第9回
新しい世界を掴む年にしましょう
StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ 落藤 伸夫
2023年の幕が上がりました。多くのビジネスパーソン(経営者・従業員・個人事業主)が「今年こそ、景気の良い年になって欲しい」とお考えのことでしょう。2020年に始まったコロナ禍は4年目に突入、昨年2月から始まったロシア・ウクライナ戦争の影響も相俟って物資の不足や価格高騰をもたらし、日本経済は元気を取り戻せずにいます。「今は仕方ないけれど春には景気が上向きになり、年が終る頃には『2023年は分岐点になったね、景気が上向いて良かったね』と言えるようになりたい」との気持ち、誰でも抱いているのではないでしょうか。
果報は寝て待つのではなく掴むもの
一方で本コラムは「未来は明るい情勢になって欲しい」と願うだけの姿勢から、一歩踏み出したいと考えています。「未来」という言葉は「来るはずのもの・状況などが未だ来ていない」ことを意味します。「待っていれば、そのうちに来るだろう」あるいは「なかなか来ない、なぜこんなに遅れるのだろう?じりじりする」という姿勢です。
これに対して、本コラムのタイトルは「未掴」です。「期待するもの・状況などは自らの手で掴んでいく」という姿勢をベースに、「期待するもの・状況などを未だ掴むことができなければ、どうすれば掴むことができるか、探り、トライして、掴む」という気概を持った心境です。
「そんなにガツガツして何になる?『果報は寝て待て』だ。努力して多少早く手にするよりも、寝て待っていたらいつの間にか手に入った方が効率的ではないか」というご意見も、あるかもしれません。しかし本コラムでは、その考えに基づくと危険ではないかと考えています。期待するもの・状況が、得られない可能性があるのです。
日本のホワイトカラーあるいは日本全体の生産性は、先進国の中でも段違いに低いというレポートがあることを、皆さんもご存じでしょう。その差が生まれる要因の一つにITテクノロジーの導入姿勢があると言われています。日本を超える生産性をあげる国々ではITテクノロジーを積極的に利用しているが、日本での利用は低水準に留まるという現象が生じています。例えばある上位のマネジャーが「自分はZoomでの会議は好きではない」とリアル会議を主張、自宅からの参加なら省略できる時間や労力が必要となるとすれば、それは生産性向上を掴むチャンスを放棄したことを意味しています。
掴もうとしなかった人の結末
社会が変化しつつあるのに、それを掴もうとしなかった人はどうなるか?「結局、変化恩恵は受けられるのではないの?」とお考えの方も、おられるかもしれません。しかし歴史は、社会変化はそれが起きている時には全ての人に恩典を与える訳ではないことを教えています。時間が経てば全ての人に普及しますが、変化がリアルタイムで起きている時には恩恵に与れる人と与れない人がいるのです。
産業革命時代に「蒸気を動力にするだって?自分は反対だ。今までの水力に(馬力に、人力に)頼る」と言った人は時代から取り残されました。それまでのパラダイムで興隆を誇った人々も、あっという間に蒸気機関を活用する新興勢力に追い落とされて、没落したのです。「蒸気機関があまねく行き渡り、社会の全てに恩恵をもたらした」のは、こうやって社会階層の逆転(レボリューション)が実現した後だったのです。
掴もうとする人になるために
では、どうすれば「掴める人」になれるのでしょうか?左例ではITを活用できる人になる必要があります。但し、ITを利用する人が全て「掴める人」になれるかというと、微妙だと思われます。IT利用は世界では当たり前なので、それだけでは先行者利益は得られません。「遅れてはいない人」になれる程度です。「掴める人」になるためにはプラスアルファが必要と考えられます。
プラスアルファとは何か?それはイノベーションです。「イノベーションなんて、そんな大そうなことは無理!」もちろん社会を変えるイノベーションは簡単ではありませんが「自分の周囲にある世界(家庭生活、社会生活あるいは仕事など)」を変える身近なイノベーションにより新しい世界を掴むことができます。
ITが活用される前に当たり前だった「もの・こと・仕事等」をIT利用により革新し、かつてないベネフィットが得られるかもしれません。Zoomや遠隔業務システムの活用で「通勤」を不要にした企業の中には、従業員満足と業務効率化の二兎を仕留めるイノベーションを達成した企業があります。
中小企業にも可能なイノベーションとして何があるのか、それはどのようにして実現できるか、実現に必要な思考法は何か等々について、皆さんも興味をお持ちでしょう。2023年は月に2回の未掴コラムで、実践例を検討すると共に、飛躍を可能にした思考法などについても考えていきます。乞うご期待!
