第26回
新しい資本主義に乗じ、対処する
StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ 落藤 伸夫
最近「新しい資本主義」という言葉を耳にすることが多くなってきましたが、その意味は分かっているようで分かっていないのではないかと感じられました。前回は新しい資本主義について「お金が変わった」という観点から分析し得るとの提案を行いました。今回は、それから得られる示唆について考えてみます。
資本主義の変化
資本主義社会とは何か?産業革命等により生産や売買ビジネスで資本家となった人たちが中心となってビジネスひいては国家をコントロールする社会のことを指すと考えられます。この場合、非常に大きな役割を果たすのが「お金」です。資本主義が勃興した頃は金で、希少な資源の争奪戦としてビジネスが発展しました。
ただ、経済の発展スピードと比較すると、金の生産量はそれほど伸びません。モノ(サービス等を含む)が増えるにつれて金との比較でモノの価格が下げざるを得なくなる事態が生じると、資本家にとって魅力がありません。このため各国は金本位制から離脱、当局によって発行・管理される紙幣(日本ならば日本銀行券:法定通貨)を「お金」としたのです。そういうお金を中心に「今までの資本主義」が形成されていました。
一方で今、「お金」が変わりつつあります。法定通貨ではない暗号通貨などが「お金」として台頭しているからです。「商品相場と同様の経済的仕組みが、通貨を自称する資産をベースに行われる」とは、「お金」が当局の管理から離脱することを意味します。ひいてはそれは、資本家の意図、敢えて表現すると「欲望」をストレートに反映する通貨が経済を支配することを意味しています。「新しい資本主義」はこの状況を前提に、波に乗り、かつ必要な対策を打つ必要があると考えられます。
新しい資本主義社会への対策とは
新しい資本主義社会が「資本家の欲望がストレートに反映される社会」と定義されるとなると、これへの対策が必要になることについて理解できると思います。中心となるのは「資本家でない人たち」、すなわちサラリーマンや小零細企業オーナー(個人事業主を含む)、あるいは引退後の年金生活者などが不当な扱いを受けないよう取り計らうことです。
新しい資本主義に乗じる
新しい資本主義を迎えるにあたって、先に必要な対策を打つ方から検討しました。しかしこれは、新しい資本主義にネガティブな姿勢で臨むよう勧める意図ではありません。「サラリーマンや小零細企業オーナー、年金生活者等を守るため、新しい資本主義を主導していく資本家は排除する、あるいは活動が難しくなるよう規制していく」という姿勢では、これからの時代を乗り切っていくことは難しいでしょう。逆に「新しい資本主義を泳いでいく資本家に活躍してもらい、それで呼び集められたお金をサラリーマンや小零細企業オーナー、年金生活者等に配分することで守っていく」方向性が良いと考えられます。
では新しい資本主義を泳ぐ資本家に活躍してもらうためには、どうすれば良いか。彼らが「魅力的」と思うプロジェクトを企画、彼らに参画させるというアプローチがあります。今までなかった発想で社会や産業等の問題を解決する、それを行うために大きなお金が必要になる、そして実現すれば投下したお金の何倍もが資本家に返ってくると共に、世の中にも多額のお金が波及していくプロジェクトです。それに取り組み、実現することで資本家が「大きなお金を動かした末に、更に大きなお金を得ることができた」メリットを受けるだけでなく、社会や産業等も「問題が解決された」ことと「経済活動が活発化した」というメリットを享受できるようになるという、win-winの構図を描くのです。
「そんな都合の良いことが可能なのだろうか?」実例があります。モノにセンサーを付けてインターネットで把握、種々の場面で活用する“IoT”においてドイツは、製造業での活用を国家的プロジェクト「インダストリー4.0」として推進、世界をリードしています。そこに米国やヨーロッパ各国、日本、中国などの企業(その裏には新しい資本主義の資本家がいる)が参加して「問題解決」と「莫大な富の創出」を実現しました。
政府が発表する「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画 2023改訂版」を見ると、このようなプロジェクトが含まれていないことが気になります。もっともこのようなプロジェクトは秘密裏に進めるのが肝ですから、そこにはわざと書かれていないのかもしれません。後者の推測が当たっていて欲しいと思う今日この頃です。
