第47回
「俯瞰(ふかん)して眺める」エドワード・ヘイムスさん
ピーエムグローバル株式会社 木暮 知之
グローバルプロジェクトに特化した企業であるピーエムグローバルの代表を務める木暮知之を聞き手に、国内外で活躍するプロフェッショナルに体験談や仕事を円滑に進める秘訣をうかがう連載コラム「グローバル・コネクター」。今回のゲストは写真家として活躍する傍ら料理人としての知識を生かしたみそ汁専門店「MISOJYU」などを幅広く展開するエドワード・ヘイムスさんです。(写真はいずれも本人提供)
木暮 写真家を目指して渡米されたのですか?
エドワード 東京で生まれて18歳まで湘南で育ちました。高校を卒業後に渡った米国はヒッピー文化が全盛で、人に対する警戒心が全くなく、博愛に満ちあふれた「何でもオーケー」な世界でした。当時はコミューン(生活共同体)みたいなものがあり、特技さえあれば食べものや寝る所は無償で確保できたので、ギターを弾いて食事を調達していました。そこでの音楽活動にも飽き、都会の生活に憧れてバスに3日間揺られてニューヨークに向かいました。現地のアートスクールを受験してイラストレーターを志望したのですが、写真を専攻するほうが自由に動けることに気が付きました。カメラを持てば外に出て好きなところに行けますから。
木暮 自由な人が「自由」に出会った。
エドワード 必死で自由を追い求めていたわけではないのです。当時は若かったから、面白そうなものは何でも撮影しました。連絡先をくれた人に写真を渡したりして関係を広げていると少しずつ仕事の依頼が入るようになりました。誰にも師事しないですべて独学でしたので時間はかかりました。
木暮 帰国してさらなる転機が訪れます。
エドワード 当初はそれほど長くニューヨークに滞在するつもりはなかったのです。ファッションフォトグラファーとして活動していたころ、たまたま用事で日本に戻ったら国内がとても盛り上がっていました。動きが活発で予算も潤沢にありました。建築写真なども手掛けるようになった頃、4年間ほど食に関する仕事を任されるようになり、世界中を駆け巡っていろいろなものを食べました。当時はアポイントメントから現地での運転、インタビューまですべて1人でやりました。日本が活気に満ちたパワフルな時代で、ファッションカタログの撮影ともなると海外ロケがほとんどでした。プロの写真家として各国に行く中で、料亭旅館や世界のリゾート地などを取材する機会が増え、食に興味が湧きました。米国西海岸のカリフォルニアに戻り、シェフとして8年間ほど研さんを積みました。
木暮 そこでみそ汁を提供する構想が生まれる。
エドワード 私自身は日本の原風景がおふくろの味で、少なからず興味はあったのですが、米国の場合はインスタントのみそ汁がほとんど。出汁(だし)から取るような本格的なものは高級料理店に行かないとお目にかかれませんし、みその種類も限られています。国外に出て初めて日本製の価値が分かります。国内では見慣れてしまって、みんな素通り。素晴らしい価値が見逃されている感じです。日本国内には種類が豊富なこだわり抜かれたみそが数多く存在します。海外でも「miso soup(みそスープ)」として知られるようになりましたが、流通しているのは限られた種類のみ。一方、米国西海岸では、健康の維持に意欲的な人たちが発酵食品に興味を持つようになったのと、地産地消のトレンドを追い風にカリフォルニア料理が注目された。米国で暮らした時期はそうした大きな流れができつつある期間。その「波」に私はサーファーのように乗れたのかもしれません。
木暮 写真家として高くアンテナを張っていて、多くのものに興味をお持ちだからでしょう。
エドワード そうですね。写真家は人生の中で客観的に眺める時間が人よりも多いように感じます。判断をしないで眺めている中でいろいろなものが目に入ってきます。
木暮 素人からすると、被写体をどう撮影するかという「ここだけの世界」の感覚だと思っていたのですが、時代の流れや歴史・伝統といった大きなものを見ているのですね。
