第25回
「新しい資本主義」を考える
StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ 落藤 伸夫
バブル崩壊から30年が経とうとする今、なかなか経済を復調させられない現実を「失われた10年(20年)」と表現し、今や「失われた30年」となる可能性を否定できない状況です。これを打破したいとの意図を込めてか「新しい資本主義」という言葉を耳にすることが多くなってきました。今回は、それについて考えてみます。
資本主義とは
前提として資本主義について考えてみましょう。資本主義の前は封建主義でした。絶対権力者である神から与えられたという宗教的理由や、戦いに勝ち上がったという社会的理由により特定の人物が国や地域を支配する権力を持つようになり、それが縁者に引き継がれていく社会システムです。
しかし産業革命等により生産や売買(海外貿易等を含む)ビジネスにより財貨を蓄えた人々(資本家:営利目的で経済活動を実施、財を蓄え、これを経済活動に再投資して拡大していく者)が台頭、これを抑えようとする君主と対立し、最終的に「革命(Revolution:転回)」に成功して権力を握りました。
彼らはその後、資本家が集まる合議で政治運営するシステム(議会主義)を確立、関わる人々が浸透するにつれ(独立した農家等が多い社会から工場・商店労働者が多い社会となる)民衆にも政治に関わる権利を認めるシステム(民主主義)としました。こうして法律等を刷新、自らの活動に有利なインフラ(銀行・取引所等)を整備しました。こうして資本家がビジネスひいては国家をコントロールする社会(資本主義社会)となったのです。
これまでの資本主義における「お金」
従前の資本主義と比較して、今はなぜ「新しい資本主義」と呼ぶのでしょうか?いろいろ解釈はあると思いますが、筆者は「お金が変わった」ことを挙げたいと思います。
資本主義が勃興した頃の『お金』は金でした。加工が容易ながら錆や腐食に強く、何よりも美しい(エジプトのピラミッド時代からの装飾品)ことが『お金』となった理由と考えられます。そして金は希少(これまでの採掘総量は約18万トン、オリンピック公式競技用プールの約4杯分)なので、金の争奪戦としてビジネスが発展した、それが資本主義初期の構図でした。
一方でビジネスが発展するスピードと比較すると、金の生産量はそれほど伸びません。するとどうなるか?モノ(サービス等を含む)が増えても金は増えないのでモノの価格が下がりますが、それでは資本家にとって魅力がありません。このため各国は金本位制から離脱、当局によって発行・管理される紙幣(日本ならば日本銀行券:法定通貨)を「お金」としたのです。
今、日本銀行はインフレ目標を2%としていますが、これは「資本家にとって経済活動を継続・拡大させるモチベーションとなり、かつ国民も受け入れられる水準として、モノの価格が毎年2%増えるのが丁度良い」と判断してのことと考えられます。日本銀行は、2%のインフレが起きるよう貨幣量の管理を行い、金利設定していく政策を進めているのです。
「お金」が変わりつつある現在
一方で今、「お金」が変わりつつあると感じられます。法定通貨ではない暗号通貨などが「お金」として台頭しつつあるのです。暗号通貨は、インターネット上の「暗号」に経済的価値があると信じる人(以後、「利用者」と言います)が各国の法定通貨を使って購入、以後は利用者の需給情勢により価値が決まる通貨です。
暗号通貨の特徴は「商品相場と同様の経済的仕組みが、通貨を自称する資産をベースに行われる」ことにあると思われます。需給情勢によって価値が決まる取引はこれまでも原油や穀物等で行われてきました。同様のことが無体物かつ通貨を自称する資産で行われるようになったのです。
もし暗号資産が普及し、取引で使われる例が格段に増えると、それは何を意味するのか?「お金」が当局の管理から離脱することを意味します。同様の事態は、これまでも「レバレッジ」という形で限定的に進展してきました。例えばFXを始める時に「レバレッジの権利を行使するか」と質問され、それにYESと答えると自分が提供した元手の何倍(時には何十倍かそれ以上)の取引ができるようになり、利益が確定すると元手の何倍あるいはそれ以上の価値が自分のものになります。暗号通貨では、その状況が通貨を自称し、実際取引で利用可能な資産で行われるということです。
