第7回
なぜ、中小企業も5.0なのか?
StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ 落藤 伸夫
社会全体が進化するにつれ、そこにあって様々な活動をしている中小企業の役割も「唯一無二の経済主体としての役割(中小企業の役割1.0)」から「大企業と主人公の座を争う経済主体としての役割(2.0)」、「大企業へのサポーターの役割(3.0)」、もしくは「ニッチ補填の役割(4.0)」と進化してきました。そして今や「ITを活用した自働化社会(Society5.0)」で中小企業は、「大企業と人を繋ぎ真の満足・幸福を実現する役割(中小企業の役割5.0)」を担うことになります。
なぜ中小企業の役割が変わるのか
「社会がSosiety5.0に変わりつつあると言っても、それは生活者やそれと向き合う行政、そしてITやバーチャル空間(クラウド環境)を支える大企業の問題ではないか、中小企業には関係ないのではないか」との声も聞こえてきそうです。私たちが生まれてこの方、というよりも工業社会に移行して数百年間、ご指摘の状況だったので、このような感想も当然と思います。
しかし筆者は、逆にこの状況が特殊だと感じています。社会(Society)の構成員として人以外に政治主体(行政・政党)や経済主体(企業)もあるとするなら、日本では企業の99%が中小企業です。社会が変化する時に中小企業が変化しないで済むとは考えられません。
引き金となったプラットフォーム変化
社会という環境と、人や企業、行政など主体となる要素は、互いに影響を及ぼし合っています。そのため社会が変化すれば中小企業も変化せざるを得ません。最近時に社会が大きく変化した理由の一つに「インターネットの出現」があります。インターネットにより、人々の生活に大きな変化が生じました。「とはいえ、それは所詮、技術的進歩だ。携帯電話の出現と大して変わらないのではないか。」インターネットの登場は、社会の仕組みを変えたという点で特筆すべきだと考えます。「プラットフォームを変えた」のです。
これまで人が住まい企業が活動するプラットフォームは土地や商流などの「リアル」でした。例えばスーパーマーケットは、どこに立地するかで対象となる顧客層や取引できる仕入先、雇える従業員などが決まってきます。庶民が住む街のスーパーが高級品ばかり揃えたのでは見向きもされません。ここ何十年も人口が減り続けている街では発展は難しいかもしれません。
一方でインターネット社会は「バーチャル」というもう一つのプラットフォームを提供しました。ここは(配送などの課題に対処すれば)リアルなプラットフォームに有り勝ちな制約がありません。庶民的な住宅街に住んでいてもネット上では高級品を売るECサイトを構築してブレイクさせることが可能です。仕入れも、(相手先が配送などの課題に対処してくれていれば)事実上世界中から仕入れることができます。
いち早く対応した大企業
プラットフォームという環境変化の影響を増幅した要素に「いち早く対応した大企業」の存在があります。もともと大企業は、リアル空間で勝利を収めるべく、圧倒的な資本力を武器に製品やサービスを大量生産・大量供給することを目指していました。その代表格としてパナソニック(旧:松下電器)が挙げられます。松下電器は圧倒的な生産力により豊富な品揃えで大量の製品を製造、「松下店会」という盤石な販売チャネルで大量販売しました。リアルな原料・部品を集め、リアルな人間・機械に働いてもらい、商品をリアルに輸送してリアルな店舗で顧客に買ってもらうのです。日本では、まだこの形態が主流と言えるかもしれません。
一方で世界を見ると、新たに生まれたバーチャル空間を有効利用した大企業が生まれました。その代表格として書籍ECサイトAmazonを挙げることができます。IT・インターネットを最大限活用したビジネスモデルを提げたAmazonは、いつの間にか書籍・雑誌の消費者行動を根本的に変化させ、書籍・雑誌販売業のビジネスモデルを根底から変えてしまいました。
Amazonの台頭は、中小企業がその役割を変化させるよう否応なしに迫ることになりました。インターネット以前は「大企業が参入できない小さな市場に書籍・雑誌を届ける」役割を果たす「街の小売店」が必要でした。しかし今やAmazonがその役割を果たせるので、従前の役割定義のままでは中小企業は存在価値を示せなくなっています。自らの新たな役割を定義して果たしていける中小書店が将来を手にするのです。
