第36回
「相手の価値観を包み込む」神原咲子さん
ピーエムグローバル株式会社 木暮 知之
グローバルプロジェクトに特化した企業であるピーエムグローバルの代表を務める木暮知之を聞き手に、国内外で活躍するプロフェッショナルに体験談や仕事を円滑に進める秘訣をうかがう連載コラム「グローバル・コネクター」。今回のゲストは、公衆衛生のエキスパートで東南アジアを中心としたフィールドワークや災害看護の分野で研究を続ける高知県立大学特任教授の神原咲子さんです。
木暮 国内外でご活動ですね。
神原 学生の時から途上国の人を助けたいという思いや言語学にも興味がありましたが、当時は「手に職を」の意識が強く、看護の道を選びました。進学先の神戸では阪神・淡路大地震の被災現場の復興していく姿も目にしました。2004年スマトラ沖地震津波の被災地3カ国を対象に調査した際は、復旧のレベルや地域の人のとらえ方もそれぞれ違っていましたし、日本でも復興の度合いや価値観が場所によって違うことも分かり、「復興とは何なのか」を考えさせられました。もっと各地域の価値観に沿った健康や公衆衛生の支援が必要です。避難所の外では誰ともつながれていなかったり、災害時に配慮が必要とされる人のほとんどは、情報が得られない「情報弱者」です。そうした人たちに情報を多く提供することで公平性をいかに保障するかも重要です。災害時には福祉サービスが利用できない人が増え、そうした人をケアする人も疲弊してしまいます。悪循環です。日本では保健所の職員さんもそうです。現場で生きる看護職の役割を研究しています。
木暮 カルチュラル・コンピタンシー(異文化への対応力)の重要性も説かれています。
神原 文部科学省は「博士課程教育リーディングプログラム」を創設して世界に通用するリーダーの養成を目指しています。日本のテクノロジーは大変優れているのですが、被災地の現場で導入するには高すぎるイメージがあり、特に医療の面では日本でしか取り入れられない。例えばネパール地震の際、看護の場で必要とされたのは地図を読む能力やカウンセリングの力でした。グローバルな観点でのリーズナブルな技術が必要です。
木暮 ITの現場でも似たような状況があるように感じます。活動はグローバルでありながら、ローカル(地元)の事情に配慮することや、新しい情報を当事者間でどのように共有させるかといった部分です。災害をきっかけに社会の縮図が現れますね。ところで、今の活動につながるような影響を与えたものがあったのですか。
神原 今の学生にはピンと来ないかもしれませんが、海外やテレビで見る東南アジアの人々の暮らしに興味が湧きました。もともと人道的な活動をしたいと考えていましたし、教えている看護の世界も人道援助と結びつきがあります。看護を学ぼうとする人の5~10%ぐらいが海外での活動を視野に入れているようです。
木暮 意外と多いですね。
神原 そうですね。
木暮 初めての海外は?
神原 インドネシアの首都ジャカルタからバックパッカーをしながらジャワ島を横断しました。経済成長前でしたから開発前でスラムだったエリアも見ました。ジャカルタからの移動中にうたた寝から目覚めると、郊外にはびっくりするような田園風景が広がっていたのが印象的です。バリではジャワ島との文化の違いに驚きました。食べ物もおいしいですし。ただ、一緒にいた友人は赤痢(せきり)にかかり、帰国後に隔離されていました。ガイドブックの警告を軽視して氷と生野菜を口にしていたみたいです。
木暮 初めの印象は大事ですからね。看護という専門性にとっても「異文化」に興味が湧いたことが大きかったのかもしれないですね。
神原 震災後のとある教会で在留外国人の健康相談のボランティアをしたのですが、「1日3回食後に薬を飲めと指示があって困る。毎日2回しか食事をとらないのに」と言われました。生活習慣病対策として米国流のヨガやエクササイズを勧めても日本の高齢者にはピンときませんし、インドネシアで運動の有用性を説いても「ウオーキング?毎日働き歩いているよ」と返されるだけです。同じ処方せんや予防策ではうまくいきません。病気の自覚症状を重視しなかったり「健康」に対する考え方も違っていたりする。とはいえ、実際に健康を害するまで放置されるとそれは見過ごせませんし。
木暮 各地で「常識」も違いますからね。
神原 そうなんです。患者によっては相手の文化も違うことを看護では理解しなければいけません。妊婦が体重を増やしすぎることは今の常識ではハイリスク。健康を守るためにそれぞれが大事にしていることは本当に多様です。
木暮 現場で相手に行動を促すのは難しいでしょう?
