第2回
目の前にある5次元社会
StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ 落藤 伸夫
未掴第2号にようこそ。今日は社会の5次元化について考えます。「5次元化だって?空想科学(SF)か?」いえ、この概念は2016年1月に閣議決定された情報に基づいています。「思いつかないが。」皆さんも目にしたこともあると思います、“Society5.0” のことです。
3次元社会までの進展
先にも申した通り政府は2016年1月に「未来投資戦略 2018 ―『Society 5.0』『データ駆動型社会』への変革―」を発表しました。現代を “Societey5.0” と定義し、過去と全く異なる社会だと宣言したのです。
URL:https://www8.cao.go.jp/cstp/kihonkeikaku/index5.html
過去についてSociety 1.0は狩猟社会、Society 2.0は農耕社会、Society 3.0は工業社会と定義しました。歴史を紐解くと、確かに人類はこの順番で生活基盤を進化させ、社会を発展させてきたことが分かります。
「確かにそうなのだが、それが『次元』と関係するのだろうか?」このように考えてみてください。生活の糧の取得について、狩人と獲物の偶然の出会いに頼るがの狩猟です。偶然性を支配するのは時間軸、即ち1次元の社会です。農業を営むことで、生活の糧を得られる必然性が飛躍的に高まると共に、作付面積を増やせば収穫も増えるという構図も描くことができました。時間軸に規模軸を加えた2次元となったのです。農耕社会でも道具や設備などを生産してきましたが、工場生産が本格化したことで分業が確立し、一人で製造する場合に必要とする時間よりも短期間に大量生産することが可能になりました。工業社会とは、時間軸・規模軸に分業軸を加えた3次元社会だったのです。
4次元社会の進展
“Society3.0”の次に来るのが“Society4.0”、つまり「情報社会」です。「Society4.0で何の軸が加わったか」と聞かれたら「情報軸」とすぐに答えられます。コンピューターの出現により、情報の重要性が、もっと言えば情報活用の重要性が高まったのです。
情報軸が加わることで可能になったのは何か?無数にありますが、ここでは「シミュレーション」をご説明します。「工業社会」で複雑な形状の部材を組み合わせた機械設備を完成するには無数の実験が必要でした。部材の一つ一つを現物でもって組み合わせていくので莫大な時間と人的資源・物的資源・資本、そして高度な作業技術・ノウハウ等が必要とされたのです。しかしコンピューターを活用した3D-CADによるシミュレーションが、事態を一変させました。現物ではなく「情報」で試行錯誤をすれば良いので費用がかからず、試行回数を飛躍的に増やせます。おかげで改善レベルが飛躍的に向上しました。また成功ノウハウをデータとしてマシンに記憶させられるので、人的資源・物的資源・資本を極限まで活用できるようになりました。
Society5.0を5次元社会として捉える
では目前にある”Society5.0”とは、どんな社会なのでしょうか?内閣府の資料では「サイバー空間とフィジカル(現実)空間を高度に融合させたシステム」と説明され、鍵は「サイバー空間」と言えそうですが、4次元社会の次に来る社会を考える時、軸が「空間」では本質が見えて来ないと感じます。では本質は何か?筆者は「ITを活用した自働化(他人能力・仕事・成果の取り込み)」と考えます(この説明は次回とします)。
IT自働化の典型として「クラウド・サービス」が挙げられます。Amazonで買い物すると履歴から次のオススメ商品が提案されるのは有名です。会計処理を例とすると、伝票の写真をアップすればデータ化して会計ソフトに入力してくれ、アイコンを押せば財務諸表をアウトプットしてくれます。融資を申し込むとAIを活用して財務情報や銀行取引情報を分析、ほどなくして融資審査が修了してお金が振り込まれるそうです。
未掴としての5次元社会
情報化やIT自働化は最近に起きた事象なので、多くの人々にとって「未来(誰にも来るFuture)」ではなく「未掴(掴む者にだけ来るFuture)」です。パソコンは、情報化(Society4.0)やIT自働化(Society5.0)ツールの典型例ですが、Web上の動画を閲覧し文書を印字するだけでは、テレビや手書きの代用品に過ぎません。そんな使い方しかしない人はSociety3.0の住人です。
