第53回
「意見を聞いてから主張を調整する」大橋譲さん
ピーエムグローバル株式会社 木暮 知之
グローバルプロジェクトに特化した企業であるピーエムグローバルの代表を務める木暮知之を聞き手に、国内外で活躍するプロフェッショナルに体験談や仕事を円滑に進める秘訣をうかがう連載コラム「グローバル・コネクター」。今回のゲストは欧州系コンサルティング会社「ローランド・ベルガー」の東京オフィスで代表取締役を務める大橋譲さんです。
木暮 海外のお生まれだそうですね。
大橋 グアム島です。父が通信機器メーカーでエンジニアをしており、大口顧客だった米軍の拠点で駐在中に生まれたんです。帰国して小学2年生まで日本で過ごし、再び父の転勤に伴って渡米して大学を卒業するまで暮らしました。
木暮 エンジニアを目指したのはお父さまの影響?
大橋 本当はクラリネット奏者として音楽の道に進みたかったんです。母はソプラノ歌手を目指して大学で声楽を専攻していたほどですし、父は「絶対音感」の持ち主で音響工学がやりたくて就職した人。音楽大学にも合格していたんですが、卒業しても演奏家としてやっていく自信がなかったので、父を信じてエンジニアに。
木暮 工学と音楽。極端に違いませんか。
大橋 意外と似ているんです。突き詰めると工学も論理では説明できない部分がありますし、音楽も1小節など細かく分けていくと論理的に説明でき、数学的に覚えられる。ただ、音楽のプロの道はより芸術的なことを要求され、非論理的なことが出てくる。音楽をあきらめきれなかった分、大学では副専攻で「コンピューターミュージック」と女子学生が多い「心理学」を選びました。工学部は男所帯でしたので、男女のバランスがとりたくて。
木暮 渡米当初のことを覚えていますか。
大橋 かなり衝撃がありました。当時はまだメード・イン・ジャパンというのは評価されていない時代で。雇用が奪われるという見方もあり、父もバッシングを受けたようです。編入した小学校でも差別に遭うなど、いろいろとショックな出来事はありました。米国は自由の国ですが、自分は自分で守らなければいけない。自由と裏腹で責任が伴う。何を言ってもいいけど、言うからには責任を取る。根拠もないのに「お前は悪い」と言われる可能性もあるのが米国なんです。「発言する権利に対して戦うかどうかはあなたの自由」という考え方。常に「ファイティングモード」なのにはびっくりしました。
木暮 私は日本の高校から米国のハイスクールに留学したのですが、常に自分の意見を言う必要がありました。
大橋 いつも交渉ですよね。子どもの頃から親と交渉。先生とも交渉。ただ、話の進め方次第でいろんなものが覆ったり、自分の願いが叶ったりもするんです。
木暮 交渉で世界を変えられることが米国では小学生でも実感できるんですね。
大橋 学校で国連加盟国を疑似的に代表して議論を展開する「模擬国連」という授業があり、シリア代表になって苦戦しました。米国人がすごいのは、担当国をとことん調べた上で堂々と主張を展開すること。自分の意見だけでなく、相手がどんなスタンスを取るのかも想定して振る舞えるんです。相手の立場になって考えられるから交渉力が全然違う。
木暮 中高生の頃から意見をパッと言える。
大橋 おそらく米国は成り立ちが特殊で、国としてのアイデンティティを模索している。国民も常に自己主張をしないとアイデンティティを見失うんだと思います。日本人はパスポートで守られていてルーツもほぼ同じというアイデンティティ。米国では自分は自分が守る。
木暮 米国の特徴が「アイデンティティの希求」という分析は腑に落ちます。大橋さんとは同僚として一緒に働いたことがありますが、当時から人の意見をよく聞くタイプでした。音楽や交渉に関する話をうかがって、全てがつながりました。
大橋 音楽には「セッション(合奏)」がありますよね。自分の主張だけではなく、相手の音を聞いて前面に出たり、後追いでメロディーをサポートしたりする。場所によって音響効果も違うし、体調などでも変わってくる。全体のバランスを聞きながら変えていかなければいけません。そういう視点で考える時はあります。
木暮 いい話ですね。聞きながら自分の意見をうまく伝え、相手に寄り添えることが大事だということですね。
アイデンティティを求めて
木暮 日本を就職先に選んでいますね。
大橋 卒業直前に自分のアイデンティティについて考える機会があり、友達と議論をしていると「なぜ米国にいるのか」というテーマになりました。中国やインドから渡米してきた彼らは両親が母国で活動家とみなされて帰国できず、米国で強くなるしかない。一方、自分には「日本人として生きたい」という思いがあった。米国籍も持っていましたが、日系アメリカ人としてではなくて、日本人として国際社会に対してインパクトを与えられる人間になる方が、僕にとっても正しい。母国である日本を応援できるし、その方が面白いと考えたんです。アイデンティティ探しだと思います。
木暮 日本の企業はどうでした?
