第38回
イノベーションで何を目指すのか?
StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ 落藤 伸夫
2024年2月22日に日経平均株価(Nikkei225)がバブル期を超えて過去最高額を超えたと話題になっています。「これで日本は失われた〇年から脱却できる(できた)」と考える人もいるかと思います。もし「失われた〇年」を株価だけで判断するなら、その判断は間違いではありません。
一方で庶民の生活のし易さなどまで含めると、失われた〇年からの脱却はまだまだと言わざるを得ません。将来の展望まで含めて、例えば若者たちが「私たちの老後も安泰だ。しっかりと蓄財した上で年金まである」と感じられることを条件とするなら、状況は良い方向に転換したとは言えず、従来通りの閉塞感が続いていると感じます。今回は、このような状況を打破する方向性について考えていきます。
株価の上昇は何からもたらされたのか
「今回の株価上昇は企業が儲かっていることを評価してのことなのでバブルではない」とのコメントを耳にします。このコメントは事実でしょう。しかし「だから日本の将来は明るい。失われた〇年から脱却できる」と言われると違和感があります。他の経済指標が、今までのトンネルを抜けるほどの力強さで上昇基調であるとは思えないからです。
代表例として、GDPはそれほど増えていません。企業が儲かっているのに、付加価値の総計であるGDPが拡大していないのは何故か?「企業は儲かっているが、他が儲かっていないから」、もっと踏み込むと「日経平均株価を構成するような企業は儲かっているが、他の企業や国内の企業以外のパートが儲かっていないから」と仮説を立てることができます。
「大企業は従業員や系列企業等への再分配の抑え込むことで儲けている」との指摘は根強いものがあります。原材料やエネルギー価格が高騰する中、下請企業等が価格転嫁に応じてもらえず利益幅が圧縮されているとも聞きます。これらを鑑みると大企業の利益は今まで以上に付加価値が生産されたからというより、パイの奪い合いの中で大企業が勝利者となったことによるものという仮説が拭えません。
このため大企業が元気でも、その恩恵が従業員(正社員だけでなく派遣社員等も含む)や系列企業、そしてその従業員に波及していくというシャワー効果が生まれていないのだと考えられます。この状態では、国民全体が明るい展望を持つのは難しいでしょう。
企業の儲けを否定しない方向性
「だから大企業は儲けを溜め込むのではなく、それを吐き出せ」との声を聞くこともありますが、それも危険だと考えられます。2020年からのコロナ禍は疫病という新しい形での経済失速となりました。巨大企業・産業の破綻や自然現象による経済減速は一時的な現象でそれを通り越せば回復に向かいます。景気加熱による在庫調整による減速も期間は長引きますが時間と共に回復します。
しかし疫病の場合は、それが続く限り経済活動が抑え込まれ、2年以上も続く場合があることが明らかになりました。その状況で持続を目指すなら今まで以上の利益が必要と分かったのです。
今まで世界的水準との比較では薄い儲けで満足していた日本企業が欧米並みの厚い利益を求め実現したことを歓迎して、株価が上昇したのでしょう。このため「利益を吐き出し、以前のような薄い利益に甘んじろ」との主張は時代に逆行し、ひいては日本経済に禍根を残す可能性があると考えられます。
ゴールは同じだが受け入れられるアプローチ
「それでは八方塞がりだ」との声がありそうですが、そう考える必要はないと思います。海外から求められる新価値を実現するイノベーションで付加価値の増大を目指すのです。今まで日本企業は最先端技術の開発など重厚長大なイノベーションだけに重きを置いていたとの印象ですが、これだと莫大な費用が掛かる一方で思うように回収できません。
これに既存イノベーションを利用・普及させ、恩恵を浸透させる方向性を加えることで両者が加速し、受け入れてもらえ企業が儲かる、ひいては日本全体として明るい未来が見えてくる、という構図です。
「もちろんそう考えているが良いアイデアが生まれてこない。」技術志向が発想に蓋をしているのかもしれません。日本企業の方々から話を聞くと「常識を超える技術で、常識では考えられない製品を作りたい」との声を聞くことが多いと感じています。
一方で海外からは「常識では考えられない利便性、生活、幸福を提供したい」との声が聞こえてきます。「経路が違うだけでゴールは同じだ。」そうだと思います。だから「ゴールが同じなら、ユーザーに受け入れられる発想法を採用するのは如何だろうか」と提案したいのです。
