第62回
「上司もホウ・レン・ソウ」高橋裕幸さん
ピーエムグローバル株式会社 木暮 知之
さまざまな分野で活躍する方にお話をうかがうインタビュー「グローバル・コネクター®」。今回のゲストは大手建設会社「竹中工務店」で常務執行役員を務める高橋裕幸さんです。
木暮 海外赴任で力を入れられたのがリスク管理だそうですね。
高橋 米国滞在中はロス暴動がありましたし、タイ赴任時には首相と反首相派が衝突した時期もありました。旅行者や留学生ほど危険に遭遇することはないとはいえ、駐在員にもリスクはあります。萎縮する必要はないのですが、出発前に多少は心構えとして用心しておくに越したことはないですよね。ハワイとロサンゼルスとタイに駐在したというと、同僚からはうらやましがられるのですが、ハワイには有毒なムカデがいて、刺される場所によっては死に至ることもあるリスクをほとんどの人は知りません。ロサンゼルス駐在時には幼児誘拐の話をよく耳にしましたし、タイは交通事故のリスクが高いとされる。現地で採用されて喜び勇んでハンドルを握るタイ人の運転手さんに「チャー、チャー(ゆっくり、ゆっくり)」と何度もお願いしましたよ。怖いですから。
木暮 現地に行かないと分からないお話です。
高橋 そうですね。バンコクにしてもロサンゼルスにしても無事に日本に帰ってきた時は喜ばなくちゃいけないですね。
木暮 「海外で働く」という意識についてもお考えがあるとか。
高橋 謙虚な気持ちで働く人が少なくなっているのかもしれません。とりわけ建設業界は実際に物を建てて成果がはっきりと分かります。そのためか「俺たちがお前たちの国を助けた」などと勘違いする人もいる。現地で仕事をする人たちに繰り返し説いてきたのは請負企業への支払いは厳守すること。工期が終わって、ある程度のものが出来上がったら品質を問わず契約に基づく代金は支払いなさいと。問題がこじれると不信感を買って命を落とす可能性もありますから。現地スタッフに対する態度も重要です。運転手へ暴言を吐くなど目に余る人には帰国してもらったこともあります。厳しく処分します。現地では異国の人間である日本人が「仕事をさせていただいている」という意識が大事です。
木暮 外国に初赴任する人には「相手をリスペクトする」とか、事前に念押しすることもありますね。契約書をめぐっても海外ではご苦労されたようですね。
高橋 管理部門の大事な仕事のひとつに契約書の内容チェックがあります。署名した書面を必ずコピーしてから相手方に渡すことを徹底させていたはずが、気が緩んだのか署名しないで相手へ送ってしまったことがありました。サインして相手が送り返してきた書面は契約額が巧妙に偽装されていました。日本では考えられないことが起こるわけです。弁護士は「裁判で必ず勝てるが結果が出るまでに2~3年かかる」と言います。ビジネス的に数億円の損失が出そうになり、大変往生しました。相手との厳しい交渉が数カ月続きました。
木暮 契約社会といってもそれほど安全ではない。訴訟に発展することも。
高橋 特に労務関連の訴訟に苦労しました。普段はとてもやさしく優秀なのに、配慮を欠いた扱いを受けたり尊厳を傷つけられたと感じた途端、会社に牙をむくような従業員もいました。まずは人間としてリスペクトするところから始めないと、問題を収束させるのにかなりの労力を要します。
木暮 期日こそ大事な場面もあります。
高橋 バンコク赴任時代には退職金制度を整備し、在職期間が長いほど会社からの積立金が多くもらえる仕組みにしました。年金の会社積立分の損金算入が認められる特例があったのですが、なかなか政府の承認が得られませんでした。他の書類と一緒に山積みされていたらしく、もうだめかと思っていたら期限最終日の12月31日に書類にハンコを押していただき何とかスタートしたことを覚えています。その効果もあってか離職率が改善したこともありました。海外にいる間に何とか状況を打開しようと、関係者にヒアリングを重ねました。
