第45回
閉塞感を打ち破る原動力となる「気概」
StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ 落藤 伸夫
先週、イノベーションズアイ編集局の編集アドバイザーであり産経新聞社のコンプライアンス・アドバイザーでもある鶴田東洋彦さんによる『「昭和の経営者の気概に学ぶ」~経済記者から見た“経営者の姿”~』講演での気付きをお伝えしました。経営者の気概にどれほどの力があるのか。今回はその点を考えていきます。
ドラッカーが危惧した、ドイツに蔓延した閉塞感
前回、政治家や行政マンが「国を復興させる」と息巻き企業人が「政治・行政についていこう」と考える構図と、企業人が「国を復興させる」と決意を固め政治家や行政マンが「企業を後押ししよう」と考える構図のどちらが望ましいかとの問題提起をしました。筆者は後者だと考えています。鶴田講師も、その様にお考えでしょう。
またもう一人、強力な支持者がいると思われます。現代経営学あるいはマネジメントの父と呼ばれるドラッカーです。名著「マネジメント」においてドラッカーは、企業の潜在能力として「自由と尊厳を守る」と「全体主義から守る」を挙げました。そこから読み取れると考えられるのです(エッセンシャル版「マネジメント」P.ⅶ)。
ドラッカーはなぜ、経営学あるいはマネジメントを極めたのか?第二次世界大戦においてドイツがヒットラー率いるナチス党に主導権を渡したことへの猛烈な反発が原点ではないかと、筆者は推察しています。ナチス党は、第一次世界大戦後の混乱に乗じた部分や、過激、時には暴力的とも言えるパフォーマンスにより人心を掴んだ部分ももちろんありますが、基本的には選挙により躍進を遂げました。
「第一次世界大戦で負けたことによる多額の賠償金支払い負担を原因とする閉塞感から逃れたいが、他の政党・指導者ではそれを期待することはできない。ヒットラー率いるナチス党なら、何とかしてくれるかもしれない」という期待でもって選ばれたと考えられます。
ちなみにナチス党が掲げた全体主義は、個人の利益や権利は国家全体の利害と一致すべき、そうなるよう統制すべきとの考え方で、自由主義とは真逆の思想です。当時ドイツには数多くの企業・経営者がいたでしょう。企業という存在が認められ、創意工夫して活躍できるのは自由主義という後ろ盾があってのことです。彼らはなぜ、自社の存在意義を否定する思想に組したのでしょうか?
これも推測ですが、当時の企業人は「今の閉塞感を打破する原動力は私たち企業パートではなく、政治・行政パートだ。自由主義を標榜する政治体制・リーダーは閉塞感を打破できなかったが、全体主義に立脚するヒットラーのナチス党は、それができそうだ。さて、自由主義を選び現状に甘んじ続けるか、全体主義を選んで現状を打破するか?究極の選択ではあるが、ここは全体主義を選ぶしかない」と考えたのではないでしょうか?これが致命的な失敗だったことは、歴史の証明するところです。
気概をマネジメント・イノベーションなどで支える
以上のように考えると、ドラッカーが企業には「自由と尊厳を守る」あるいは「全体主義から守る」潜在能力を持っていたと考えていた意味が分かると思います。
ヒットラー率いるナチス党が台頭し始めた時に「閉塞感を打破するために、他の人々が過激で暴力的なパフォーマンスに惹かれる気持ちも分からなくはない。しかし戦時賠償の閉塞感を打破する真のソリューションはもっと儲けることだ。賠償金を払っても安穏とした生活ができ、明日の糧が残るほど、未来への投資原資がキープできるほどの儲けを出すことだ」と企業人が気が付いていれば、「だから全体主義などもっての他だ!自由主義を堅持し、企業が創意工夫を尽くそう」と考えていれば、ナチスの台頭を許し悲惨な結末に至ることはなかったでしょう。ドラッカーはそう主張したかったのだと考えられます。
ドラッカーは自らの主張の実現方法としてマネジメントを唱道しました(この主張はエッセンシャル版「マネジメント」前文に収められています)。マネジメントとは極言すれば「部分の和よりも大きな全体を生み出す」、言い換えると「投入した資源の総和よりも大きな価値を生み出す」方法論です。
加えてドラッカーは顧客を創造する方法論として「マーケティング」と「イノベーション」を挙げました。ドラッカーの生涯は、次に全体主義あるいはそれに準じる危機に遭遇した時に企業家たちが「そんなものに飛びつく必要はない。企業がマネジメントとマーケティング、イノベーションを尽くして価値を生み、儲けを出せば自由と尊厳は守られるのだ」と力強く言えるようになる根拠を提供することだったと感じられます。
