第56回
「好ましいインフレ」を目指す
StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ 落藤 伸夫
師走に入りました。今年のエポックとして「インフレ」が挙げられるのではないかと思います。「長らくデフレであったのがやっとインフレになった。これで正常な方向に向いたので利上げや賃上げをしよう」との動きになっていると感じられます。一方で筆者は「本当にそれで良いのだろうか?」という疑問を持っています。現状が「好ましいインフレ」とは考えられないからです。今回はこの点について考えていきます。
インフレには種類がある?
「インフレ」つまり「諸物価の価格が上昇する」には、大きく分けて二つの原動力があります。一つは「購買力は上昇したのに財の供給は増えないので需給バランスを取るために価格が上昇する」という事情によるデマンドプルのインフレ、もう一つは「コストが上昇しているので供給者としては値上げせざるを得ない」という事情によるサプライプッシュのインフレです。
前者と後者と、どちらが好ましいか?両者とも穏当レベルで、前者において全国民が平均的に購買力を高めているなら(所得の多い人も少ない人も、バランスを保ちながら所得が増えているなら)、前者の方が好ましいでしょう。
前者では短期的に供給量は増えない場合には購買力の上昇が価格の上昇でもって消化されてしまいながらも、時間が経つにつれて供給が増えると予想され、実質的な豊かさに繋がると考えられるからです。後者は購買力が不変なので、所得の低い人がより大きな影響を受けます。値上がりの程度が大きいと、生活必需品さえ入手できない困窮状態に陥る可能性があります。
デマンドプルインフレの代表例は購買力の向上ですが「物資の不足」という亜種があります。コストは上昇しないので供給者としては当初、値上げする動機はないが、物資が不足する中で「他人より多く支払うので自分に売って欲しい」という人たちによる争奪戦により価格が上昇していくのです。こちらも、所得の低い人が必要物資を入手できなくなる可能性が発生します。
今、何が起きているのか?コスト高によるインフレと物資不足によるインフレが主であり、購買力の向上によるインフレはほとんど発生していないと考えられます。好ましくないインフレが発生しているのです。
好ましいインフレがあった時代
では、望ましいインフレなどあり得るのか?代表例として高度成長時代のインフレが挙げられるでしょう。この時代には国民全体の所得が増加すると共に、というかそれ以上のペースで魅力的な商品がどんどんと世の中に登場したので人々の購買意欲が最高度に高まりました。
技術革新と足並みを揃えて積極的な設備投資がなされたことで供給は増えましたが、働く人たちの所得が増えて更に購買意欲が高まってインフレが進みました。また商品を海外に輸出、外貨が流入したことに加え、十分な(適度な)貨幣を当局が発行したので、全ての歯車を嚙み合って適度なインフレが生じました。
適度なインフレはなぜ大切なのか?価格の上昇が生産者にとって増産のシグナルになるからです。自社の生産する製品が、あるいは取り扱う商品が、コストプッシュではなく財貨の不足でもなく、需要拡大によりデマンドプルな要因で価格が上昇するなら、生産者・取扱者にとって、拡大へのこの上ない動機付けとなります。
このメカニズムが広範囲に生じるとどれほどのインパクトがあるか。例えば高度成長期にあった「三種の神機(電気洗濯機、電気冷蔵庫、白黒テレビ)」あるいは「3C(カラーテレビ、クーラー、自家用乗用車)」の普及を見ると理解できます。
生産のために様々な産業の参画が必要なこれら製品への需要が爆発的に増加することで、国内にある隅々の産業にまで高い投資意欲が生まれると共に、ほとんど全ての国民に所得増加が行き渡たり、望ましいインフレが継続するスパイラルが形成されたのです。
今から「好ましいインフレ」に切り替えられるか?
