第35回
「直接得る情報を大事に」ネルソン水嶋さん
ピーエムグローバル株式会社 木暮 知之
グローバルプロジェクトに特化した企業であるピーエムグローバルの代表、木暮知之を聞き手に、国内外で活躍するプロフェッショナルに体験談や仕事を円滑に進める秘訣をうかがう連載コラム「グローバル・コネクター」。今回のゲストは、ベトナムでウェブ運営者や編集者として活躍後、現在は奄美群島を拠点に多文化共生や地域づくりの支援活動を続けるライターのネルソン水嶋さんです。
木暮 ユニークな活動をされていますね。
水嶋 やる内容が変わってきていますが、自分では進化しているつもりです。昨夏から拠点を奄美群島の沖永良部島に移し、ライターとしての取材・執筆とウェブメディアの運営が活動の柱です。2012年にベトナムで始めたブログからスタートし、いろいろな媒体へ寄稿するようになりました。現在は町の依頼で「地域おこし協力隊」の求人記事を書いたり、鹿児島県に移り住んだ人に取材に行ったりしています。地方移住をテーマにした紙媒体も結構あるんです。
木暮 ドリアンを身にまとって町を練り歩いたりして発信力があります。「ベトナムに恩返ししたい」という言葉が印象的です。
水嶋 恩返しできているのかは分かりません、ただの「エゴ」かもしれないですし、活動の動機づくりなのかもしれません。ただ、何かをやる時は目的があった方が頑張れるし行動に移せます。無意識に動機を作っているかもしれないですね。
木暮 やらないより、やったほうがいいです。
水嶋 ベトナムにいた頃は人の役に立てた実感がなく消化不良だったのですが、日本にいるベトナム人実習生が困っていることを聞き、経験が生かせるかもしれないと思いました。
木暮 イラストと2カ国語をプリントしたTシャツ「GINO-T(ギノティー)」が生まれたきっかけは?
水嶋 関係が良好な事例も多くありますが、雇用側の日本企業にとって実習生は「ベトナム人」よりも「日本語が話せない外国人」と見ているところも少なくない印象です。ベトナム人はベトナム語が話せます。それは日本人にとっての日本語も同じで両者は対等のはずですが、感覚では分かっていない人もまだまだ多い。イラストのレイアウトはベトナム語の上に日本語が配置されているというジレンマはありますが、ベトナム語が目に飛び込んでくるという意義はあります。ベトナム語の存在やベトナム語を話す、ということを感覚的に理解してもらい、対等であるという関係が分かるようにしたかったんです。
木暮 外国人という塊ではなく「個」として見るということですね。
水嶋 イラストも吟味しました。担当してくれたのは取材活動を通じて知り合ったベトナム人の漫画家の友人です。実力があるので日本で知ってもらいたかったのも、起用した理由です。書籍や単語帳など情報量が多すぎると現場で使ってもらえない可能性がありますが、実習で必要な単語に絞り、「生産性が上がる」という企業側のメリットも慎重に考えました。Tシャツの形にしたのは作業中も両手が使えて便利だからです。
木暮 ベトナムには明るく楽しい印象があります。
水嶋 いろんな人がいる中で、シャイな面も感じます。こちらが写真を撮っていても文句は言わないのに、撮影前に確認すると「ダメだ」という。撮られるのを意識すると途端に恥ずかしくなるのでしょうね。ドリアンを身にまとって歩くパフォーマンスはタイでもやりましたが、首都バンコクでは白い目で見られて恥ずかしかったですね。一方、ベトナムは都会に住むホーチミン市民も笑って反応してくれた。いい意味で見守ったり、こちらに絡んでくれたりするようです。
木暮 言葉の問題は?