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/pdf/ap2023.pdf
本コラムの印刷版を用意しています
本コラムでは、印刷版を用意しています。印刷版はA4用紙一枚にまとまっているのでとても読みやすくなっています。印刷版を利用して、是非、未来を掴んでみてください。
なお、冒頭の写真は写真ACから RRice さんご提供によるものです。RRice さん、どうもありがとうございました。
プロフィール
中小企業診断士事務所 StrateCutions 代表
合同会社StrateCutions HRD 代表社員
落藤 伸夫
早稲田大学政治経済学部卒(1985 年)
Bond-BBT MBA 課程修了(2008 年)
中小企業診断士登録(1999 年)
1985 年 中小企業信用保険公庫(日本政策金融公庫)入庫
2014 年 日本政策金融公庫退職
2015 年 中小企業診断士事務所StrateCutions 開設
2018 年 合同会社StrateCutions HRD 設立
Webサイト:StrateCutions
- 第60回 社会システム視座の必要性
- 第59回 再構築が望まれるエコシステムの姿
- 第58回 突きつけられる課題と、その対応方法
- 第57回 「好ましいインフレ」を目指す取組
- 第56回 「好ましいインフレ」を目指す
- 第55回 地域の未掴をエコシステムとして描く
- 第54回 地域の未掴はどのようにして探すのか
- 第53回 日本の未来を拓く構想と新しい機関
- 第52回 新政権に期待すること
- 第51回 日本ならではの外貨獲得力案
- 第50回 未掴を掴む原動力を歴史的に探る
- 第49回 明治時代の未掴、今の未掴
- 第48回 オリンピック会場から想起した日本の出発点
- 第47回 都知事選ポスターから考える日本の方向性
- 第46回 都知事選ポスター問題で見えたこと
- 第45回 閉塞感を打ち破る原動力となる「気概」
- 第44回 競争力低下を憂いて発展戦略を探る
- 第43回 中小企業の生産性を向上させる方法
- 第42回 中小企業の生産性問題を考える
- 第41回 資本主義が新しくなるのか別の主義が出現するのか
- 第40回 「新しい資本主義」をどのように捉えるか
- 第39回 日本GDPを改善する2つのアプローチ
- 第38回 イノベーションで何を目指すのか?
- 第37回 日本で「失われた〇年」が続く理由
- 第36回 イノベーションは思考法で実現する?!
- 第35回 高付加価値化へのイノベーション
- 第34回 2024年スタートに高付加価値化を誓う
- 第33回 生成AIで新価値を創造できる人になる
- 第32回 生成AIで価値を付け加える
- 第31回 価値を付け足していく方法
- 第30回 新しい資本主義の付加価値付けとは?
- 第29回 新しい資本主義でのマーケティング
- 第28回 新しい資本主義での付加価値生産
- 第27回 新しい資本主義で目指すべき方向性
- 第26回 新しい資本主義に乗じ、対処する
- 第25回 「新しい資本主義」を考える
- 第24回 ChatGPTから5.0社会の「肝」を探る
- 第23回 ChatGPTから垣間見る5.0社会
- 第22回 中小企業がイノベーションのタネを生める「時」
- 第21回 中小企業がイノベーションのタネを生む
- 第20回 イノベーションにおける中小企業の新たな役割
- 第19回 中小企業もイノベーションの主体になれる
- 第18回 横階層がイノベーションを実現する訳
- 第17回 イノベーションが実現する産業構造
- 第16回 ビジネスモデルを戦略的に発展させる
- 第15回 熟したイノベーションを高度利用する
- 第14回 イノベーションを総合力で実現する
- 第13回 日本のイノベーションが低調な一因
- 第12回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(2)
- 第11回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(1)
- 第10回 Futureを掴む人になる!
- 第9回 新しい世界を掴む年にしましょう
- 第8回 Society5.0・中小企業5.0実践企業
- 第7回 なぜ、中小企業も5.0なのか?
- 第6回 中小企業5.0
- 第5回 第5世代を担う「ティール組織」
- 第4回 「望めば叶う」の破壊力
- 第3回 5次元社会が未掴であること
- 第2回 目の前にある5次元社会
- 第1回 Future は来るものではない、掴むものだ。取り逃がすな!