第20回
イノベーションにおける中小企業の新たな役割
StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ 落藤 伸夫
日本のイノベーション活性化方法について考えているところです。前回は、これまでと違って中小企業もイノベーションの主役になれる世界になったことを考えました。製品やサービス、部材料・素材、システム・ソフトウエア等が溢れかえり、日々新しく、機能が付加され、性能が向上し、小型化・複合化していくので、中小企業でも組み合わせることで新結合のイノベーションが可能になったのです。一方で技術革新場面では相変わらず中小企業の出番はないのか?実はこちらにも中小企業がイノベーションの主役あるいは重要な脇役になれる可能性があります。今回は、その側面について考えてみます。
中小企業はなぜ中小企業なのか
中小企業は何故、中小企業なのか?様々な考え方がある中、「会社も人間と同様にスタートアップ時には小さく、だんだんと成長して大きくなっていく。このため中小企業は『生まれて間もないため、まだ小規模段階にある企業』または『成長して一定以上の規模になって当分の期間が経過しているのにも関わらず、成長市場を捉えられない(戦略的に問題あり)、あるいは従業員を上手く活用できない(マネジメントに問題あり)等の理由で小零細規模に留まっている企業』なのだ」という認識のもと、「後者の小零細に留まる企業を大切にする必要はない」との意見が徐々に台頭していると感じます。しかし、その解釈だけで中小企業を考えて大丈夫なのでしょうか?
企業が成長できるかどうかは、戦略やマネジメントの問題だけでなく、例えば需要の大きさや専門性の高さ等の要素も関係しています。例えば世界中の需要を従業員100人程度の企業が満たせるなら、全く競合が存在しないガリバーであっても当該企業は中小企業レベルです。また、あまりにもニッチで高度な技術等が必要な分野も同様でしょう。以前に「痛みを感じないほど細い注射針を生産できる企業」が廃業してしまい、多くの人々から惜しまれるという事件が起きました。この現象について「この企業が大企業、少なくとも中堅企業にまで成長していたら、倒産の憂き目から逃れられただろうに」と主張する論者もいましたが、そうでしょうか?当該企業を買収しようとする中堅・大企業さえいなかったのです。その理由は、当該技術がニッチかつ非常に高度だったので中堅・大企業が買収したとしてもキープできないと考えられたからだと推察されます。中小企業でなければ生成・成長・キープできない技術分野等もあるのです。
中小企業しかできない分野でイノベーションに貢献する
以上の「狭小な市場に対応できる」とか「ニッチで高度な技術等で対応できる」という中小企業の存在意義が、今や更に高まっていることを、ここで指摘したいと思います。2つのパターンを挙げてみます。
例えば月面作業車の製作は、狭小な市場におけるニッチで高度な技術等が要求される典型例です。これはビックプロジェクトですから、全体としては大企業が対応することになるでしょう。しかし、その中のパーツや部品の一つ一つまで大企業が対応できる訳ではありません。技術が完成し、熟し、簡略化などのエンジニアリングが進めば普及して大企業が対応できるようになるかもしれませんが、現段階で0→1の開発に対応できるのは中小企業しかいない分野も多いのです。このような、中小企業しか担えない技術革新イノベーションが決して少なくないことは、皆さんも目にしておられると思います。
無数に必要な「アレンジ」でイノベーションに貢献する
もう一つ挙げられるのは、システムにアレンジを加える場面です。例として生産性向上を考えましょう。近年の生産性向上はIT化やクラウド化等により推進された部分が大きいと、皆さんも納得されると思います。紙での処理をエクセル化し、次にビジネス・パッケージソフトを活用、更にはクラウドで取引先や金融機関等と連携する形で実現されたのです。実績あるOSシステムをベースに業務を組み立てることで生産性を向上させる図式です。
しかし一方で日本の生産性は国際的には低迷していると指摘されています。ではどうやって更なる飛躍を目指すのか?システム(OS)にはビジネス・プロセスの生産性向上を目指す様々な知恵が込められていますが、全ての企業が円滑に導入・活用できる訳ではありません。ビジネスモデルの特異さや特殊な取引慣行、顧客要望への対応のため複雑化した組織形態等の理由で、OSを導入したからといってすぐに生産性が向上するとは限らないのです。この状況では現場レベルの細かい、膨大なアレンジへの対応がイノベーションに繋がると考えられます。