技術的には同等あるいは凌駕する製品を受け入れてもらうには、この発想の転換がカギになるのではないかと考えられます。
本コラムの印刷版を用意しています
本コラムでは、印刷版を用意しています。印刷版はA4用紙一枚にまとまっているのでとても読みやすくなっています。印刷版を利用して、是非、未来を掴んでみてください。
<印刷版のダウンロードはこちらから>
冒頭の写真は写真ACから mybears さんご提供によるものです。mybears さん、どうもありがとうございました。
プロフィール
中小企業診断士事務所 StrateCutions 代表
合同会社StrateCutions HRD 代表社員
落藤 伸夫
早稲田大学政治経済学部卒(1985 年)
Bond-BBT MBA 課程修了(2008 年)
中小企業診断士登録(1999 年)
1985 年 中小企業信用保険公庫(日本政策金融公庫)入庫
2014 年 日本政策金融公庫退職
2015 年 中小企業診断士事務所StrateCutions 開設
2018 年 合同会社StrateCutions HRD 設立
Webサイト:StrateCutions
- 第57回 「好ましいインフレ」を目指す取組
- 第56回 「好ましいインフレ」を目指す
- 第55回 地域の未掴をエコシステムとして描く
- 第54回 地域の未掴はどのようにして探すのか
- 第53回 日本の未来を拓く構想と新しい機関
- 第52回 新政権に期待すること
- 第51回 日本ならではの外貨獲得力案
- 第50回 未掴を掴む原動力を歴史的に探る
- 第49回 明治時代の未掴、今の未掴
- 第48回 オリンピック会場から想起した日本の出発点
- 第47回 都知事選ポスターから考える日本の方向性
- 第46回 都知事選ポスター問題で見えたこと
- 第45回 閉塞感を打ち破る原動力となる「気概」
- 第44回 競争力低下を憂いて発展戦略を探る
- 第43回 中小企業の生産性を向上させる方法
- 第42回 中小企業の生産性問題を考える
- 第41回 資本主義が新しくなるのか別の主義が出現するのか
- 第40回 「新しい資本主義」をどのように捉えるか
- 第39回 日本GDPを改善する2つのアプローチ
- 第38回 イノベーションで何を目指すのか?
- 第37回 日本で「失われた〇年」が続く理由
- 第36回 イノベーションは思考法で実現する?!
- 第35回 高付加価値化へのイノベーション
- 第34回 2024年スタートに高付加価値化を誓う
- 第33回 生成AIで新価値を創造できる人になる
- 第32回 生成AIで価値を付け加える
- 第31回 価値を付け足していく方法
- 第30回 新しい資本主義の付加価値付けとは?
- 第29回 新しい資本主義でのマーケティング
- 第28回 新しい資本主義での付加価値生産
- 第27回 新しい資本主義で目指すべき方向性
- 第26回 新しい資本主義に乗じ、対処する
- 第25回 「新しい資本主義」を考える
- 第24回 ChatGPTから5.0社会の「肝」を探る
- 第23回 ChatGPTから垣間見る5.0社会
- 第22回 中小企業がイノベーションのタネを生める「時」
- 第21回 中小企業がイノベーションのタネを生む
- 第20回 イノベーションにおける中小企業の新たな役割
- 第19回 中小企業もイノベーションの主体になれる
- 第18回 横階層がイノベーションを実現する訳
- 第17回 イノベーションが実現する産業構造
- 第16回 ビジネスモデルを戦略的に発展させる
- 第15回 熟したイノベーションを高度利用する
- 第14回 イノベーションを総合力で実現する
- 第13回 日本のイノベーションが低調な一因
- 第12回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(2)
- 第11回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(1)
- 第10回 Futureを掴む人になる!
- 第9回 新しい世界を掴む年にしましょう
- 第8回 Society5.0・中小企業5.0実践企業
- 第7回 なぜ、中小企業も5.0なのか?
- 第6回 中小企業5.0
- 第5回 第5世代を担う「ティール組織」
- 第4回 「望めば叶う」の破壊力
- 第3回 5次元社会が未掴であること
- 第2回 目の前にある5次元社会
- 第1回 Future は来るものではない、掴むものだ。取り逃がすな!