水嶋 あまり話せません。ブログで発信していたおかげで周りには日本語が分かるベトナム人がいました。特殊な環境だったかもしれません。ベトナムが好きで現地採用された日本人や日系企業の駐在員までいろいろな人と知り合う機会がありました。
木暮 現地にうまく溶け込むにはどうすればいいでしょうか。
水嶋 好奇心を持つことです。たとえ知らないものに抵抗があっても、とりあえず踏み込んでしまえばいい。好奇心があれば、少しぐらい汚いと感じる路地でも入っていけます。案外、そうした路地裏におしゃれなカフェだったりおもしろいものが隠れていたりするんですよ。
木暮 未経験の出来事に面白みを見つけることはとても大事ですね。真冬の英国でガスヒーターの修理を頼んだら「対応できるのは2週間後だ」と言われ、交渉の闘志が湧いたことを思い出します。ベトナムから帰国されてから感じる事はありますか。
水嶋 ベトナムにいた頃の知り合いは日本留学経験があり、私よりずっと賢い人たちばかりで、計画性があってリスク回避もできる人たちだと感じていました。一方、帰国後に取材するベトナム実習生の多くは地方の農村部からほぼそのまま出てきた若者で、良くも悪くも「うぶ」で純粋。言葉の問題以上に意思疎通の難しさを感じることがあります。不思議なことに、帰国してからベトナムへの理解の幅が広がりました。日本では一部のベトナム実習生が起こす失踪事件や窃盗のニュースの印象が強く、ベトナムに対するイメージがメディアや又聞きの情報で固まってしまう。一番重要なのは、当事者から直接得られる「1次ソース」です。日本でも外国人は増え、これから世界は「ごちゃ混ぜ」になります。当事者から情報を得ないで、見聞きしただけで決めつけるのはこれからますます速くなる時代の変化に振り回されるばかりで、デメリットでしかない。
木暮 「個」を見る姿勢ですね。ベトナムのリアルな現実を伝える中で、1次ソースの重要性が分かるわけですね。
水嶋 社会の強さと個人の強さは反比例するように感じます。日本は社会インフラが完備されている。偏差値の高い大学に入るとか大企業に入るとか、「いい人生」にそれなりに沿っていれば社会が安定した暮らしを提供してくれた。一方、将来へのキャリアパスの支援はおろか、交通や流通が整備されていない国だと個人で頑張るしかない。日本も高齢化や労働者不足が指摘される中、今後は個人がたくましくなる必要があるでしょう。
木暮 個人の自覚が必要。
水嶋 社会に頼るところと個人が頑張る部分のバランスが変わっていくような気がします。個人が強くなるには「外国人」を経験するのもひとつの手です。外国人には社会インフラの恩恵に十分にあずかれないことがあります。ベトナムでは道の渡り方から注文の覚え方、携帯電話の利用契約など、初歩から覚えなくてはなりませんでした。
木暮 アウェーを経験すると今までの景色や感覚が変わりますよね。
水嶋 5年後をめどに世界各地にある日本人街を取材したいと思っています。南米ボリビアには沖縄移民が作った「オキナワ」という町があり、今でも正月の書き初めや夏の盆踊りの風習が残っています。世界中に点在する日本人街の歴史をひもとくと、どのタイミングで「日本」が海外進出したか分かるかもしれません。「移民」と聞くと、来日する外国人をイメージしがちですが、日本人にも海外移民の歴史があります。日本の生産力が下がっていく中で、今後は日本人が再び海外に出稼ぎに行く時代が来るとみています。日本人にある「移民としてのアイデンティティー」を探る旅を書き記し、読んだ人が感化されて海外に出てくれるようになると嬉しいですね。(おわり)
ネルソン水嶋さんについては当社のFacebookでもご紹介しております。ぜひご覧ください。
プロフィール
グローバルなビジネス環境で今まで以上に高品質なプロジェクトマネジメントを必要とされる全てのお客様のために、プロジェクトを推進し成功させるための環境づくりを総合的にサポートします。また、マネジメントのパートナーとして現場の視点と経営の視点を併せ持った課題の発見、およびその対策としての戦略策定をご提案します。
【サービスメニュー】
プロジェクトのマネジメント支援(PMO)
プロジェクトマネージャーのトレーニング
セミナー「グローバル・コネクター」の開催・運営
グローバル人材の育成
海外拠点の現地社員育成
インドニュースの配信・出版
ニュース配信サイトの運営
海外進出コンサルティング
Webサイト:ピーエムグローバル株式会社
「外国の方とのビジネスやコミュニケーションに悩まれたことはありませんか?
ギクシャクしたり、思ったほど相手との距離が縮まらなかったり。英語だけの問題ではないのでは?
