Catch the Future<未掴>!

第53回

日本の未来を拓く構想と新しい機関

StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ  落藤 伸夫

 



前回は新政権に期待する取組について考えました。「課題大国ニッポン」が直面する課題をユニークかつ包括的な発想で解決すると共に、そのソリューションを売って国を豊かにするのです。他国が未だ遭遇していない課題解決を今、提供することで、全世界的に幸福の度合いを高めると共に日本の将来も拓けてくると考えられます。今回はそれをどのように実現するかを考えてみます。



日本の総力戦となる道路運行管理システム

日本の復活には外貨を稼ぐことがポイントになります。そのためには課題大国である日本が世界に先んじて直面している課題の解決に繋がる財やサービスを売るのが最善でしょう。

今、短期的には2024年問題、そして長期的にはどんどんと進む労働力の減少問題で日本の流通業が岐路に立たされています。自動車(トラック等を含む)を鉄道電車のように自動運行・管理できる道路交通網運行管理システムが実現すれば、解決の切り札になると考えられます。それを世界に売ることで、日本復活の原動力となる財源を確保できるとも考えられます。

道路交通網運行管理システム実現は、まさに国家プロジェクトになるでしょう。自動運転の自動車(単独で走行、周囲を走行する他車も含めたトータルとしての効率性や安全性は鑑みない)の開発だけで、自動車からIT(Aiを含む)、センサ、通信などの無数の産業が連携する必要がありました。道路(最初は高速道路に限ることになると考えられますが)を走る全ての自動車の効率性や安全性を実現する自動運行・管理システムはもっと広範囲な産業の参加が必要でしょう。

そして行政の参加も不可欠です。最低限、道路にセンサを埋め込む必要があり、加えて宇宙からの監視も望まれます。運用にあたって要所要所に専用の駐車場兼操車場も必要となり、都市計画からの対応が必要でしょう。

運行システムは日本の英知が試されることになります。予約・運行計画を明らかにして高速道路に入る自動車もあれば、予約なし・運行計画も明らかにせず入って来る自動車もあり、計画を変更する自動車もある中で天候や渋滞状況等をもとに効率的・安全な運行指示を出すシステムの開発です。加えてデータの標準化や法律対応など、ありとあらゆる対応が必要になると考えられます。



総力を結集するため「大戦略」を練る機関

「これほどのシステムを組むに当たっては、言い換えればこれほどのシステムを組めるほどの関係者を集め、心を一つにして取り組んでいくには、とてつもない調整が必要になる。縦割行政では絶対に実現しない。横串の機関が必要になる。」仰る通りだと思います。

一方で日本ではこれまでも横串機関の必要性が指摘されましたが、未だ設置に至っていません。なぜでしょうか?前提条件が満たされていないからだと考えられます。「横串機関がどうしても必要だ」との共通認識が生まれるような上位概念が前提条件として必要で、それが存在していないので横串機関の必要性が認識されないと考えられるのです。


では、その「上位概念」とは何か。今後、日本をどのような国にしていくかの大構想です。国民にどのような幸せを実現するのか、諸外国とどのような関係を形成・維持するのかに係る大戦略です。

それらをもとにどのような政治を行うか、どのような産業を軸とし、どのような経済運営を行うか(成長を目指すか否か、企業や人にどのように分配・再分配していくのか等)、地域・自治には何を期待するのかを設計することになるでしょう。検討に当たっては「日本とは古来から〇〇な国だった」という歴史的観点、「人と政府は△△な関係であるべきだ」との哲学的な観点、あるいは「今、世の中は◇◇に向かっている」とのトレンドの観点など、様々な要素を考える必要があります。

トップダウンとボトムアップ、あるいはミドルアップダウンという自由無碍な発想と議論が必要になるとも思います(ちなみに「自動車を自動運行・管理する道路交通網管理システムを国内に設ける、これを国家ビジネスとする」という方向性は、ミドルアップダウンの発想になるかと考えられます)。


この議論に結論が出ることはないでしょう。いや、方向性がおぼろげながら見えるまで、多大な時間を要すると考えられます。しかしこれを考える(考え続ける)か否かで国の方向性、あるいは国民や企業、社会の状況は大きく変わると思われます。

今回の話題からすると、国の行政に横串を刺す機関の設置は、いの一番で決まるでしょう。日本の将来に向けた大構想あるいは大戦略は、縦割り行政では決して実現しないからです。これはもちろん現政権で実現することは不可能だと思いますが、検討のスタートだけでも切ってもらいたいと考えています。




本コラムの印刷版を用意しています

本コラムでは、印刷版を用意しています。印刷版はA4用紙一枚にまとまっているのでとても読みやすくなっています。印刷版を利用して、是非、未来を掴んでみてください。


<印刷版のダウンロードはこちらから>




なお、冒頭の写真は Copilot デザイナー により作成したものです。

 

プロフィール

落藤伸夫(おちふじ のぶお)

中小企業診断士事務所StrateCutions代表
合同会社StrateCutionsHRD代表
事業性評価支援士協会代表
中小企業診断士、MBA

日本政策金融公庫(中小企業金融公庫~中小企業信用保険公庫)に約30年勤務、金融機関として中小企業を支えた。総合研究所では先進的取組から地道な取組まで様ざまな中小企業を研究した。一方で日本経済を中小企業・大企業そして金融機関、行政などによる相互作用の産物であり、それが環境として中小企業・大企業、金融機関、行政などに影響を与えるエコシステムとして捉え、失われた10年・20年・30年の突破口とする研究を続けてきた。

独立後は中小企業を支える専門家としての一面の他、日本企業をモデルにアメリカで開発されたMCS(マネジメント・コントロール・システム論)をもとにしたマネジメント研修を、大企業も含めた企業向けに実施している。またイノベーションを量産する手法として「イノベーション創造式®」及び「イノベーション創造マップ®」をベースとした研修も実施中。

現在は、中小企業によるイノベーション創造と地域金融機関のコラボレーション形成について研究・支援態勢の形成を目指している。

【落藤伸夫 著書】

日常営業や事業性評価でやりがいを感じる!企業支援のバイブル

さまざまな融資制度や金融商品等や金融ルール、コンプライアンス、営業方法など多岐にわたって学びを続けながらノルマを達成するよう求められる地域金融機関渉外担当者が、仕事に意義を感じながら楽しく、自信とプライドを持って仕事ができることを目指した本。渉外担当者の成長を「日常営業」、「元気な企業への対応」、「不調な企業への対応(事業性評価)」、「伴走支援・経営支援」の5段階に分ける「渉外成熟度モデル」を縦軸に、各々の段階を前向きに捉え、成果を出せる考え方やノウハウを説明する。

Webサイト:StrateCutions

Catch the Future<未掴>!

同じカテゴリのコラム

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

広報機能を強化しませんか?

広報(Public Relations)とは?

広報は、企業と社会の良好な関係を築くための継続的なコミュニケーション活動です。広報の役割や位置づけ、広報部門の設置から強化まで、幅広く解説します。

当サイトでは、クッキーを使用して体験向上、利用状況の分析、広告配信を行っています。

詳細は 利用規約 と プライバシーポリシー をご覧ください。

続行することで、これらに同意したことになります。