大橋 大変でした。新人ながらプログラミングが分かるということで入社直後にお客さまのところのメールサーバーのトラブル処理を任されたことがあったんです。大阪の現場に到着するなりIT担当の方からいきなり怒られて「お前のせいでメールが止まってるんだ。直すまで出てくんな!」とコンピューター室に閉じ込められる羽目に。ひとり緑色の文字配列を見ながら「ここで何をやっているんだろう」と思ったりもしました。徹夜で修理した僕をその担当の方も待っていたらしく、そのまま朝食に誘われ「昨日はすまなかった。しかし君はすごいな」と本音でいろいろと話してくれたんです。その人間味のあるフォローを受けながら「これが日本なのかなあ」と思いました。
木暮 よく辞めなかったですね。
大橋 怒られはしましたが、悪い印象は残っていないんです。製品や自分の価値を大事にしないといけないなと感じました。その会社では海外出張などの楽しさも味わい、5年ほど在籍しました。
木暮 同じところで3年以上しっかりと勤められる人はすごいですよ。ところで、今の会社には復帰という形で戻ってきていますね。
大橋 これもアイデンティティの問題です。ローランド・ベルガーで一度経験を積んで経営コンサルになったとき、日本の大学を出た同僚のようなネットワークがない自分はどうやって差別化をしていくのかを考えたんです。そこで日本からグローバルに活躍できることを目指し、知人に誘われて米系のコンサル企業に移りました。でもそこは縦割りであまり面白くなかった。
木暮 縦割り?
大橋 米系コンサルの多くはトップダウンのピラミッド型組織で、世界の稼ぎ頭である米国本社が1番えらい。そこは「日本オフィスは日本のことだけを」という姿勢でした。日本のお客さまから豪州進出を手伝ってほしいと頼まれたのですが、本社サイドは「豪州オフィスに任せればいい」とにべもない。一方でお客さまは日本オフィスの方が頼りやすい。そこで「お客さまに価値を提供する」ということを徹底的に考えられなくなってしまったんです。
木暮 日本は日本で、だとグローバルにはなりませんからね。
大橋 いろいろな選択肢があったんですが、まだ自分はコンサルタントして1人前になっていない、価値を出してないと感じて。若手の時にお世話になっていた今の会社に縁があって戻ってきたんです。この会社はすごくフラットで丸い。「文鎮構造」とも呼んでいます。
木暮 会社の集合写真では最後列の端に。
大橋 ひとりひとりがプロとして、形は違いながらもお客さまに価値を提供し、個性を大事にするという形を取っているんです。「自由と多様性を認める文化」というと聞こえはいいのですが、そのまま放置すると各自が勝手な方向に行く。組織としては運営しづらいですし、大きくするのは難しいですね。
木暮 同感です。「大事なことは何か」というような最低限のところは握っておかないと会社は進まないですよね。今のような時代では、個と個で結びつきがあった方が変化に強い。
大橋 本当ですね。われわれが目指しているのは、全員が業務委託契約で働く「正社員ゼロ」という組織なんです。世の中で正しいことをするために一緒に何かをする集団にしていこうと思っています。
木暮 コミュニケーションをとる上で、意識していることはありますか。