『ガイバナ』では、英会話自体にフォーカスするのではなく、英語が苦手な方でも、一歩踏み出してコミュニケーションの場を明るくする、キラリと光るエッセンスをお届けします。エピソード後半に、覚えてほしいキラリフレーズをご紹介しています。
「ガイバナ」ポッドキャストはこちらから
ガイバナ@Line: @315pjfpo」
- 第77回 「みんなで決めたらやり遂げる」甲斐ラースさん
- 第76回 「ひとつずつクリアする」大渕愛子さん
- 第75回 「国内・海外の共通言語はコミュニケーション力」駒井愼二さん
- 第74回 「相手に合わせたロジックを」福田勝さん
- 第73回 「強みを生かす」亀井貴司さん
- 第72回 「現状に疑問を持つ」アミヤ・サディキさん
- 第71回 「任せたら自由にさせる」竹内新さん
- 第70回 「正しいあうんの呼吸を」村瀬俊朗さん
- 第69回 「ほかにない価値を」金城誠さん
- 第68回 「素早く対応する」柏田剛介さん
- 第67回 「ビジョンを伝える」中村勝裕さん
- 第66回 「歴史を学ぼう」磯部功治さん
- 第65回 「多少の自信と歯切れの良さと」島原智子さん
- 第64回 「情報を体系化する」鈴木隆太郎さん
- 第63回 「メッセージを明確に」岩本修さん
- 第62回 「上司もホウ・レン・ソウ」高橋裕幸さん
- 第61回 「自分を肯定する」前川裕奈さん
- 第60回 「状況を掘り下げて原因を探す」寺島周一さん
- 第59回 「信頼と共感の空気をつくる」蔭山幸司さん
- 第58回 「一緒に楽しむと続けられる」草木佳大さん
- 第57回 「7割の見込みを信じる」吉元大さん
- 第56回 「意見をありがたく聞く」室井麻希さん
- 第55回 「常に学び・成長できる環境に身を置く」門田進一郎さん
- 第54回 「目の前の人との関係を大事に」岡田昇さん
- 第53回 「意見を聞いてから主張を調整する」大橋譲さん
- 第52回 「頼れる存在に任せる」ケビン・クラフトさん
- 第51回 「要望の背景も話す」堀田卓哉さん
- 第50回 「素直に聞く度量を」山田剛さん
- 第49回 「奇妙な日本人を自覚する」村上淳也さん
- 第48回 「信頼にめりはりを」二階堂パサナさん
- 第47回 「俯瞰(ふかん)して眺める」エドワード・ヘイムスさん
- 第46回 「丁寧さが評価される」ブレケル・オスカルさん
- 第45回 「個と向き合う」吉野哲仁さん
- 第44回 「事実に焦点を当てる」中村敏也さん
- 第43回 「現場に顔を出す」深井芽里さん
- 第42回 「状況を楽しむ」飯沼ミチエさん
- 第41回 「人生を楽しむ“絶対的価値観”を」小川貴一郎さん
- 第40回 「少ない言葉でも伝わる」アレン・パーカーさん
- 第39回 「ポジティブは伝染する」川平慈英さん
- 第38回 「自分で考える人に」野田純さん
- 第37回 「常にフェアであれ」忍足謙朗さん
- 第36回 「相手の価値観を包み込む」神原咲子さん
- 第35回 「直接得る情報を大事に」ネルソン水嶋さん
- 第34回 「相手のルールを早く知る」杉窪章匡さん
- 第33回 「意見を受け入れて試してみる」鈴木皓矢さん /「ノーと言われてもあきらめない」林祥太郎さん
- 第32回 「技術を尖(とが)らせる」稲垣裕行さん
- 第31回 「自分でやってみる」佐々木英之さん/「やる気のエネルギーを信じる」白井良さん
- 第30回 「リフレッシュ方法を見つける」大野均さん
- 第29回 「英語はメールから始めよう」岡田陽二さん
- 第28回 「逃げずに向き合う」矢野浩一さん
- 第27回 「相手に合わせた伝え方を」松田励さん
- 第26回 「ゴールを共有する」多島洋如さん
- 第25回 「考え方は変えられる」小森谷朋子さん
- 第24回 「相手が話しやすいテーマで心をつかむ」増山健さん
- 第23回 「どうしたいかで生きればいい」佐藤みよ子さん
- 第22回 「伝わる話題を探す」石井陽介さん
- 第21回 「話をよく聞いて信頼してもらう」我謝京子さん
- 第20回 「ギブアンドテイクの視点で」北尾敬介さん
- 第19回 「組織はファミリー」中沢宏行さん
- 第18回 「1人のスーパーマンよりチームワーク」前澤正利さん
- 第17回 「多様なメンバーが強い組織を生む」竹田綾夏さん
- 第16回 「ビジョンを共有する」マックス市川さん
- 第15回 「同じ人間として対等に話す」浦川明典さん
- 第14回 「会話は敬語、メールは気配り」イムラン・スィディキさん
- 第13回 「思い込みを捨てる」羽田賀恵さん
- 第12回 「うじうじ考えてないでサッサやるだけよ」本多士郎さん
- 第11回 「批判だけでは前に進まない」チャンダー・メヘラさん
- 第10回 「実績を示せば耳を傾けてもらえる」朝野徹さん
- 第9回 「シナジーをいかに引き起こすか」髙谷晃さん
- 第8回 「交渉は役割分担と演出で」新谷誠さん
- 第7回 「相手のプライドを土足で汚さない」佐藤知一さん
- 第6回 「気持ちが入っていないと、いい仕事はできない」 森本容子さん
- 第5回 「知る、理解する、好きになる、の順で」原田幸之介さん
- 第4回 「人に会って信頼できるネットワークをつくる」齊藤整さん
- 第3回 「失敗はだれでもある、やり直せる」平野昌義さん
- 第2回 「『好き』が相手に伝われば何とかなる」林原誠さん
- 第1回 「アドレナリンが出ている時が大事」太田悠介さん