神原 やはり無視されますよね。それは社会の課題とも言えますし、ケアのしどころ。いろいろな思惑があって、すっぽかされているのかもしれません。現実的なのは、被災した地元の中で看護や支援できる人が動けるようにすることです。個人的には途上国で支援がしたいという動機があったわけですが、今は現地の看護師教育に力を入れています。最後は家族がケアを担っているように信頼関係が大事です。信頼が置けて言葉の通じる人にお世話をお願いするのが理にかなっていますよね。
木暮 ケアの分野では現場が大事ということですと、つながり方も変わるんでしょうね。自分が現地に赴くだけでは解決しないでしょうし。それで男女平等といった多岐にわたる政府事業に参加して働き掛けながら、全体の仕組みを変えようとされているんですね。
神原 法律では「看護」と「救護」はそれぞれ別の概念として定められています。診療補助である「CURE(キュア)」とこれまで家族の仕事とされてきた療養上の世話「 CARE(ケア)」を統合したのが看護です。育児と介護に代表されるケアが看護職の仕事になっていない国もあり、女性が家族のために無償で行うことが当たり前だという考えが問題です。コロナ禍で医療ひっ迫が起きていると言われていますが。問題はウイルスではなく、入院する方が既に多くの疾患などから多様なケアニーズを持っていて、看護師が少人数で分担せざるを得ず仕事量が増大していることなんです。それは地域の現場も同じ。女性の仕事とされて24時間態勢でも追いつかない。行政の補助もありません。コロナ禍で頑張っている看護師への補助もなく、ボーナスが減らされたりすることは全く理解できません。看護師の仕事が「価値化」も「可視化」もされていないのが課題です。
木暮 私の仕事と似ている部分がどんどん見えてきます。ITの現場でも最新システムの導入だけではうまくいかない。特に海外ではプロジェクトマネジャーが「ケア」の部分を担えるコミュニケーターとして現場で考え、相手を理解する必要があります。丁寧なコミュニケーションは時間も労力もかかりますし、マインドセット(考え方)が違う人が現場に行っても進まない。
神原 お金(予算)も付かないですしね。タスク(仕事)を指標化しづらい。積極的に取り組まないといけません。人繰りで済むような話でもないわけです。今あるもので何とかしようとすると、人はロボットではないですから。その人の能力や家族の力も違いますし、コミュニティーの助けも必要です。バラバラになっている力を総力戦でやる。今ある資源を使って対応しましょうという考え方です。災害時、特に途上国はそうでないとやっていけません。
木暮 同感です。現実は専任でやる仕事ばかりではありません。適材がそろうわけではないし、人員の空き状況といった事情もある。与えられた陣容でやるしかないのですが、その人たちには気持ちよく働いてもらいたいから、その場で知恵も絞る。100%満足できる作業環境はなかなか無いわけですものね。災害時こそフレキシブルに、ですよね。
神原 災害ともいえる新型コロナウイルスの感染では、情報格差の広がりが目立ちます。インターネットにつながっていない人は「無かったこと」にされています。オンライン授業は便利ですが、使える人が便利になるだけ。DX(デジタルトランスフォーメーション)は進んでいくでしょうが、多様な人へのサービスが必要。よりパーソナルなケアの機会も増えるでしょう。ただし、イノベーションで利便性を享受できる人が健康になる一方で、使えない人は不健康になってしまう社会が来る恐れもあります。