木暮 優秀な人に続けてもらうことは大事です。辞めてしまったら最初から教育しないといけない。
高橋 タイ駐在時は比較的自由にやらせてもらえました。印象的だったのはタイ人従業員の代表と現法取締役メンバーによる社内組織「ウェルフェア・コミッティー(福利厚生委員会)」を発足させたことです。3カ月に1回のペースで昼食会を設けてから、職場環境の改善について話し合いました。従業員の要望もしっかり吟味しますが、受け入れられないものはキッパリと拒否しました。
木暮 やらないことをはっきり言う。
高橋 そうですね。彼らも一度断られたら潔い。話を蒸し返したりしない。一方で、委員会で決定し、経営陣が承認した内容は必ず期限も決めて実施しました。お互いの約束ですから。
木暮 労組結成の動きに神経をとがらせる日系企業の話をよく聞くものですから、現地従業員を交えた社内組織を容認する姿勢は斬新です。
高橋 法律で結成が義務付けられている国もあります。担当者に聞くと、それが契機となって労使交渉できる場が生まれて良くなったといいます。現場と会社の話し合いの場は必要です。
情報は部下にも
木暮 帰国後に経験談を共有される機会はありますか。
高橋 いったん国際部門から離れたのですが、ありがたいことに話を聞きに来てくれる後輩とは食事をしながら情報交換しています。
木暮 挫折も味わったとか。
高橋 タイに赴任するにあたり上司から「望みだった国際部門に骨を埋めてもいいぞ」と言われたのに、着任から3年弱で人事部門に復帰する辞令が出て一瞬がっかりしました。海外駐在員の労働時間の長さが問題視されたことがあり、労務管理について自分なりに意見したときも上司からすごい剣幕で怒られたり、定年後に再雇用する人の給与形態をめぐっても、現場の聴き取り調査や検証を踏まえた手法の導入を提案したのですが採用してもらえなかったりしました。信念を持って対応していましたが、成果はなかなか出ませんでした。しかし、はっきり意見する態度については指示が明確で分かりやすいと部下から励まされました。
木暮 ご自身のリーダー観についてはどうお考えですか。仲間を率いるときに気を付けていることはありますか。
高橋 弱みや失敗も見せることでしょうか。知らないことは「弱み」ではないのですが、専門的なことは担当している部下に尋ねます。聞き方は難しいですよね。理解できている部分は伝えつつ「ここが分からないから先に進めないんだよね」と言うと「しょうがないなあ」という感じで教えてくれるんです。どこが分からないかを伝える。情報をもらえれば判断しやすくなるわけですから。
木暮 聞き上手なのでしょうね。
高橋 外国人とも仕事のやり方で衝突しそうな場面があるわけです。そこも一方的に主張しないで、お互いにしっかり話すようにしています。
木暮 気を付けていることは?
高橋 後輩たちに話すのですが、部下からの「ホウ・レン・ソウ(報告・連絡・相談)」が欲しいなら上から下へのホウ・レン・ソウが大事。雑談も交えながら10回報告すると、うち6回ぐらいはホウ・レン・ソウが戻ってくるんです。上に立つ人の「特権」が何かというと、それは「情報が入ること」なんです。自分だけの宝として独り占めしている人も多いように感じます。品質や納期に問題を抱えて赤字続きだった海外拠点の立て直しのため、後輩を日本から送り込んだところ、みるみる業績が改善したことがありました。後輩が何をしたのかというと、スタッフに何でも話すようにしていたんです。例えば役員が日本から出張に来るたびに現地スタッフを紹介する。英語が話せなくてもかまわず交流させ、最後に記念撮影までさせていた。スタッフから全幅の信頼を得ていました。
木暮 いい話ですね。エピソードに愛を感じます。
高橋 愛があるといいのですが、海外を含め国際部門に在籍していた時期は長くないので未練があって。海外の連中を応援したいんです。
