第46回
都知事選ポスター問題で見えたこと
StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ 落藤 伸夫
6月20日に東京都知事選挙が告示となりました。毎回、様々な観点で話題となる都知事選ですが、今回は選挙とは関係のないポスターが掲示板に大量に貼られた事態がクローズアップされています。今回はこの問題をもとに根底に流れるトレンドについて検討します。
事情を知る人は「起こるべくして起きた」と考える事件
選挙とは関係のないポスターが掲示板の大半を占める事態は早くも告示日の夕方から大きくニュースなどで報道されたので、皆さんもご存じのことでしょう。どんな団体がどんな意図でもって行ったか等について、推察も交えて伝える記事等も現れました。「このような事態を防止する規制が必要」との声も出ています。
なぜこのような事態が起きてしまったのか?それは「従来のルールではこのような用途での利用は明確に禁止されていなかったから」に尽きるでしょう。禁止されていなかった理由も、このような用途での利用について、されることは思いも付かなかったからだと考えられます。
一方、ポスターで情報告知したい人々は、東京都内の多数箇所にポスターを貼ることは大変困難だと痛感しているでしょう。多くの場所ではポスターを張るために料金がかかります。お金を出しても了解が得られない魅力的な場所もあるでしょう。いずれにせよ告知に適した個所を多数探し出し、1件1件契約すると共に、各々に自費で掲示板まで作成した上でポスターを貼るためには、膨大な前段作業が必要になります。
そんな状況下、6月20日から7月7日までの限られた日数とはいえ、東京都内中心地からベッドタウン、そして人里離れた場所に至る津々浦々に設置されている掲示板にポスター等を貼り出せる権利の代金が300万円なら「超お買い得だ!」となるのだと思います。もしこれほどの場所数を自分たちで段取りするなら、場所の目星をつけて関係者に打診の通知を送るコストだけで300万円以上かかるでしょう。
「これを小分けにすればビックビジネスになる」との発想も生まれてきます。道行く人の多くが興味を持って眺めると期待できるプレミア付だとアピールすると利用者は少なくないでしょう。事情を知る人にとっては「なぜ今まで実行する人がいなかったのだろう」と思ってしまう事件なのかもしれません。
抑制力としてのSportsmanshipとGamesmanshipの台頭
ではなぜ、これまで同種の事態が発生しなかったのか?普通の人は思い付かなくても、ポスターでもって情報発信したい人は沢山おり、その中に数人、これに思い付いた人がいないとは思えません。それにもかかわらず発生しなかったのは「それはやってはいけないことだ」との自制心が働いていたからだと考えられます。
「趣旨に反する、信義に悖ることは行ってはならない」とか「このような使い方をするのは『恰好』が悪い。例え禁止されていなくても、人から謗られるのは避けたい」との気持ちがブレーキをかけたのだと思われます。
特段禁止はされていなくても信義に悖ること、恰好の悪いこと、謗られる可能性があることはしない姿勢を"Sportsmanship“と言い、日本人は大好きだと感じられます。「ここで勝たなければ次がない」という重大な試合で相手がスリップダウン、起き抜けにパンチを喰らわせてもルール違反ではないという時に、手を差し伸べて引き起こす選手を「Sportsmanshipの鏡」と称えたりします。
一方で勝つためにはルールの範囲内で出来るだけのことをする(時には分からないようにルール違反する場合さえある)姿勢を”Gamesmanship“と言います。
今回の都知事選ポスター事件は、関係者の姿勢がSportsmanshipからGamesmanshipに移行したことを端的に示す例だと考えられます。「情けない」というご意見が大半でしょう。都政、つまり東京都に住み働く人々の生活や、東京都にある企業の事業活動等に関わる地方政治の今後について真摯な論戦が交わされるべき時に、このような形で目的外使用されることの是非の観点からすると当然の感情で、筆者自身もそう思います。
一方で、日本はこのまま「Sportsmanship最上主義」で良いかとの疑問も感じます。その姿勢でグローバルなビジネス競争に勝てるか、大いに疑問だからです。更に、日本ではSportsmanshipを言い訳に「打つ手はもっとあるはずだ、もっと貪欲に勝ちを狙おう」との姿勢が足りない、だから競争の前に気持ちの上で負けてしまい、腰砕けになっていると感じられる時もあります。