オンライン検診を勧めているものの、アプリが準備できない診療科もあるので「やっぱりスマホは難しい」とあきらめる高齢者もいる。そうした人には「IT駆け込み寺」や「デジタル保健室」のような取り組みで対応します。状況を開発者に相談しても「使える人だけ使えばよい」と他人事のような態度が見え隠れする。そうした姿勢だと医療費を減らしたい小さな自治体にとっては迷惑でしかありません。これが世界規模で進んでしまうと「誰も取りこぼさない社会」とは何なのかあらためて考えさせられますよね。(おわり)
神原咲子さんについては当社のFacebookでもご紹介しております。ぜひご覧ください。
プロフィール
グローバルなビジネス環境で今まで以上に高品質なプロジェクトマネジメントを必要とされる全てのお客様のために、プロジェクトを推進し成功させるための環境づくりを総合的にサポートします。また、マネジメントのパートナーとして現場の視点と経営の視点を併せ持った課題の発見、およびその対策としての戦略策定をご提案します。
【サービスメニュー】
プロジェクトのマネジメント支援(PMO)
プロジェクトマネージャーのトレーニング
セミナー「グローバル・コネクター」の開催・運営
グローバル人材の育成
海外拠点の現地社員育成
インドニュースの配信・出版
ニュース配信サイトの運営
海外進出コンサルティング
Webサイト:ピーエムグローバル株式会社
「外国の方とのビジネスやコミュニケーションに悩まれたことはありませんか?
ギクシャクしたり、思ったほど相手との距離が縮まらなかったり。英語だけの問題ではないのでは?
『ガイバナ』では、英会話自体にフォーカスするのではなく、英語が苦手な方でも、一歩踏み出してコミュニケーションの場を明るくする、キラリと光るエッセンスをお届けします。エピソード後半に、覚えてほしいキラリフレーズをご紹介しています。
「ガイバナ」ポッドキャストはこちらから
ガイバナ@Line: @315pjfpo」
- 第77回 「みんなで決めたらやり遂げる」甲斐ラースさん
- 第76回 「ひとつずつクリアする」大渕愛子さん
- 第75回 「国内・海外の共通言語はコミュニケーション力」駒井愼二さん
- 第74回 「相手に合わせたロジックを」福田勝さん
- 第73回 「強みを生かす」亀井貴司さん
- 第72回 「現状に疑問を持つ」アミヤ・サディキさん
- 第71回 「任せたら自由にさせる」竹内新さん
- 第70回 「正しいあうんの呼吸を」村瀬俊朗さん
- 第69回 「ほかにない価値を」金城誠さん
- 第68回 「素早く対応する」柏田剛介さん
- 第67回 「ビジョンを伝える」中村勝裕さん
- 第66回 「歴史を学ぼう」磯部功治さん
- 第65回 「多少の自信と歯切れの良さと」島原智子さん
- 第64回 「情報を体系化する」鈴木隆太郎さん
- 第63回 「メッセージを明確に」岩本修さん
- 第62回 「上司もホウ・レン・ソウ」高橋裕幸さん
- 第61回 「自分を肯定する」前川裕奈さん
- 第60回 「状況を掘り下げて原因を探す」寺島周一さん
- 第59回 「信頼と共感の空気をつくる」蔭山幸司さん
- 第58回 「一緒に楽しむと続けられる」草木佳大さん
- 第57回 「7割の見込みを信じる」吉元大さん
- 第56回 「意見をありがたく聞く」室井麻希さん
- 第55回 「常に学び・成長できる環境に身を置く」門田進一郎さん
- 第54回 「目の前の人との関係を大事に」岡田昇さん
- 第53回 「意見を聞いてから主張を調整する」大橋譲さん