<本コラムの印刷版を用意しています>
本コラムでは、印刷版を用意しています。印刷版はA4用紙一枚にまとまっているのでとても読みやすくなっています。印刷版を利用して、是非、未来を掴んでみてください。
なお、冒頭の写真は写真ACから カメラ兄さん さんご提供によるものです。
カメラ兄さん さん、どうもありがとうございました。
プロフィール
中小企業診断士事務所 StrateCutions 代表
合同会社StrateCutions HRD 代表社員
落藤 伸夫
早稲田大学政治経済学部卒(1985 年)
Bond-BBT MBA 課程修了(2008 年)
中小企業診断士登録(1999 年)
1985 年 中小企業信用保険公庫(日本政策金融公庫)入庫
2014 年 日本政策金融公庫退職
2015 年 中小企業診断士事務所StrateCutions 開設
2018 年 合同会社StrateCutions HRD 設立
Webサイト:StrateCutions
- 第55回 地域の未掴をエコシステムとして描く
- 第54回 地域の未掴はどのようにして探すのか
- 第53回 日本の未来を拓く構想と新しい機関
- 第52回 新政権に期待すること
- 第51回 日本ならではの外貨獲得力案
- 第50回 未掴を掴む原動力を歴史的に探る
- 第49回 明治時代の未掴、今の未掴
- 第48回 オリンピック会場から想起した日本の出発点
- 第47回 都知事選ポスターから考える日本の方向性
- 第46回 都知事選ポスター問題で見えたこと
- 第45回 閉塞感を打ち破る原動力となる「気概」
- 第44回 競争力低下を憂いて発展戦略を探る
- 第43回 中小企業の生産性を向上させる方法
- 第42回 中小企業の生産性問題を考える
- 第41回 資本主義が新しくなるのか別の主義が出現するのか
- 第40回 「新しい資本主義」をどのように捉えるか
- 第39回 日本GDPを改善する2つのアプローチ
- 第38回 イノベーションで何を目指すのか?
- 第37回 日本で「失われた〇年」が続く理由
- 第36回 イノベーションは思考法で実現する?!
- 第35回 高付加価値化へのイノベーション
- 第34回 2024年スタートに高付加価値化を誓う
- 第33回 生成AIで新価値を創造できる人になる
- 第32回 生成AIで価値を付け加える
- 第31回 価値を付け足していく方法
- 第30回 新しい資本主義の付加価値付けとは?
- 第29回 新しい資本主義でのマーケティング
- 第28回 新しい資本主義での付加価値生産
- 第27回 新しい資本主義で目指すべき方向性
- 第26回 新しい資本主義に乗じ、対処する
- 第25回 「新しい資本主義」を考える
- 第24回 ChatGPTから5.0社会の「肝」を探る
- 第23回 ChatGPTから垣間見る5.0社会
- 第22回 中小企業がイノベーションのタネを生める「時」
- 第21回 中小企業がイノベーションのタネを生む
- 第20回 イノベーションにおける中小企業の新たな役割
- 第19回 中小企業もイノベーションの主体になれる
- 第18回 横階層がイノベーションを実現する訳
- 第17回 イノベーションが実現する産業構造
- 第16回 ビジネスモデルを戦略的に発展させる
- 第15回 熟したイノベーションを高度利用する
- 第14回 イノベーションを総合力で実現する
- 第13回 日本のイノベーションが低調な一因
- 第12回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(2)
- 第11回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(1)
- 第10回 Futureを掴む人になる!
- 第9回 新しい世界を掴む年にしましょう
- 第8回 Society5.0・中小企業5.0実践企業
- 第7回 なぜ、中小企業も5.0なのか?
- 第6回 中小企業5.0
- 第5回 第5世代を担う「ティール組織」
- 第4回 「望めば叶う」の破壊力
- 第3回 5次元社会が未掴であること
- 第2回 目の前にある5次元社会
- 第1回 Future は来るものではない、掴むものだ。取り逃がすな!