今、日本の競争力は世界35位で凋落傾向が続いていますが、そこからの脱却に必要なのは、ドラッカーの期待に応えようとする企業人の気概ではないかと思われます。
本コラムの印刷版を用意しています
本コラムでは、印刷版を用意しています。印刷版はA4用紙一枚にまとまっているのでとても読みやすくなっています。印刷版を利用して、是非、未来を掴んでみてください。
冒頭の写真は写真ACから fujiwara さんご提供によるものです。fujiwara さん、どうもありがとうございました。
プロフィール
中小企業診断士事務所 StrateCutions 代表
合同会社StrateCutions HRD 代表社員
落藤 伸夫
早稲田大学政治経済学部卒(1985 年)
Bond-BBT MBA 課程修了(2008 年)
中小企業診断士登録(1999 年)
1985 年 中小企業信用保険公庫(日本政策金融公庫)入庫
2014 年 日本政策金融公庫退職
2015 年 中小企業診断士事務所StrateCutions 開設
2018 年 合同会社StrateCutions HRD 設立
Webサイト:StrateCutions
- 第55回 地域の未掴をエコシステムとして描く
- 第54回 地域の未掴はどのようにして探すのか
- 第53回 日本の未来を拓く構想と新しい機関
- 第52回 新政権に期待すること
- 第51回 日本ならではの外貨獲得力案
- 第50回 未掴を掴む原動力を歴史的に探る
- 第49回 明治時代の未掴、今の未掴
- 第48回 オリンピック会場から想起した日本の出発点
- 第47回 都知事選ポスターから考える日本の方向性
- 第46回 都知事選ポスター問題で見えたこと
- 第45回 閉塞感を打ち破る原動力となる「気概」
- 第44回 競争力低下を憂いて発展戦略を探る
- 第43回 中小企業の生産性を向上させる方法
- 第42回 中小企業の生産性問題を考える
- 第41回 資本主義が新しくなるのか別の主義が出現するのか
- 第40回 「新しい資本主義」をどのように捉えるか
- 第39回 日本GDPを改善する2つのアプローチ
- 第38回 イノベーションで何を目指すのか?
- 第37回 日本で「失われた〇年」が続く理由
- 第36回 イノベーションは思考法で実現する?!
- 第35回 高付加価値化へのイノベーション
- 第34回 2024年スタートに高付加価値化を誓う
- 第33回 生成AIで新価値を創造できる人になる
- 第32回 生成AIで価値を付け加える
- 第31回 価値を付け足していく方法
- 第30回 新しい資本主義の付加価値付けとは?
- 第29回 新しい資本主義でのマーケティング
- 第28回 新しい資本主義での付加価値生産
- 第27回 新しい資本主義で目指すべき方向性
- 第26回 新しい資本主義に乗じ、対処する
- 第25回 「新しい資本主義」を考える
- 第24回 ChatGPTから5.0社会の「肝」を探る
- 第23回 ChatGPTから垣間見る5.0社会
- 第22回 中小企業がイノベーションのタネを生める「時」
- 第21回 中小企業がイノベーションのタネを生む
- 第20回 イノベーションにおける中小企業の新たな役割
- 第19回 中小企業もイノベーションの主体になれる
- 第18回 横階層がイノベーションを実現する訳
- 第17回 イノベーションが実現する産業構造
- 第16回 ビジネスモデルを戦略的に発展させる
- 第15回 熟したイノベーションを高度利用する
- 第14回 イノベーションを総合力で実現する
- 第13回 日本のイノベーションが低調な一因
- 第12回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(2)
- 第11回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(1)
- 第10回 Futureを掴む人になる!
- 第9回 新しい世界を掴む年にしましょう
- 第8回 Society5.0・中小企業5.0実践企業
- 第7回 なぜ、中小企業も5.0なのか?
- 第6回 中小企業5.0
- 第5回 第5世代を担う「ティール組織」
- 第4回 「望めば叶う」の破壊力
- 第3回 5次元社会が未掴であること
- 第2回 目の前にある5次元社会
- 第1回 Future は来るものではない、掴むものだ。取り逃がすな!