- 第52回 「頼れる存在に任せる」ケビン・クラフトさん
- 第51回 「要望の背景も話す」堀田卓哉さん
- 第50回 「素直に聞く度量を」山田剛さん
- 第49回 「奇妙な日本人を自覚する」村上淳也さん
- 第48回 「信頼にめりはりを」二階堂パサナさん
- 第47回 「俯瞰(ふかん)して眺める」エドワード・ヘイムスさん
- 第46回 「丁寧さが評価される」ブレケル・オスカルさん
- 第45回 「個と向き合う」吉野哲仁さん
- 第44回 「事実に焦点を当てる」中村敏也さん
- 第43回 「現場に顔を出す」深井芽里さん
- 第42回 「状況を楽しむ」飯沼ミチエさん
- 第41回 「人生を楽しむ“絶対的価値観”を」小川貴一郎さん
- 第40回 「少ない言葉でも伝わる」アレン・パーカーさん
- 第39回 「ポジティブは伝染する」川平慈英さん
- 第38回 「自分で考える人に」野田純さん
- 第37回 「常にフェアであれ」忍足謙朗さん
- 第36回 「相手の価値観を包み込む」神原咲子さん
- 第35回 「直接得る情報を大事に」ネルソン水嶋さん
- 第34回 「相手のルールを早く知る」杉窪章匡さん
- 第33回 「意見を受け入れて試してみる」鈴木皓矢さん /「ノーと言われてもあきらめない」林祥太郎さん
- 第32回 「技術を尖(とが)らせる」稲垣裕行さん
- 第31回 「自分でやってみる」佐々木英之さん/「やる気のエネルギーを信じる」白井良さん
- 第30回 「リフレッシュ方法を見つける」大野均さん
- 第29回 「英語はメールから始めよう」岡田陽二さん
- 第28回 「逃げずに向き合う」矢野浩一さん
- 第27回 「相手に合わせた伝え方を」松田励さん
- 第26回 「ゴールを共有する」多島洋如さん
- 第25回 「考え方は変えられる」小森谷朋子さん
- 第24回 「相手が話しやすいテーマで心をつかむ」増山健さん
- 第23回 「どうしたいかで生きればいい」佐藤みよ子さん
- 第22回 「伝わる話題を探す」石井陽介さん
- 第21回 「話をよく聞いて信頼してもらう」我謝京子さん
- 第20回 「ギブアンドテイクの視点で」北尾敬介さん
- 第19回 「組織はファミリー」中沢宏行さん
- 第18回 「1人のスーパーマンよりチームワーク」前澤正利さん
- 第17回 「多様なメンバーが強い組織を生む」竹田綾夏さん
- 第16回 「ビジョンを共有する」マックス市川さん
- 第15回 「同じ人間として対等に話す」浦川明典さん
- 第14回 「会話は敬語、メールは気配り」イムラン・スィディキさん
- 第13回 「思い込みを捨てる」羽田賀恵さん
- 第12回 「うじうじ考えてないでサッサやるだけよ」本多士郎さん
- 第11回 「批判だけでは前に進まない」チャンダー・メヘラさん
- 第10回 「実績を示せば耳を傾けてもらえる」朝野徹さん
- 第9回 「シナジーをいかに引き起こすか」髙谷晃さん
- 第8回 「交渉は役割分担と演出で」新谷誠さん
- 第7回 「相手のプライドを土足で汚さない」佐藤知一さん
- 第6回 「気持ちが入っていないと、いい仕事はできない」 森本容子さん
- 第5回 「知る、理解する、好きになる、の順で」原田幸之介さん
- 第4回 「人に会って信頼できるネットワークをつくる」齊藤整さん
- 第3回 「失敗はだれでもある、やり直せる」平野昌義さん
- 第2回 「『好き』が相手に伝われば何とかなる」林原誠さん
- 第1回 「アドレナリンが出ている時が大事」太田悠介さん