木暮 海外業務に関しては、昔と比べて変化を感じることはありますか。
高橋 現場を経験してきた社員が成長しているのは嬉しいのですが、それは「優秀な作業所長」としての評価。現地法人を率いる代表として乗り込むとうまくいかない人も多い。組織人として「全方位」で見る力で物足りないように感じますし、リスク管理に関していうと、より敏感に危険なにおいをかぎ取る能力が必要。現場の声は偏ることもありますし。人も資源も限られる中で納期を守ろうとすると今までのやり方を転換する必要が出るでしょうね。
木暮 今後の目標は何でしょう。
高橋 仕事を整理するための時間を毎週15分だけ「内省タイム」として設けて、前週に何がうまくいったのかを検証し、翌週のスケジュールを立てる。すると労働時間が2時間も減ると聞いて始めています。これがなかなか良いんです。直近では人事部門をはじめとした企業文化も変化が必要だと感じています。人事部にとって自社の従業員は「お客さま」であり、彼らの仕事をしやすくするのが人事の職務なんです。人を動かすというのはその人の人生を変えてしまう可能性がある大事なことですから簡単に考えてはいけない。異動が比較的少ない会社なため、人事命令とはいえ実現が難しくなっている。この問題には専門家の先生に相談しながら、強い危機感を持って臨んでいます。(おわり)
高橋裕幸さんについては当社のFacebookでもご紹介しております。ぜひご覧ください。
プロフィール
グローバルなビジネス環境で今まで以上に高品質なプロジェクトマネジメントを必要とされる全てのお客様のために、プロジェクトを推進し成功させるための環境づくりを総合的にサポートします。また、マネジメントのパートナーとして現場の視点と経営の視点を併せ持った課題の発見、およびその対策としての戦略策定をご提案します。
【サービスメニュー】
プロジェクトのマネジメント支援(PMO)
プロジェクトマネージャーのトレーニング
セミナー「グローバル・コネクター」の開催・運営
グローバル人材の育成
海外拠点の現地社員育成
インドニュースの配信・出版
ニュース配信サイトの運営
海外進出コンサルティング
Webサイト:ピーエムグローバル株式会社
「外国の方とのビジネスやコミュニケーションに悩まれたことはありませんか?
ギクシャクしたり、思ったほど相手との距離が縮まらなかったり。英語だけの問題ではないのでは?
『ガイバナ』では、英会話自体にフォーカスするのではなく、英語が苦手な方でも、一歩踏み出してコミュニケーションの場を明るくする、キラリと光るエッセンスをお届けします。エピソード後半に、覚えてほしいキラリフレーズをご紹介しています。
「ガイバナ」ポッドキャストはこちらから
ガイバナ@Line: @315pjfpo」
- 第77回 「みんなで決めたらやり遂げる」甲斐ラースさん
- 第76回 「ひとつずつクリアする」大渕愛子さん
- 第75回 「国内・海外の共通言語はコミュニケーション力」駒井愼二さん
- 第74回 「相手に合わせたロジックを」福田勝さん
- 第73回 「強みを生かす」亀井貴司さん
- 第72回 「現状に疑問を持つ」アミヤ・サディキさん
- 第71回 「任せたら自由にさせる」竹内新さん
- 第70回 「正しいあうんの呼吸を」村瀬俊朗さん
- 第69回 「ほかにない価値を」金城誠さん
- 第68回 「素早く対応する」柏田剛介さん
- 第67回 「ビジョンを伝える」中村勝裕さん
- 第66回 「歴史を学ぼう」磯部功治さん
- 第65回 「多少の自信と歯切れの良さと」島原智子さん
- 第64回 「情報を体系化する」鈴木隆太郎さん
- 第63回 「メッセージを明確に」岩本修さん
- 第62回 「上司もホウ・レン・ソウ」高橋裕幸さん
- 第61回 「自分を肯定する」前川裕奈さん
- 第60回 「状況を掘り下げて原因を探す」寺島周一さん
- 第59回 「信頼と共感の空気をつくる」蔭山幸司さん
