第5回
第5世代を担う「ティール組織」
StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ 落藤 伸夫
今後、日本は “Society5.0”への進化を目指すと政府は提唱しています。農業社会から工業社会に移行しようとした産業革命時、以前の社会にこだわり過ぎた人々が後々、不利な状況に甘んじたことは歴史が示す通りです。同様に現在も、”Society5.0”の本質を捉えて社会の質的変化に対応することが大切です。
「分かっているよ。私たちも”Society5.0”を目指して頑張っているが、なかなか上手くいかないのだ」そういう声も、聞こえてきそうです。なぜ、”Society5.0”への移行が容易でないのか?その一つとしてインフラが整備されていないことが挙げられると思います。今日はその点から、考えてみます。
新しいぶどう酒は新しい皮袋に
「新しいぶどう酒は新しい皮袋に」という言葉を、皆さんも耳にしたことがあるでしょう。物ごとを改革する時、中身だけでなくインフラも変える必要があるとの警告です。企業の変革時も同じことが言えます。“Society3.0(工業社会)”もしくは“Society4.0(情報社会)”で活躍してきた企業が“Society5.0(自働化社会)”でも地歩を固めたいと思うなら、組織そのものが変化しなければなりません。
では、組織はどのように変遷するのか?その答えはフレデリック・ラルー氏のベストセラー「ティール組織(原題:Reinventing Organizations。)」から学ぶことができます。この本は、まず、組織を5段階に分類しています(各段階の表現は筆者による)。
第1段階:レッド組織(衝動型)
特定個人の圧倒的な力により統率される組織
第2段階:コハク組織(順応型)
計画に基づく上意下逹で統率される階層構造組織
第3段階:オレンジ組織(達成型)
仕事の方法・インフラ等に対応した構造で、合理性や成果を重視し、パフォーマンス向上を目指す組織
第4段階:グリーン組織(多元型)
成果だけでなく働き手にも着目し、文化や価値観を共有しながら多様性が尊重される緩い階層構造組織
第5段階:ティール組織(進化型)
組織を一つの生命体とみなし、個々に意思決定権を持つ構成員が全体目的実現に向けて自主的に動く組織
ティール組織を実現する企業
「なるほど、”Society5.0”が実現するかは、ティール組織の会社が存在するかにかかっているという訳だ。」おっしゃる通りです。「日本にそんな会社、あるのか?」先日ある勉強会で「ティール組織」を実践する企業を率いる若い社長のお話を聞くことができました。
その会社の名は「ダイヤモンドメディア株式会社」、不動産仲介やインターネットを活用したマーケティング等を行う会社です。「インターネットを活用したマーケティングは、確かに先端的ではあるが、珍しくはあるまい。」はい、業務は「特異」とは言えないでしょう。一方で、組織運営はユニークです。社員は自分の働きたい時間帯・場所で働くことができます。給料も社員が決めます。社長は「最大出資者やその代理人がなる」という常識を打ち破って持ち回り制です。企業の意思決定を経営層が決めて社員に従わせるトップダウンではなく、社員が自分で考え意思決定する「ホラクラシー経営」を実践しているのです。
「おいおい、そんなことで、会社として機能していけるのか?」機能しているどころではありません。変遷の激しい市場で事業基盤を確保できない同業他社も少なくない中、当社は2007年に創業して以来、不動産オーナーや不動産会社等の「こんなサービスが欲しかった」を実現する仕組みを開発・提供して順調に業績を伸ばしています。
<企業URL> https://www.diamondmedia.co.jp
Society5.0がティール組織を必要とする理由
「なるほど、ティール組織企業が日本にも存在することは分かった。我々に思いもつかないパワーを秘めているらしい。しかし何故、”Society5.0”にホラクラシー経営の実践が必要なのだ?」”Society5.0”の本質を思い出して下さい。それは「自働化」軸が加わった5次元社会です。誰かが願えば、誰かが「これを自分の仕事にしよう」と考えて実現してくれます。こういう自主性が、上位下逹組織で実現できるでしょうか?