「好ましいインフレとそうでないインフレがあること、今が好ましくないインフレの時代であることは分かった。ではどうしたら流れを変えて、好ましいインフレに切り替えられるのか?」
一つに今、政府が進める「賃上げ」があります。生活者の所得を増やすことで「望ましくないインフレ」を乗り越えるのと共に、物資への購買意欲を増強させることが、賃上げの目的だと考えられます。
一方で、企業の儲けが増えない中での賃上げは「分取り合戦」で、企業の企業体力を消耗させてしまう可能性があります。
望ましいのは先に企業活動を高め、増えた利益で賃上げを実現することです。これには賃上げより「急がば回れ」の対応が必要とされると考えられます。
本コラムの印刷版を用意しています
本コラムでは、印刷版を用意しています。印刷版はA4用紙一枚にまとまっているのでとても読みやすくなっています。印刷版を利用して、是非、未来を掴んでみてください。
なお、冒頭の写真は Copilot デザイナー により作成したものです。
プロフィール
中小企業診断士事務所 StrateCutions 代表
合同会社StrateCutions HRD 代表社員
落藤 伸夫
早稲田大学政治経済学部卒(1985 年)
Bond-BBT MBA 課程修了(2008 年)
中小企業診断士登録(1999 年)
1985 年 中小企業信用保険公庫(日本政策金融公庫)入庫
2014 年 日本政策金融公庫退職
2015 年 中小企業診断士事務所StrateCutions 開設
2018 年 合同会社StrateCutions HRD 設立
Webサイト:StrateCutions
- 第59回 再構築が望まれるエコシステムの姿
- 第58回 突きつけられる課題と、その対応方法
- 第57回 「好ましいインフレ」を目指す取組
- 第56回 「好ましいインフレ」を目指す
- 第55回 地域の未掴をエコシステムとして描く
- 第54回 地域の未掴はどのようにして探すのか
- 第53回 日本の未来を拓く構想と新しい機関
- 第52回 新政権に期待すること
- 第51回 日本ならではの外貨獲得力案
- 第50回 未掴を掴む原動力を歴史的に探る
- 第49回 明治時代の未掴、今の未掴
- 第48回 オリンピック会場から想起した日本の出発点
- 第47回 都知事選ポスターから考える日本の方向性
- 第46回 都知事選ポスター問題で見えたこと
- 第45回 閉塞感を打ち破る原動力となる「気概」
- 第44回 競争力低下を憂いて発展戦略を探る
- 第43回 中小企業の生産性を向上させる方法
- 第42回 中小企業の生産性問題を考える
- 第41回 資本主義が新しくなるのか別の主義が出現するのか
- 第40回 「新しい資本主義」をどのように捉えるか
- 第39回 日本GDPを改善する2つのアプローチ
- 第38回 イノベーションで何を目指すのか?
- 第37回 日本で「失われた〇年」が続く理由
- 第36回 イノベーションは思考法で実現する?!
- 第35回 高付加価値化へのイノベーション
- 第34回 2024年スタートに高付加価値化を誓う
- 第33回 生成AIで新価値を創造できる人になる
- 第32回 生成AIで価値を付け加える
- 第31回 価値を付け足していく方法
- 第30回 新しい資本主義の付加価値付けとは?
- 第29回 新しい資本主義でのマーケティング
- 第28回 新しい資本主義での付加価値生産
- 第27回 新しい資本主義で目指すべき方向性
- 第26回 新しい資本主義に乗じ、対処する
- 第25回 「新しい資本主義」を考える
- 第24回 ChatGPTから5.0社会の「肝」を探る
- 第23回 ChatGPTから垣間見る5.0社会
- 第22回 中小企業がイノベーションのタネを生める「時」
- 第21回 中小企業がイノベーションのタネを生む
- 第20回 イノベーションにおける中小企業の新たな役割
- 第19回 中小企業もイノベーションの主体になれる
- 第18回 横階層がイノベーションを実現する訳
- 第17回 イノベーションが実現する産業構造
- 第16回 ビジネスモデルを戦略的に発展させる
- 第15回 熟したイノベーションを高度利用する
- 第14回 イノベーションを総合力で実現する
- 第13回 日本のイノベーションが低調な一因
- 第12回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(2)
- 第11回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(1)
- 第10回 Futureを掴む人になる!
- 第9回 新しい世界を掴む年にしましょう
- 第8回 Society5.0・中小企業5.0実践企業
- 第7回 なぜ、中小企業も5.0なのか?
- 第6回 中小企業5.0
- 第5回 第5世代を担う「ティール組織」
- 第4回 「望めば叶う」の破壊力
- 第3回 5次元社会が未掴であること
- 第2回 目の前にある5次元社会
- 第1回 Future は来るものではない、掴むものだ。取り逃がすな!