エドワード プロのカメラマンだと「捉えて仕上げる」というプロセスもあるのですが、写真家というのは世界や人生への客観性が大事です。主観をあまり持たない。人間はかなり条件付けをされているので、できるだけ客観的に見ていくことが大事だと思います。直感的ですね。考え方というのは子どもの時にインプットをされてしまっているわけですから。心のハードディスクやハードドライブをアップグレードやアップデートしないといけません。時には捨てることも必要です。まめにやらないと、すぐ目が曇ったりフィルターがかかったりしてしまうから難しいですね。
木暮 客観性を保つために自分のハードディスクをクリーンアップするイメージ。
エドワード 意識的にしていかないと。避けられない機械的な流れというものもあるわけですから。
木暮 写真を撮ることは自分の色を出す「アート」だと勘違いしていました。客観とは意外です。
エドワード それは主観芸術と呼ばれるもので、どうしてもエゴが入りこみ美しくないのです。どちらかというと客観芸術の世界をイメージしてもらうと良いかもしれません。
木暮 IT業界には「自分たちが1番」みたいなエゴや過剰な自負が垣間見える企業もあります。私たちは企業間のプライドがぶつかりあう場所で働く機会も多く、その場の人たちをどう納得させるかに腐心します。
エドワード 対象を物質化させるためにはどうしても意図が必要なこともあります。でも客観だと気づきのポイントは高い。時間軸にもあまり左右されないのです。
木暮 人とのコミュニケーションで何か普遍的なものはありますか。
エドワード まずは話を聞く。好奇心がありますから。相手とはバックグラウンドも違いますし。即興的な場面も無いわけではありませんが、自分としては敬意を払っていますよ。
文化を伝える
木暮 書道家の武田双雲さんとカフェを手掛けられたご経験も。
エドワード 日米を往復する生活を続ける中、たまたま日本への帰国便の機内で読んだ記事に興味を持ち、面識がないまま個展のプロデュースを提案したのがきっかけです。家族ぐるみで付き合うようになった彼らと一緒に米国のオーガニック料理や自然派の料理を紹介する旅行をしたときの事です。虹が二重に見える光景に遭遇した彼がいきなり「レストランをやりたい」と言い出しました。彼の息子の希望で鵠沼海岸に出店することを決めると、とんとん拍子に物件も見つかってオーガニックカフェを始めることになりました。
木暮 展開が早い。
エドワード 早いですよね。彼も私と同じ「感謝人間」ですから、運営母体の名前は地球に感謝を、という意味を込めて「earthgrace(アースグレース)」にしました。彼とカフェをやっていると、賛同してくれる仲間が増え、発酵をキーワードにしたお店を浅草に出すことになりました。彼らの参画もあって今は東京・新宿にスパイスカレーの専門店のほか、農家直送の野菜とお弁当の販売店を麹町に出しています。
木暮 カレーとは意外。
エドワード スパイスの研究家でもありますから。私は「発酵人間」かつスパイス研究家。
木暮 インドのドライブインで食べたカレーがおいしかったのを覚えています。思い切って挑戦したのが良かったのか、おなかも壊しませんでした。
エドワード 国際派ですね。私も毎回無事です。衛生面なんて考えていたらコミュニケーションも取れないですよね。インドは特に、体に合うかどうかがはっきり分かれます。
木暮 みそ汁の専門店を出された理由は?
エドワード 新潟出身の母が作ったみそとか糠(かす)漬けを物心ついた頃から食べて育ってきました。幼いころから日本の古き良きDNAが体の一部になっていたので、みそは自分にとっては当たり前の存在でした。みそ汁は500年くらい前から具材や作り方が変わっていないとされ、世界に誇れる日本文化だと思っているのですが、なぜか脇役の扱いです。具材を多くすれば「一汁三菜」として完全な食事になります。こうした特長を世界にもっとアピールしたいと考えていました。出店先は観光客が多く、文化を伝える場所にふさわしい浅草に決めました。
木暮 新宿のお店で飲んだ豆乳と甘酒のブレンドにも感動しました。日本食の奥深さを感じます。派手さがなく地味な存在だったみそ汁をメーンにされたのは大発見ですね。
エドワード みそ汁は高度な食べ物ですよ。海外の3つ星レストランのシェフたちは、みそでステーキ肉をマリネするなど研究熱心で、積極的に「旨味成分」に注目する。日本のだし文化にも詳しい。味に敏感な人たちにとって、みそは宝なのだと思います。
木暮 今後やってみたいことは?