「なるほど、誰かの『欲しい』という想いに応えて自働的に実現させていく社会を構成する会社は、自働的に働く社員の集合体であるはずだと言いたいのだな。」その通りです。筆者は、そういう会社がもっと増えていくことが、日本の“Society5.0”化を推進する原動力になると考えています。将来が楽しみですね。
<本コラムの印刷版を用意しています>
本コラムでは、印刷版を用意しています。印刷版はA4用紙一枚にまとまっているのでとても読みやすくなっています。印刷版を利用して、是非、未来を掴んでみてください。
プロフィール
中小企業診断士事務所 StrateCutions 代表
合同会社StrateCutions HRD 代表社員
落藤 伸夫
早稲田大学政治経済学部卒(1985 年)
Bond-BBT MBA 課程修了(2008 年)
中小企業診断士登録(1999 年)
1985 年 中小企業信用保険公庫(日本政策金融公庫)入庫
2014 年 日本政策金融公庫退職
2015 年 中小企業診断士事務所StrateCutions 開設
2018 年 合同会社StrateCutions HRD 設立
Webサイト:StrateCutions
- 第55回 地域の未掴をエコシステムとして描く
- 第54回 地域の未掴はどのようにして探すのか
- 第53回 日本の未来を拓く構想と新しい機関
- 第52回 新政権に期待すること
- 第51回 日本ならではの外貨獲得力案
- 第50回 未掴を掴む原動力を歴史的に探る
- 第49回 明治時代の未掴、今の未掴
- 第48回 オリンピック会場から想起した日本の出発点
- 第47回 都知事選ポスターから考える日本の方向性
- 第46回 都知事選ポスター問題で見えたこと
- 第45回 閉塞感を打ち破る原動力となる「気概」
- 第44回 競争力低下を憂いて発展戦略を探る
- 第43回 中小企業の生産性を向上させる方法
- 第42回 中小企業の生産性問題を考える
- 第41回 資本主義が新しくなるのか別の主義が出現するのか
- 第40回 「新しい資本主義」をどのように捉えるか
- 第39回 日本GDPを改善する2つのアプローチ
- 第38回 イノベーションで何を目指すのか?
- 第37回 日本で「失われた〇年」が続く理由
- 第36回 イノベーションは思考法で実現する?!
- 第35回 高付加価値化へのイノベーション
- 第34回 2024年スタートに高付加価値化を誓う
- 第33回 生成AIで新価値を創造できる人になる
- 第32回 生成AIで価値を付け加える
- 第31回 価値を付け足していく方法
- 第30回 新しい資本主義の付加価値付けとは?
- 第29回 新しい資本主義でのマーケティング
- 第28回 新しい資本主義での付加価値生産
- 第27回 新しい資本主義で目指すべき方向性
- 第26回 新しい資本主義に乗じ、対処する
- 第25回 「新しい資本主義」を考える
- 第24回 ChatGPTから5.0社会の「肝」を探る
- 第23回 ChatGPTから垣間見る5.0社会
- 第22回 中小企業がイノベーションのタネを生める「時」
- 第21回 中小企業がイノベーションのタネを生む
- 第20回 イノベーションにおける中小企業の新たな役割
- 第19回 中小企業もイノベーションの主体になれる
- 第18回 横階層がイノベーションを実現する訳
- 第17回 イノベーションが実現する産業構造
- 第16回 ビジネスモデルを戦略的に発展させる
- 第15回 熟したイノベーションを高度利用する
- 第14回 イノベーションを総合力で実現する
- 第13回 日本のイノベーションが低調な一因
- 第12回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(2)
- 第11回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(1)
- 第10回 Futureを掴む人になる!
- 第9回 新しい世界を掴む年にしましょう
- 第8回 Society5.0・中小企業5.0実践企業
- 第7回 なぜ、中小企業も5.0なのか?
- 第6回 中小企業5.0
- 第5回 第5世代を担う「ティール組織」
- 第4回 「望めば叶う」の破壊力
- 第3回 5次元社会が未掴であること
- 第2回 目の前にある5次元社会
- 第1回 Future は来るものではない、掴むものだ。取り逃がすな!