「当局に管理されないお金が普及する」とは、何を意味するか?資本家の意図、敢えて表現すると「欲望」をストレートに反映する通貨が経済を支配することだと考えられます。「新しい資本主義」はこの状況を前提に、波に乗り、かつ必要な対策を打つ必要があると考えられます。
本コラムの印刷版を用意しています
本コラムでは、印刷版を用意しています。印刷版はA4用紙一枚にまとまっているのでとても読みやすくなっています。印刷版を利用して、是非、未来を掴んでみてください。
なお、冒頭の写真は写真ACから ぶっさん さんご提供によるものです。ぶっさん さん、どうもありがとうございました。
プロフィール
中小企業診断士事務所 StrateCutions 代表
合同会社StrateCutions HRD 代表社員
落藤 伸夫
早稲田大学政治経済学部卒(1985 年)
Bond-BBT MBA 課程修了(2008 年)
中小企業診断士登録(1999 年)
1985 年 中小企業信用保険公庫(日本政策金融公庫)入庫
2014 年 日本政策金融公庫退職
2015 年 中小企業診断士事務所StrateCutions 開設
2018 年 合同会社StrateCutions HRD 設立
Webサイト:StrateCutions
- 第55回 地域の未掴をエコシステムとして描く
- 第54回 地域の未掴はどのようにして探すのか
- 第53回 日本の未来を拓く構想と新しい機関
- 第52回 新政権に期待すること
- 第51回 日本ならではの外貨獲得力案
- 第50回 未掴を掴む原動力を歴史的に探る
- 第49回 明治時代の未掴、今の未掴
- 第48回 オリンピック会場から想起した日本の出発点
- 第47回 都知事選ポスターから考える日本の方向性
- 第46回 都知事選ポスター問題で見えたこと
- 第45回 閉塞感を打ち破る原動力となる「気概」
- 第44回 競争力低下を憂いて発展戦略を探る
- 第43回 中小企業の生産性を向上させる方法
- 第42回 中小企業の生産性問題を考える
- 第41回 資本主義が新しくなるのか別の主義が出現するのか
- 第40回 「新しい資本主義」をどのように捉えるか
- 第39回 日本GDPを改善する2つのアプローチ
- 第38回 イノベーションで何を目指すのか?
- 第37回 日本で「失われた〇年」が続く理由
- 第36回 イノベーションは思考法で実現する?!
- 第35回 高付加価値化へのイノベーション
- 第34回 2024年スタートに高付加価値化を誓う
- 第33回 生成AIで新価値を創造できる人になる
- 第32回 生成AIで価値を付け加える
- 第31回 価値を付け足していく方法
- 第30回 新しい資本主義の付加価値付けとは?
- 第29回 新しい資本主義でのマーケティング
- 第28回 新しい資本主義での付加価値生産
- 第27回 新しい資本主義で目指すべき方向性
- 第26回 新しい資本主義に乗じ、対処する
- 第25回 「新しい資本主義」を考える
- 第24回 ChatGPTから5.0社会の「肝」を探る
- 第23回 ChatGPTから垣間見る5.0社会
- 第22回 中小企業がイノベーションのタネを生める「時」
- 第21回 中小企業がイノベーションのタネを生む
- 第20回 イノベーションにおける中小企業の新たな役割
- 第19回 中小企業もイノベーションの主体になれる
- 第18回 横階層がイノベーションを実現する訳
- 第17回 イノベーションが実現する産業構造
- 第16回 ビジネスモデルを戦略的に発展させる
- 第15回 熟したイノベーションを高度利用する
- 第14回 イノベーションを総合力で実現する
- 第13回 日本のイノベーションが低調な一因
- 第12回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(2)
- 第11回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(1)
- 第10回 Futureを掴む人になる!
- 第9回 新しい世界を掴む年にしましょう
- 第8回 Society5.0・中小企業5.0実践企業
- 第7回 なぜ、中小企業も5.0なのか?
- 第6回 中小企業5.0
- 第5回 第5世代を担う「ティール組織」
- 第4回 「望めば叶う」の破壊力
- 第3回 5次元社会が未掴であること
- 第2回 目の前にある5次元社会
- 第1回 Future は来るものではない、掴むものだ。取り逃がすな!