エドワード コロナ禍で海外に行く機会が限られ、これまで国内をほとんど回ってないことに気づきました。おかげで今は全国を巡りたいと思っています。食でいうと僕は「現地派」。生産者には必ず会いにいく。こだわって作られているみそもまだまだあり、それに合わせたみそ汁づくりにも興味はあります。生産者のネットワークを広げ、日本のいろいろな食材や良いものを紹介したいですね。職人気質の人たちですから、信頼を得るために何度も足を運びます。時間はかかりますが、それでもいいと思っています。(おわり)
エドワード・ヘイムスさんについては当社のFacebookでもご紹介しております。ぜひご覧ください。
プロフィール
グローバルなビジネス環境で今まで以上に高品質なプロジェクトマネジメントを必要とされる全てのお客様のために、プロジェクトを推進し成功させるための環境づくりを総合的にサポートします。また、マネジメントのパートナーとして現場の視点と経営の視点を併せ持った課題の発見、およびその対策としての戦略策定をご提案します。
【サービスメニュー】
プロジェクトのマネジメント支援(PMO)
プロジェクトマネージャーのトレーニング
セミナー「グローバル・コネクター」の開催・運営
グローバル人材の育成
海外拠点の現地社員育成
インドニュースの配信・出版
ニュース配信サイトの運営
海外進出コンサルティング
Webサイト:ピーエムグローバル株式会社
「外国の方とのビジネスやコミュニケーションに悩まれたことはありませんか?
ギクシャクしたり、思ったほど相手との距離が縮まらなかったり。英語だけの問題ではないのでは?
『ガイバナ』では、英会話自体にフォーカスするのではなく、英語が苦手な方でも、一歩踏み出してコミュニケーションの場を明るくする、キラリと光るエッセンスをお届けします。エピソード後半に、覚えてほしいキラリフレーズをご紹介しています。
「ガイバナ」ポッドキャストはこちらから
ガイバナ@Line: @315pjfpo」
- 第77回 「みんなで決めたらやり遂げる」甲斐ラースさん
- 第76回 「ひとつずつクリアする」大渕愛子さん
- 第75回 「国内・海外の共通言語はコミュニケーション力」駒井愼二さん
- 第74回 「相手に合わせたロジックを」福田勝さん
- 第73回 「強みを生かす」亀井貴司さん
- 第72回 「現状に疑問を持つ」アミヤ・サディキさん
- 第71回 「任せたら自由にさせる」竹内新さん
- 第70回 「正しいあうんの呼吸を」村瀬俊朗さん
- 第69回 「ほかにない価値を」金城誠さん
- 第68回 「素早く対応する」柏田剛介さん
- 第67回 「ビジョンを伝える」中村勝裕さん
- 第66回 「歴史を学ぼう」磯部功治さん
- 第65回 「多少の自信と歯切れの良さと」島原智子さん
- 第64回 「情報を体系化する」鈴木隆太郎さん
- 第63回 「メッセージを明確に」岩本修さん
- 第62回 「上司もホウ・レン・ソウ」高橋裕幸さん
- 第61回 「自分を肯定する」前川裕奈さん
- 第60回 「状況を掘り下げて原因を探す」寺島周一さん
- 第59回 「信頼と共感の空気をつくる」蔭山幸司さん
- 第58回 「一緒に楽しむと続けられる」草木佳大さん
- 第57回 「7割の見込みを信じる」吉元大さん
- 第56回 「意見をありがたく聞く」室井麻希さん
- 第55回 「常に学び・成長できる環境に身を置く」門田進一郎さん
- 第54回 「目の前の人との関係を大事に」岡田昇さん
- 第53回 「意見を聞いてから主張を調整する」大橋譲さん