社会と、その構成要素である人や企業・行政などは相互に影響を及ぼし合う関係にあります。社会がSociety5.0へと変化する中、中小企業が以前のまま、という訳にはいきません。実は1.0から4.0への変化時も中小企業の役割は変化してきました。そして今、中小企業の役割は5.0へと変化しつつあるのです。
<本コラムの印刷版を用意しています>
本コラムでは、印刷版を用意しています。印刷版はA4用紙一枚にまとまっているのでとても読みやすくなっています。印刷版を利用して、是非、未来を掴んでみてください。
プロフィール
中小企業診断士事務所 StrateCutions 代表
合同会社StrateCutions HRD 代表社員
落藤 伸夫
早稲田大学政治経済学部卒(1985 年)
Bond-BBT MBA 課程修了(2008 年)
中小企業診断士登録(1999 年)
1985 年 中小企業信用保険公庫(日本政策金融公庫)入庫
2014 年 日本政策金融公庫退職
2015 年 中小企業診断士事務所StrateCutions 開設
2018 年 合同会社StrateCutions HRD 設立
Webサイト:StrateCutions
- 第57回 「好ましいインフレ」を目指す取組
- 第56回 「好ましいインフレ」を目指す
- 第55回 地域の未掴をエコシステムとして描く
- 第54回 地域の未掴はどのようにして探すのか
- 第53回 日本の未来を拓く構想と新しい機関
- 第52回 新政権に期待すること
- 第51回 日本ならではの外貨獲得力案
- 第50回 未掴を掴む原動力を歴史的に探る
- 第49回 明治時代の未掴、今の未掴
- 第48回 オリンピック会場から想起した日本の出発点
- 第47回 都知事選ポスターから考える日本の方向性
- 第46回 都知事選ポスター問題で見えたこと
- 第45回 閉塞感を打ち破る原動力となる「気概」
- 第44回 競争力低下を憂いて発展戦略を探る
- 第43回 中小企業の生産性を向上させる方法
- 第42回 中小企業の生産性問題を考える
- 第41回 資本主義が新しくなるのか別の主義が出現するのか
- 第40回 「新しい資本主義」をどのように捉えるか
- 第39回 日本GDPを改善する2つのアプローチ
- 第38回 イノベーションで何を目指すのか?
- 第37回 日本で「失われた〇年」が続く理由
- 第36回 イノベーションは思考法で実現する?!
- 第35回 高付加価値化へのイノベーション
- 第34回 2024年スタートに高付加価値化を誓う
- 第33回 生成AIで新価値を創造できる人になる
- 第32回 生成AIで価値を付け加える
- 第31回 価値を付け足していく方法
- 第30回 新しい資本主義の付加価値付けとは?
- 第29回 新しい資本主義でのマーケティング
- 第28回 新しい資本主義での付加価値生産
- 第27回 新しい資本主義で目指すべき方向性
- 第26回 新しい資本主義に乗じ、対処する
- 第25回 「新しい資本主義」を考える
- 第24回 ChatGPTから5.0社会の「肝」を探る
- 第23回 ChatGPTから垣間見る5.0社会
- 第22回 中小企業がイノベーションのタネを生める「時」
- 第21回 中小企業がイノベーションのタネを生む
- 第20回 イノベーションにおける中小企業の新たな役割
- 第19回 中小企業もイノベーションの主体になれる
- 第18回 横階層がイノベーションを実現する訳
- 第17回 イノベーションが実現する産業構造
- 第16回 ビジネスモデルを戦略的に発展させる
- 第15回 熟したイノベーションを高度利用する
- 第14回 イノベーションを総合力で実現する
- 第13回 日本のイノベーションが低調な一因
- 第12回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(2)
- 第11回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(1)
- 第10回 Futureを掴む人になる!
- 第9回 新しい世界を掴む年にしましょう
- 第8回 Society5.0・中小企業5.0実践企業
- 第7回 なぜ、中小企業も5.0なのか?
- 第6回 中小企業5.0
- 第5回 第5世代を担う「ティール組織」
- 第4回 「望めば叶う」の破壊力
- 第3回 5次元社会が未掴であること
- 第2回 目の前にある5次元社会
- 第1回 Future は来るものではない、掴むものだ。取り逃がすな!