第38回
AIのカスタマイズで歪むネット情報
イノベーションズアイ編集局 経済ジャーナリストA
自分の行動からも、新型コロナウイルス禍はデジタル化を加速したと思う。
以前からデジタル機器を使っていろいろなことをしてきた。が、コロナ禍では外出制限が続いたこともあり、買い物や情報収集のデジタル化が進んだ。そうした習慣のようなものは、いまもなかなか抜けない。
もちろん、リアル店舗での買い物もある程度は戻った。モノを選んで買う時はリアル店舗の利用が多い。半面で、かつて買ったことがあるモノや見なくても分かっているモノはネット通販のまま。まだ都市部に住んでいるとこんなもんだが、リアル店舗まで自動車で1時間もかかる郊外だったら、もう元には戻らないかもしれない。自分だったらそうなりそうだ。
だた、ネット通販の買い物体験としての満足度は低い。ネット上で選んで購入した際は特にそう感じる。期待はずれ感があるのだろうか?
思ったよりも安く買えたというだけで、はじめから可もなく不可もない買い物ばかりだからか?
確実にいえるのは、そもそもの情報が少ないという点だ。実際に見て選ぶのに比べれば当然のことだが、このギャップはなかなか埋まらない。寸法は表示されているが、実際のボリューム感はなかなか想像できないし、色も微妙に違うことが多い。質感とかになると、もうネットではまったく分からない。
それどころではない。多くの場合、写真が現物よりもよく写っている。まあそんなもんなのだが、リアル店舗での買い物だとこういうことがない。情報量の多さがウリのネットだか、こういう情報についてはまだまだだ。
一方で、情報収集についてはネットの活用が圧倒的に便利だ。が、みんなが同じテーマに過剰反応するからか、検索エンジンの人工知能が日々成長しているためか、炎上の際などでは皮肉にも狙った情報になかなかたどりつかない。
先日「〇〇町で町議がセクハラに及び議会で謝罪した」というニュースをテレビでみたのだが、その際に〇〇町が気になった。どこにあり、どんなところなのか。早速スマホで調べたが、これがなんとも出てこない。というか、山のように出てくるのは、みなセクハラ関連のニュース、論評、勝手な意見などのオンパレードなのだ。〇〇町で検索するとそればかりで、公式サイトやウキペディアのようなものを探すのに苦労した。
みんながこのニュース以外の〇〇町に関することや問題の町議を調べれば検索結果も多様化するものなのだろうか。そのあたりはわからないが、この時はもう〇〇町のセクハラ…しか出てこない。みんなとにかくセクハラが気になるらしい。まあ、ビデオもネットの普及も原動力は〝エロ、グロ、ナンセンス〟だけに、そんなもんではある。
ネットはまだまだ過渡期だな、と感じる。かといって、使いやすくするためにいろいろと情報が収集され、操作されるのは困りもんだ。人為的な、あるいは意図のある操作ではなくても、提供される個々の情報やそれらの選択はいろいろと歪んでいる。
時代はそちらの方向に突き進んでおり、ネット情報から〝本当はどうなのか〟を確認するのはますます難しくなりそうだ。これはもうリテラシー云々ではない。ネット情報は、既存メディアも巻き込みながら拡大を続けている。既存メディア発の情報もネットで得る時代になった。しかし、ネット上に散乱する情報の中では、既存メディア発のものはたんぱくだったりする。裏をとったり確認しながら発信するだけに、仕方のない部分もある。ところが、ネットにはもっといろいろ盛り込まれた情報もたくさんある。そしてそれらは検索の上位にも顏を出す。どうしたものか。毎日のようにそう思う。
経済ジャーナリストA
- 第46回 経済合理性に合致しない社会の声
- 第45回 街の衰退と地方都市の挑戦
- 第44回 東証史上最高値更新も乏しい実感
- 第43回 減少を想定した“縮小戦略”という選択
- 第42回 どうする“伝わらない重要な情報”
- 第41回 デジタル化進み、危険もいっぱい
- 第40回 とにかくなんとかすべきは人手不足
- 第39回 「フィルターバブル」に埋もれたくない
- 第38回 AIのカスタマイズで歪むネット情報
- 第37回 求められる中国依存からの脱却
- 第36回 言行に責任者不在、しかも制御不能のSNS
- 第35回 人口減少による経済縮小に不安
- 第34回 どうする?増え続けるIDとパスワード
- 第33回 これまでとは違う潮流を見つけて伸ばす時!
- 第32回 国や自治体の少子化対策に違和感
- 第31回 人流戻るもグローバル化の変質は加速
- 第30回 コロナ禍終焉で人出は増えても人手は増えず
- 第29回 投票率低迷でみえる日本の〝薄まる参加意欲〟
- 第28回 賃上げは必要だが、他の魅力も重要
- 第27回 ネット時代だからこそのリアル店舗とは
- 第26回 「各自の判断」ができない日本人
- 第25回 景気は戻っても、経済は元のカタチには戻らない
- 第24回 コロナの後遺症? 悩ましい分断の構図
- 第23回 地方への人口分散で個人消費の拡大も
- 第22回 “人手”が事業の先行きを左右する時代
- 第21回 「灯台下暗し」とよくいうが…
- 第20回 増える借金 これ返済とかするの?
- 第19回 経済の原動力の一つ“欲望”の行方
- 第18回 物価高対策は“補填”より“賃上げ”
- 第17回 全地域、全業種が一様だった時代の終焉
- 第16回 高成長に向けた変革、個々は自分の身を守れ?
- 第15回 今こそ求められる〝稲盛さんの教え〟
- 第14回 ますます広がっているかも知れない情報格差
- 第13回 世界はアフターコロナに移行 日本はどうする
- 第12回 事業再構築補助金が創出する市場や需要
- 第11回 複雑化する経済社会、“情報は疑う”を基本に
- 第10回 求められる本質を読み取るリテラシー
- 第9回 国内回帰の機運高める世界の分断
- 第8回 DXより前に求められる自らの将来像
- 第7回 “ロシア制裁”は原油高との闘い
- 第6回 雇用の喪失は心配だが、人出不足も心配
- 第5回 わからないからこそ挑戦! でも知らないはダメ
- 第4回 ハラスメントの深刻化と信頼関係の希薄化
- 第3回 ソーシャルディスタンスの定着って…
- 第2回 分化を分裂や分断にしないための想像力
- 第1回 デジタルで変わるコミュニケーションの功罪