第59回
再構築が望まれるエコシステムの姿
StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ 落藤 伸夫
前回、原材料価格の高騰などに端を発する賃上げトレンドから、今年は生産性の向上が課題と考えました。個々企業として方向性を打ち出し対応することも大切ですが、国全体として方向性も見定めることも必要だと考えられます。
前回ではエコシステムの観点も提案しました。日本経済の復活には社会・産業エコシステムの再構築が必要だと考えられます。今回は、これから日本にどんなエコシステムを築く必要があるか、考えてみます。
2つのイノベーション創出システム
イノベーションには「科学を発展させながら今までにない原理・法則等を発見する最先端イノベーション」と、「最先端イノベーションを活用して実業化する裾野イノベーション」があると考えられます。
国が大学等に投資・推進するのは主に最先端イノベーションですが、日本が今、世界に売っていく製品・システムが少ないのは裾野イノベーション不足が原因と考えられます。これをしっかりエコシステムに取り入れていくことが必要です。
この策は特に、企業現場での業務遂行における合理化策として強力に推進する必要があります。海外と比較して中小企業の生産性が劣るのは、一つは大企業からの分配不足が挙げられますが、もう一つ、生産性を向上させるITシステム等が世に存在するのに活用されていないことが挙げられます。
「中小企業の消極的姿勢が問題だ」との指摘もありますが、中小企業が「これなら使える」と言えるほどのイノベーションが足りていないとも言えます。この側面の強化が望まれています。
第1次産業から第3次産業までの連携
一時は世界的分業により農林水産業などの第1次産業産品については外国に任せ、輸入すれば良いとの風潮があったと感じられますが、それでは社会・産業エコシステムが崩壊してしまいます。国の安全保障の観点からも望ましくありません。
農産物そのものだけでなく醤油や味噌、乳製品、酒、ひいては菓子などの加工品は世界的にユニークで評価が高まっているにもかかわらず承継者がいなかったり事業として成り立たなくなってしまうなどの現象が生じているのは大変残念なことです。
第2次産業(製造業)そして第3次産業(サービス業)と連携して相乗効果を生み出すことが望まれます。
大企業と中小企業の連携
「企業は人間と同様、生まれたての赤ちゃんから成長、大規模化して一人前となる」と考えると中小企業は必要悪ですが、役割に応じた規模に留まる必要があると考えると「必要な存在」です。
例えば新製品開発における狭小専門分野での丁寧な試行錯誤は、株価などの厳しい経済原理にさらされる大企業には行いにくい取組である場合があり、中小企業が真骨頂で活躍できる場面と考えられます。
またネジ等の部品など「産業のコメ」を進化させていけるのは中小企業に他ならず、その存在があってこそ日本のものづくりが成立してきたのです。
需要量が限られる中でも企業として存続でき地域インフラとして機能できるのも中小企業です。
これら中小企業の活躍は、大企業と連携することでより推進されると考えられます。
地域経済の活性化
各地域が活性化して住みやすくて働きやすい、そこに住むことが楽しくなることが、日本全体の活性化に繋がります。
高度成長期には公共施設など、まず大都市圏に整備されたインフラの整備から進められた感がありますが、今や地元産業の振興や観光資源の開発、育児環境の整備、祭りなどイベント開催など、経済や社会、文化など多様な側面を含む包括的な取組が志向されていると感じられます。
一方で、包括性が必要だからこそ、地方行政や住民、そこにある企業等だけでなく、隣接地域や大都市(人・機関・企業等を含む)などとの関係も大切になります。
日本全体のエコシステム形成の観点も織り込みながら、地域の特性を活かした取組が望まれます。
社会や産業の情報プラットフォーム整備
社会や産業を形成する基盤として最近では情報プラットフォームが重要な意味合いを持つようになりました。
国が進めるマイナンバー制度もその一環ですが、内容も普及度も極めて不満足な状況です。
産業のプラットフォームは大企業が個別に推進、傘下や取引先企業だけが恩恵に与れる状況と推察されます。大半の人、企業は情報プラットフォームとは無関係な状況です。
それがどのような形になるのか、どんな機能を果たしメリットを与えるのかは整備と併行して検討・実装することになると考えられますが、まずは「社会や産業の情報プラットフォームの整備が不可欠」との意識醸成が出発点になるので、出発点に立つべく取組が必要と考えられます。