ではこのイノベーションは誰が担うのか?企業の末端現場に入り込んで状況を観察、担当者の意見等も聞きながら最善と思われるアレンジをPDCAを回しながら成し遂げていく、それも1つや2つではなく膨大なケースを根気よくこなす役割を、大企業が果たすと期待するのは無理でしょう。ここで救世主となりイノベーションを実現するのは、中小企業が中心になると考えられます。
本コラムの印刷版を用意しています
本コラムでは、印刷版を用意しています。印刷版はA4用紙一枚にまとまっているのでとても読みやすくなっています。印刷版を利用して、是非、未来を掴んでみてください。
なお、冒頭の写真は写真ACから まぽ さんご提供によるものです。まぽ さん、どうもありがとうございました。
プロフィール
中小企業診断士事務所 StrateCutions 代表
合同会社StrateCutions HRD 代表社員
落藤 伸夫
早稲田大学政治経済学部卒(1985 年)
Bond-BBT MBA 課程修了(2008 年)
中小企業診断士登録(1999 年)
1985 年 中小企業信用保険公庫(日本政策金融公庫)入庫
2014 年 日本政策金融公庫退職
2015 年 中小企業診断士事務所StrateCutions 開設
2018 年 合同会社StrateCutions HRD 設立
Webサイト:StrateCutions
- 第55回 地域の未掴をエコシステムとして描く
- 第54回 地域の未掴はどのようにして探すのか
- 第53回 日本の未来を拓く構想と新しい機関
- 第52回 新政権に期待すること
- 第51回 日本ならではの外貨獲得力案
- 第50回 未掴を掴む原動力を歴史的に探る
- 第49回 明治時代の未掴、今の未掴
- 第48回 オリンピック会場から想起した日本の出発点
- 第47回 都知事選ポスターから考える日本の方向性
- 第46回 都知事選ポスター問題で見えたこと
- 第45回 閉塞感を打ち破る原動力となる「気概」
- 第44回 競争力低下を憂いて発展戦略を探る
- 第43回 中小企業の生産性を向上させる方法
- 第42回 中小企業の生産性問題を考える
- 第41回 資本主義が新しくなるのか別の主義が出現するのか
- 第40回 「新しい資本主義」をどのように捉えるか
- 第39回 日本GDPを改善する2つのアプローチ
- 第38回 イノベーションで何を目指すのか?
- 第37回 日本で「失われた〇年」が続く理由
- 第36回 イノベーションは思考法で実現する?!
- 第35回 高付加価値化へのイノベーション
- 第34回 2024年スタートに高付加価値化を誓う
- 第33回 生成AIで新価値を創造できる人になる
- 第32回 生成AIで価値を付け加える
- 第31回 価値を付け足していく方法
- 第30回 新しい資本主義の付加価値付けとは?
- 第29回 新しい資本主義でのマーケティング
- 第28回 新しい資本主義での付加価値生産
- 第27回 新しい資本主義で目指すべき方向性
- 第26回 新しい資本主義に乗じ、対処する
- 第25回 「新しい資本主義」を考える
- 第24回 ChatGPTから5.0社会の「肝」を探る
- 第23回 ChatGPTから垣間見る5.0社会
- 第22回 中小企業がイノベーションのタネを生める「時」
- 第21回 中小企業がイノベーションのタネを生む
- 第20回 イノベーションにおける中小企業の新たな役割
- 第19回 中小企業もイノベーションの主体になれる
- 第18回 横階層がイノベーションを実現する訳
- 第17回 イノベーションが実現する産業構造
- 第16回 ビジネスモデルを戦略的に発展させる
- 第15回 熟したイノベーションを高度利用する
- 第14回 イノベーションを総合力で実現する
- 第13回 日本のイノベーションが低調な一因
- 第12回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(2)
- 第11回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(1)
- 第10回 Futureを掴む人になる!
- 第9回 新しい世界を掴む年にしましょう
- 第8回 Society5.0・中小企業5.0実践企業
- 第7回 なぜ、中小企業も5.0なのか?
- 第6回 中小企業5.0
- 第5回 第5世代を担う「ティール組織」
- 第4回 「望めば叶う」の破壊力
- 第3回 5次元社会が未掴であること
- 第2回 目の前にある5次元社会
- 第1回 Future は来るものではない、掴むものだ。取り逃がすな!