「Sportsmanshipは理想だろうが、Gamesmanshipに太刀打ちできないのでは困る。国内問題だと禁止で対処可能かもしれないが、グローバルな競争では問題解決に繋がらない」という今まで考えもしかなかった問題がそこにあり、私たちが直面していることを、今回のポスター問題が示唆していると考えられます。
本コラムの印刷版を用意しています
本コラムでは、印刷版を用意しています。印刷版はA4用紙一枚にまとまっているのでとても読みやすくなっています。印刷版を利用して、是非、未来を掴んでみてください。
冒頭の写真は写真ACから カッパリーナ さんご提供によるものです。 カッパリーナ さん、どうもありがとうございました。
プロフィール
中小企業診断士事務所 StrateCutions 代表
合同会社StrateCutions HRD 代表社員
落藤 伸夫
早稲田大学政治経済学部卒(1985 年)
Bond-BBT MBA 課程修了(2008 年)
中小企業診断士登録(1999 年)
1985 年 中小企業信用保険公庫(日本政策金融公庫)入庫
2014 年 日本政策金融公庫退職
2015 年 中小企業診断士事務所StrateCutions 開設
2018 年 合同会社StrateCutions HRD 設立
Webサイト:StrateCutions
- 第55回 地域の未掴をエコシステムとして描く
- 第54回 地域の未掴はどのようにして探すのか
- 第53回 日本の未来を拓く構想と新しい機関
- 第52回 新政権に期待すること
- 第51回 日本ならではの外貨獲得力案
- 第50回 未掴を掴む原動力を歴史的に探る
- 第49回 明治時代の未掴、今の未掴
- 第48回 オリンピック会場から想起した日本の出発点
- 第47回 都知事選ポスターから考える日本の方向性
- 第46回 都知事選ポスター問題で見えたこと
- 第45回 閉塞感を打ち破る原動力となる「気概」
- 第44回 競争力低下を憂いて発展戦略を探る
- 第43回 中小企業の生産性を向上させる方法
- 第42回 中小企業の生産性問題を考える
- 第41回 資本主義が新しくなるのか別の主義が出現するのか
- 第40回 「新しい資本主義」をどのように捉えるか
- 第39回 日本GDPを改善する2つのアプローチ
- 第38回 イノベーションで何を目指すのか?
- 第37回 日本で「失われた〇年」が続く理由
- 第36回 イノベーションは思考法で実現する?!
- 第35回 高付加価値化へのイノベーション
- 第34回 2024年スタートに高付加価値化を誓う
- 第33回 生成AIで新価値を創造できる人になる
- 第32回 生成AIで価値を付け加える
- 第31回 価値を付け足していく方法
- 第30回 新しい資本主義の付加価値付けとは?
- 第29回 新しい資本主義でのマーケティング
- 第28回 新しい資本主義での付加価値生産
- 第27回 新しい資本主義で目指すべき方向性
- 第26回 新しい資本主義に乗じ、対処する
- 第25回 「新しい資本主義」を考える
- 第24回 ChatGPTから5.0社会の「肝」を探る
- 第23回 ChatGPTから垣間見る5.0社会
- 第22回 中小企業がイノベーションのタネを生める「時」
- 第21回 中小企業がイノベーションのタネを生む
- 第20回 イノベーションにおける中小企業の新たな役割
- 第19回 中小企業もイノベーションの主体になれる
- 第18回 横階層がイノベーションを実現する訳
- 第17回 イノベーションが実現する産業構造
- 第16回 ビジネスモデルを戦略的に発展させる
- 第15回 熟したイノベーションを高度利用する
- 第14回 イノベーションを総合力で実現する
- 第13回 日本のイノベーションが低調な一因
- 第12回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(2)
- 第11回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(1)
- 第10回 Futureを掴む人になる!
- 第9回 新しい世界を掴む年にしましょう
- 第8回 Society5.0・中小企業5.0実践企業
- 第7回 なぜ、中小企業も5.0なのか?
- 第6回 中小企業5.0
- 第5回 第5世代を担う「ティール組織」
- 第4回 「望めば叶う」の破壊力
- 第3回 5次元社会が未掴であること
- 第2回 目の前にある5次元社会
- 第1回 Future は来るものではない、掴むものだ。取り逃がすな!