- 第52回 「頼れる存在に任せる」ケビン・クラフトさん
- 第51回 「要望の背景も話す」堀田卓哉さん
- 第50回 「素直に聞く度量を」山田剛さん
- 第49回 「奇妙な日本人を自覚する」村上淳也さん
- 第48回 「信頼にめりはりを」二階堂パサナさん
- 第47回 「俯瞰(ふかん)して眺める」エドワード・ヘイムスさん
- 第46回 「丁寧さが評価される」ブレケル・オスカルさん
- 第45回 「個と向き合う」吉野哲仁さん
- 第44回 「事実に焦点を当てる」中村敏也さん
- 第43回 「現場に顔を出す」深井芽里さん
- 第42回 「状況を楽しむ」飯沼ミチエさん
- 第41回 「人生を楽しむ“絶対的価値観”を」小川貴一郎さん
- 第40回 「少ない言葉でも伝わる」アレン・パーカーさん
- 第39回 「ポジティブは伝染する」川平慈英さん
- 第38回 「自分で考える人に」野田純さん
- 第37回 「常にフェアであれ」忍足謙朗さん
- 第36回 「相手の価値観を包み込む」神原咲子さん
- 第35回 「直接得る情報を大事に」ネルソン水嶋さん
- 第34回 「相手のルールを早く知る」杉窪章匡さん
- 第33回 「意見を受け入れて試してみる」鈴木皓矢さん /「ノーと言われてもあきらめない」林祥太郎さん
- 第32回 「技術を尖(とが)らせる」稲垣裕行さん
- 第31回 「自分でやってみる」佐々木英之さん/「やる気のエネルギーを信じる」白井良さん
- 第30回 「リフレッシュ方法を見つける」大野均さん
- 第29回 「英語はメールから始めよう」岡田陽二さん
- 第28回 「逃げずに向き合う」矢野浩一さん
- 第27回 「相手に合わせた伝え方を」松田励さん
- 第26回 「ゴールを共有する」多島洋如さん
- 第25回 「考え方は変えられる」小森谷朋子さん
- 第24回 「相手が話しやすいテーマで心をつかむ」増山健さん
- 第23回 「どうしたいかで生きればいい」佐藤みよ子さん
- 第22回 「伝わる話題を探す」石井陽介さん
- 第21回 「話をよく聞いて信頼してもらう」我謝京子さん
- 第20回 「ギブアンドテイクの視点で」北尾敬介さん
- 第19回 「組織はファミリー」中沢宏行さん
- 第18回 「1人のスーパーマンよりチームワーク」前澤正利さん
- 第17回 「多様なメンバーが強い組織を生む」竹田綾夏さん
- 第16回 「ビジョンを共有する」マックス市川さん
- 第15回 「同じ人間として対等に話す」浦川明典さん
- 第14回 「会話は敬語、メールは気配り」イムラン・スィディキさん
- 第13回 「思い込みを捨てる」羽田賀恵さん
- 第12回 「うじうじ考えてないでサッサやるだけよ」本多士郎さん
- 第11回 「批判だけでは前に進まない」チャンダー・メヘラさん
- 第10回 「実績を示せば耳を傾けてもらえる」朝野徹さん
- 第9回 「シナジーをいかに引き起こすか」髙谷晃さん
- 第8回 「交渉は役割分担と演出で」新谷誠さん
- 第7回 「相手のプライドを土足で汚さない」佐藤知一さん
- 第6回 「気持ちが入っていないと、いい仕事はできない」 森本容子さん
- 第5回 「知る、理解する、好きになる、の順で」原田幸之介さん
- 第4回 「人に会って信頼できるネットワークをつくる」齊藤整さん
- 第3回 「失敗はだれでもある、やり直せる」平野昌義さん
- 第2回 「『好き』が相手に伝われば何とかなる」林原誠さん
- 第1回 「アドレナリンが出ている時が大事」太田悠介さん