う。日本ではそう簡単には終わらないのではないか、と。
日本では、強い規制をしなかったにも拘わらず、欧米と同じように、あるいは、より“きちんと”対策が講じられていたように思う。警察には捕まらないが、マスクをしないで外出すると白い目で見られかねない状況があったり。実際に注意されたという人も多い。そんな世界基準からすると独特な社会風土がある。この風土が、簡単にはコロナ禍を終わりにしないのではないか、と。
このコラムは静岡で書いているが、こちら静岡では5類もなにも関係ない。まだまだコロナだ。マスクは手放せない。感染予防もあるが、それ以上に怪訝に思われかねないからだ。
地方には高齢者が多いという事情もあるだろう。それにしても厳しいのだ。よく行くバーの店主に聞くと「まだまだ客は戻っていません。一時に比べればよくはなっていますが、週末でさえ夜8時になると客は引けてしまう」という。実際に、県内きっての繁華街も静かなものだ。
例外もある。若者が集う店などは、以前の賑わいを取り戻しつつあるようにも見える。が、印象としては特殊なケースだ。若者が少ないからなのか、もっと違うところに若者が集まっているのか。中心街にはそういう店なり場なりは多くない。
このコントラストを見る度に、今後の心配事が脳裏をかすめる。コロナで加速し、コロナ後は大いに心配な“分断”である。
コロナ禍で分断は大きなテーマになったのではないだろうか。分断はいつもあるし、今につながる分断が始まったのは少し前のことだった。トランプ大統領の就任で本格化し、バイデン大統領にも引き継がれている「アメリカ・ファースト(米国第一主義)」はその代表だが、世界の国々が保護主義的な政策を打ち出している。世界の先行きが不透明感を増す中で、持てる国が自国第一、自国繁栄主義に舵を切るのはある意味当然。しかしこれは、同時にその国と付き合う相手国の反感を生む。損得や優劣のない付き合いでもなければそうなるだろう。
険悪化の一途を辿る米中関係などはその典型だ。ウクライナ戦争もそうだが、ロシアをめぐる世界の動きもそうだ。こうした分断は、周辺で新たな分断を生んでゆく。日韓関係などは、前述のものとは関係ないが、混迷を深めている。
話は静岡に戻るが、繁華型の明暗からなぜ分断を連想するのか。それは、この明暗が高齢者と若者の分断のきっかけになりつつあるからだ。
週末に若者が盛り上がっていても、騒音等迷惑をかけないのなら問題ない。ここに、コロナが加わることで状況は一変する。コロナ対策原理主義者からすると、大勢で盛り上がってはいけないのだ。そうして生まれる無用な摩擦の処理もまた、コロナが難しくする。
コロナは濃密なコミュニケーションを難しくした。正確に言えば、コミュニケーションの形を変えてしまった。このコミュニケーションの変化に、世界や社会や個人はまだ十分に順応できていない。お互いの真意はわかっているようでわかっていない。
自分の時間が長くなったこともあり、自分のことはよりよくわかっただろうが、相手のことは会う機会も行く機会も減っているのだから、当然以前よりわからなくなっている。これから、こうした関係の中で問題や課題を解決していかねばならない。困ったことだ。
経済ジャーナリストA
- 第46回 経済合理性に合致しない社会の声
- 第45回 街の衰退と地方都市の挑戦
- 第44回 東証史上最高値更新も乏しい実感
- 第43回 減少を想定した“縮小戦略”という選択
- 第42回 どうする“伝わらない重要な情報”
- 第41回 デジタル化進み、危険もいっぱい
- 第40回 とにかくなんとかすべきは人手不足
- 第39回 「フィルターバブル」に埋もれたくない
- 第38回 AIのカスタマイズで歪むネット情報
- 第37回 求められる中国依存からの脱却
- 第36回 言行に責任者不在、しかも制御不能のSNS
- 第35回 人口減少による経済縮小に不安
- 第34回 どうする?増え続けるIDとパスワード
- 第33回 これまでとは違う潮流を見つけて伸ばす時!
- 第32回 国や自治体の少子化対策に違和感
- 第31回 人流戻るもグローバル化の変質は加速
- 第30回 コロナ禍終焉で人出は増えても人手は増えず
- 第29回 投票率低迷でみえる日本の〝薄まる参加意欲〟
- 第28回 賃上げは必要だが、他の魅力も重要
- 第27回 ネット時代だからこそのリアル店舗とは
- 第26回 「各自の判断」ができない日本人
- 第25回 景気は戻っても、経済は元のカタチには戻らない
- 第24回 コロナの後遺症? 悩ましい分断の構図
- 第23回 地方への人口分散で個人消費の拡大も
- 第22回 “人手”が事業の先行きを左右する時代
- 第21回 「灯台下暗し」とよくいうが…
- 第20回 増える借金 これ返済とかするの?
- 第19回 経済の原動力の一つ“欲望”の行方
- 第18回 物価高対策は“補填”より“賃上げ”
- 第17回 全地域、全業種が一様だった時代の終焉
- 第16回 高成長に向けた変革、個々は自分の身を守れ?
- 第15回 今こそ求められる〝稲盛さんの教え〟
- 第14回 ますます広がっているかも知れない情報格差
- 第13回 世界はアフターコロナに移行 日本はどうする
- 第12回 事業再構築補助金が創出する市場や需要
- 第11回 複雑化する経済社会、“情報は疑う”を基本に
- 第10回 求められる本質を読み取るリテラシー
- 第9回 国内回帰の機運高める世界の分断
- 第8回 DXより前に求められる自らの将来像
- 第7回 “ロシア制裁”は原油高との闘い
- 第6回 雇用の喪失は心配だが、人出不足も心配
- 第5回 わからないからこそ挑戦! でも知らないはダメ
- 第4回 ハラスメントの深刻化と信頼関係の希薄化
- 第3回 ソーシャルディスタンスの定着って…
- 第2回 分化を分裂や分断にしないための想像力
- 第1回 デジタルで変わるコミュニケーションの功罪