大橋 常に1歩先のことを考えて行動するということでしょうか。聞いたことを整理するだけではなく、次の展開について話せるように。先輩から聞いた「プロフェッショナル」という言葉の語源を自分なりに解釈したんです。成り立ちは「プロ(Pro)とフェス(Fess)」というラテン語で「誰よりも先に言う」。発祥は農業や木工といった異なった職能を持ち、補完しあう聖職者のことだったそうです。共通の目的である「民のため」に連携していた彼らの姿がプロフェッショナルとして目指すべきところ。調べて気づいたのですが、アイデンティティとは自分で作るものではなくて「周りが判断するもの」だと思います。聖職者は歴史ではなく民謡に名前が残った。そういう形のアイデンティティもいいですね。(おわり)
大橋譲さんについては当社のFacebookでもご紹介しております。ぜひご覧ください。
プロフィール
グローバルなビジネス環境で今まで以上に高品質なプロジェクトマネジメントを必要とされる全てのお客様のために、プロジェクトを推進し成功させるための環境づくりを総合的にサポートします。また、マネジメントのパートナーとして現場の視点と経営の視点を併せ持った課題の発見、およびその対策としての戦略策定をご提案します。
【サービスメニュー】
プロジェクトのマネジメント支援(PMO)
プロジェクトマネージャーのトレーニング
セミナー「グローバル・コネクター」の開催・運営
グローバル人材の育成
海外拠点の現地社員育成
インドニュースの配信・出版
ニュース配信サイトの運営
海外進出コンサルティング
Webサイト:ピーエムグローバル株式会社
「外国の方とのビジネスやコミュニケーションに悩まれたことはありませんか?
ギクシャクしたり、思ったほど相手との距離が縮まらなかったり。英語だけの問題ではないのでは?
『ガイバナ』では、英会話自体にフォーカスするのではなく、英語が苦手な方でも、一歩踏み出してコミュニケーションの場を明るくする、キラリと光るエッセンスをお届けします。エピソード後半に、覚えてほしいキラリフレーズをご紹介しています。
「ガイバナ」ポッドキャストはこちらから
ガイバナ@Line: @315pjfpo」
- 第77回 「みんなで決めたらやり遂げる」甲斐ラースさん
- 第76回 「ひとつずつクリアする」大渕愛子さん
- 第75回 「国内・海外の共通言語はコミュニケーション力」駒井愼二さん
- 第74回 「相手に合わせたロジックを」福田勝さん
- 第73回 「強みを生かす」亀井貴司さん
- 第72回 「現状に疑問を持つ」アミヤ・サディキさん
- 第71回 「任せたら自由にさせる」竹内新さん
- 第70回 「正しいあうんの呼吸を」村瀬俊朗さん
- 第69回 「ほかにない価値を」金城誠さん
- 第68回 「素早く対応する」柏田剛介さん
- 第67回 「ビジョンを伝える」中村勝裕さん
- 第66回 「歴史を学ぼう」磯部功治さん
- 第65回 「多少の自信と歯切れの良さと」島原智子さん
- 第64回 「情報を体系化する」鈴木隆太郎さん
- 第63回 「メッセージを明確に」岩本修さん
- 第62回 「上司もホウ・レン・ソウ」高橋裕幸さん
- 第61回 「自分を肯定する」前川裕奈さん
- 第60回 「状況を掘り下げて原因を探す」寺島周一さん
- 第59回 「信頼と共感の空気をつくる」蔭山幸司さん
- 第58回 「一緒に楽しむと続けられる」草木佳大さん
- 第57回 「7割の見込みを信じる」吉元大さん
- 第56回 「意見をありがたく聞く」室井麻希さん
- 第55回 「常に学び・成長できる環境に身を置く」門田進一郎さん
- 第54回 「目の前の人との関係を大事に」岡田昇さん
- 第53回 「意見を聞いてから主張を調整する」大橋譲さん