本コラムの印刷版を用意しています
本コラムでは、印刷版を用意しています。印刷版はA4用紙一枚にまとまっているのでとても読みやすくなっています。印刷版を利用して、是非、未来を掴んでみてください。
なお、冒頭の写真は Copilot デザイナー により作成したものです。
プロフィール
中小企業診断士事務所 StrateCutions 代表
合同会社StrateCutions HRD 代表社員
落藤 伸夫
早稲田大学政治経済学部卒(1985 年)
Bond-BBT MBA 課程修了(2008 年)
中小企業診断士登録(1999 年)
1985 年 中小企業信用保険公庫(日本政策金融公庫)入庫
2014 年 日本政策金融公庫退職
2015 年 中小企業診断士事務所StrateCutions 開設
2018 年 合同会社StrateCutions HRD 設立
Webサイト:StrateCutions
- 第59回 再構築が望まれるエコシステムの姿
- 第58回 突きつけられる課題と、その対応方法
- 第57回 「好ましいインフレ」を目指す取組
- 第56回 「好ましいインフレ」を目指す
- 第55回 地域の未掴をエコシステムとして描く
- 第54回 地域の未掴はどのようにして探すのか
- 第53回 日本の未来を拓く構想と新しい機関
- 第52回 新政権に期待すること
- 第51回 日本ならではの外貨獲得力案
- 第50回 未掴を掴む原動力を歴史的に探る
- 第49回 明治時代の未掴、今の未掴
- 第48回 オリンピック会場から想起した日本の出発点
- 第47回 都知事選ポスターから考える日本の方向性
- 第46回 都知事選ポスター問題で見えたこと
- 第45回 閉塞感を打ち破る原動力となる「気概」
- 第44回 競争力低下を憂いて発展戦略を探る
- 第43回 中小企業の生産性を向上させる方法
- 第42回 中小企業の生産性問題を考える
- 第41回 資本主義が新しくなるのか別の主義が出現するのか
- 第40回 「新しい資本主義」をどのように捉えるか
- 第39回 日本GDPを改善する2つのアプローチ
- 第38回 イノベーションで何を目指すのか?
- 第37回 日本で「失われた〇年」が続く理由
- 第36回 イノベーションは思考法で実現する?!
- 第35回 高付加価値化へのイノベーション
- 第34回 2024年スタートに高付加価値化を誓う
- 第33回 生成AIで新価値を創造できる人になる
- 第32回 生成AIで価値を付け加える
- 第31回 価値を付け足していく方法
- 第30回 新しい資本主義の付加価値付けとは?
- 第29回 新しい資本主義でのマーケティング
- 第28回 新しい資本主義での付加価値生産
- 第27回 新しい資本主義で目指すべき方向性
- 第26回 新しい資本主義に乗じ、対処する
- 第25回 「新しい資本主義」を考える
- 第24回 ChatGPTから5.0社会の「肝」を探る
- 第23回 ChatGPTから垣間見る5.0社会
- 第22回 中小企業がイノベーションのタネを生める「時」
- 第21回 中小企業がイノベーションのタネを生む
- 第20回 イノベーションにおける中小企業の新たな役割
- 第19回 中小企業もイノベーションの主体になれる
- 第18回 横階層がイノベーションを実現する訳
- 第17回 イノベーションが実現する産業構造
- 第16回 ビジネスモデルを戦略的に発展させる
- 第15回 熟したイノベーションを高度利用する
- 第14回 イノベーションを総合力で実現する
- 第13回 日本のイノベーションが低調な一因
- 第12回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(2)
- 第11回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(1)
- 第10回 Futureを掴む人になる!
- 第9回 新しい世界を掴む年にしましょう
- 第8回 Society5.0・中小企業5.0実践企業
- 第7回 なぜ、中小企業も5.0なのか?
- 第6回 中小企業5.0
- 第5回 第5世代を担う「ティール組織」
- 第4回 「望めば叶う」の破壊力
- 第3回 5次元社会が未掴であること
- 第2回 目の前にある5次元社会
- 第1回 Future は来るものではない、掴むものだ。取り逃がすな!