- 第58回 「一緒に楽しむと続けられる」草木佳大さん
- 第57回 「7割の見込みを信じる」吉元大さん
- 第56回 「意見をありがたく聞く」室井麻希さん
- 第55回 「常に学び・成長できる環境に身を置く」門田進一郎さん
- 第54回 「目の前の人との関係を大事に」岡田昇さん
- 第53回 「意見を聞いてから主張を調整する」大橋譲さん
- 第52回 「頼れる存在に任せる」ケビン・クラフトさん
- 第51回 「要望の背景も話す」堀田卓哉さん
- 第50回 「素直に聞く度量を」山田剛さん
- 第49回 「奇妙な日本人を自覚する」村上淳也さん
- 第48回 「信頼にめりはりを」二階堂パサナさん
- 第47回 「俯瞰(ふかん)して眺める」エドワード・ヘイムスさん
- 第46回 「丁寧さが評価される」ブレケル・オスカルさん
- 第45回 「個と向き合う」吉野哲仁さん
- 第44回 「事実に焦点を当てる」中村敏也さん
- 第43回 「現場に顔を出す」深井芽里さん
- 第42回 「状況を楽しむ」飯沼ミチエさん
- 第41回 「人生を楽しむ“絶対的価値観”を」小川貴一郎さん
- 第40回 「少ない言葉でも伝わる」アレン・パーカーさん
- 第39回 「ポジティブは伝染する」川平慈英さん
- 第38回 「自分で考える人に」野田純さん
- 第37回 「常にフェアであれ」忍足謙朗さん
- 第36回 「相手の価値観を包み込む」神原咲子さん
- 第35回 「直接得る情報を大事に」ネルソン水嶋さん
- 第34回 「相手のルールを早く知る」杉窪章匡さん
- 第33回 「意見を受け入れて試してみる」鈴木皓矢さん /「ノーと言われてもあきらめない」林祥太郎さん
- 第32回 「技術を尖(とが)らせる」稲垣裕行さん
- 第31回 「自分でやってみる」佐々木英之さん/「やる気のエネルギーを信じる」白井良さん
- 第30回 「リフレッシュ方法を見つける」大野均さん
- 第29回 「英語はメールから始めよう」岡田陽二さん
- 第28回 「逃げずに向き合う」矢野浩一さん
- 第27回 「相手に合わせた伝え方を」松田励さん
- 第26回 「ゴールを共有する」多島洋如さん
- 第25回 「考え方は変えられる」小森谷朋子さん
- 第24回 「相手が話しやすいテーマで心をつかむ」増山健さん
- 第23回 「どうしたいかで生きればいい」佐藤みよ子さん
- 第22回 「伝わる話題を探す」石井陽介さん
- 第21回 「話をよく聞いて信頼してもらう」我謝京子さん
- 第20回 「ギブアンドテイクの視点で」北尾敬介さん
- 第19回 「組織はファミリー」中沢宏行さん
- 第18回 「1人のスーパーマンよりチームワーク」前澤正利さん
- 第17回 「多様なメンバーが強い組織を生む」竹田綾夏さん
- 第16回 「ビジョンを共有する」マックス市川さん
- 第15回 「同じ人間として対等に話す」浦川明典さん
- 第14回 「会話は敬語、メールは気配り」イムラン・スィディキさん
- 第13回 「思い込みを捨てる」羽田賀恵さん
- 第12回 「うじうじ考えてないでサッサやるだけよ」本多士郎さん
- 第11回 「批判だけでは前に進まない」チャンダー・メヘラさん
- 第10回 「実績を示せば耳を傾けてもらえる」朝野徹さん
- 第9回 「シナジーをいかに引き起こすか」髙谷晃さん
- 第8回 「交渉は役割分担と演出で」新谷誠さん
- 第7回 「相手のプライドを土足で汚さない」佐藤知一さん
- 第6回 「気持ちが入っていないと、いい仕事はできない」 森本容子さん
- 第5回 「知る、理解する、好きになる、の順で」原田幸之介さん
- 第4回 「人に会って信頼できるネットワークをつくる」齊藤整さん
- 第3回 「失敗はだれでもある、やり直せる」平野昌義さん
- 第2回 「『好き』が相手に伝われば何とかなる」林原誠さん
- 第1回 「アドレナリンが出ている時が大事」太田悠介さん