- 第52回 「頼れる存在に任せる」ケビン・クラフトさん
- 第51回 「要望の背景も話す」堀田卓哉さん
- 第50回 「素直に聞く度量を」山田剛さん
- 第49回 「奇妙な日本人を自覚する」村上淳也さん
- 第48回 「信頼にめりはりを」二階堂パサナさん
- 第47回 「俯瞰(ふかん)して眺める」エドワード・ヘイムスさん
- 第46回 「丁寧さが評価される」ブレケル・オスカルさん
- 第45回 「個と向き合う」吉野哲仁さん
- 第44回 「事実に焦点を当てる」中村敏也さん
- 第43回 「現場に顔を出す」深井芽里さん
- 第42回 「状況を楽しむ」飯沼ミチエさん
- 第41回 「人生を楽しむ“絶対的価値観”を」小川貴一郎さん
- 第40回 「少ない言葉でも伝わる」アレン・パーカーさん
- 第39回 「ポジティブは伝染する」川平慈英さん
- 第38回 「自分で考える人に」野田純さん
- 第37回 「常にフェアであれ」忍足謙朗さん
- 第36回 「相手の価値観を包み込む」神原咲子さん
- 第35回 「直接得る情報を大事に」ネルソン水嶋さん
- 第34回 「相手のルールを早く知る」杉窪章匡さん
- 第33回 「意見を受け入れて試してみる」鈴木皓矢さん /「ノーと言われてもあきらめない」林祥太郎さん
- 第32回 「技術を尖(とが)らせる」稲垣裕行さん
- 第31回 「自分でやってみる」佐々木英之さん/「やる気のエネルギーを信じる」白井良さん
- 第30回 「リフレッシュ方法を見つける」大野均さん
- 第29回 「英語はメールから始めよう」岡田陽二さん
- 第28回 「逃げずに向き合う」矢野浩一さん
- 第27回 「相手に合わせた伝え方を」松田励さん
- 第26回 「ゴールを共有する」多島洋如さん
- 第25回 「考え方は変えられる」小森谷朋子さん
- 第24回 「相手が話しやすいテーマで心をつかむ」増山健さん
- 第23回 「どうしたいかで生きればいい」佐藤みよ子さん
- 第22回 「伝わる話題を探す」石井陽介さん
- 第21回 「話をよく聞いて信頼してもらう」我謝京子さん
- 第20回 「ギブアンドテイクの視点で」北尾敬介さん
- 第19回 「組織はファミリー」中沢宏行さん
- 第18回 「1人のスーパーマンよりチームワーク」前澤正利さん
- 第17回 「多様なメンバーが強い組織を生む」竹田綾夏さん
- 第16回 「ビジョンを共有する」マックス市川さん
- 第15回 「同じ人間として対等に話す」浦川明典さん
- 第14回 「会話は敬語、メールは気配り」イムラン・スィディキさん
- 第13回 「思い込みを捨てる」羽田賀恵さん
- 第12回 「うじうじ考えてないでサッサやるだけよ」本多士郎さん
- 第11回 「批判だけでは前に進まない」チャンダー・メヘラさん
- 第10回 「実績を示せば耳を傾けてもらえる」朝野徹さん
- 第9回 「シナジーをいかに引き起こすか」髙谷晃さん
- 第8回 「交渉は役割分担と演出で」新谷誠さん
- 第7回 「相手のプライドを土足で汚さない」佐藤知一さん
- 第6回 「気持ちが入っていないと、いい仕事はできない」 森本容子さん
- 第5回 「知る、理解する、好きになる、の順で」原田幸之介さん
- 第4回 「人に会って信頼できるネットワークをつくる」齊藤整さん
- 第3回 「失敗はだれでもある、やり直せる」平野昌義さん
- 第2回 「『好き』が相手に伝われば何とかなる」林原誠さん
- 第1回 「アドレナリンが出ている時が大事」太田悠介さん