「そういう使い方で、何が悪い?本人の勝手だろう。」そう言えない事態が生じています。先ほどIT自働化の一例として挙げたAmazonは、オススメ商品の提示を初めとして無数のIT自働化を活用して流通業を席巻、ここ日本でも従来型書店などに大きな打撃を与えています。その現象を食い止めるには、私たち自身がIT自働化の本質を把握し第5軸として取り入れ、飛躍的なパフォーマンスを手に入れること、つまりSociety5.0の住人になることが必要なのです。
<本コラムの印刷版を用意しています>
本コラムでは、印刷版を用意しています。印刷版はA4用紙一枚にまとまっているのでとても読みやすくなっています。印刷版を利用して、是非、未来を掴んでみてください。
プロフィール
中小企業診断士事務所 StrateCutions 代表
合同会社StrateCutions HRD 代表社員
落藤 伸夫
早稲田大学政治経済学部卒(1985 年)
Bond-BBT MBA 課程修了(2008 年)
中小企業診断士登録(1999 年)
1985 年 中小企業信用保険公庫(日本政策金融公庫)入庫
2014 年 日本政策金融公庫退職
2015 年 中小企業診断士事務所StrateCutions 開設
2018 年 合同会社StrateCutions HRD 設立
Webサイト:StrateCutions
- 第55回 地域の未掴をエコシステムとして描く
- 第54回 地域の未掴はどのようにして探すのか
- 第53回 日本の未来を拓く構想と新しい機関
- 第52回 新政権に期待すること
- 第51回 日本ならではの外貨獲得力案
- 第50回 未掴を掴む原動力を歴史的に探る
- 第49回 明治時代の未掴、今の未掴
- 第48回 オリンピック会場から想起した日本の出発点
- 第47回 都知事選ポスターから考える日本の方向性
- 第46回 都知事選ポスター問題で見えたこと
- 第45回 閉塞感を打ち破る原動力となる「気概」
- 第44回 競争力低下を憂いて発展戦略を探る
- 第43回 中小企業の生産性を向上させる方法
- 第42回 中小企業の生産性問題を考える
- 第41回 資本主義が新しくなるのか別の主義が出現するのか
- 第40回 「新しい資本主義」をどのように捉えるか
- 第39回 日本GDPを改善する2つのアプローチ
- 第38回 イノベーションで何を目指すのか?
- 第37回 日本で「失われた〇年」が続く理由
- 第36回 イノベーションは思考法で実現する?!
- 第35回 高付加価値化へのイノベーション
- 第34回 2024年スタートに高付加価値化を誓う
- 第33回 生成AIで新価値を創造できる人になる
- 第32回 生成AIで価値を付け加える
- 第31回 価値を付け足していく方法
- 第30回 新しい資本主義の付加価値付けとは?
- 第29回 新しい資本主義でのマーケティング
- 第28回 新しい資本主義での付加価値生産
- 第27回 新しい資本主義で目指すべき方向性
- 第26回 新しい資本主義に乗じ、対処する
- 第25回 「新しい資本主義」を考える
- 第24回 ChatGPTから5.0社会の「肝」を探る
- 第23回 ChatGPTから垣間見る5.0社会
- 第22回 中小企業がイノベーションのタネを生める「時」
- 第21回 中小企業がイノベーションのタネを生む
- 第20回 イノベーションにおける中小企業の新たな役割
- 第19回 中小企業もイノベーションの主体になれる
- 第18回 横階層がイノベーションを実現する訳
- 第17回 イノベーションが実現する産業構造
- 第16回 ビジネスモデルを戦略的に発展させる
- 第15回 熟したイノベーションを高度利用する
- 第14回 イノベーションを総合力で実現する
- 第13回 日本のイノベーションが低調な一因
- 第12回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(2)
- 第11回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(1)
- 第10回 Futureを掴む人になる!
- 第9回 新しい世界を掴む年にしましょう
- 第8回 Society5.0・中小企業5.0実践企業
- 第7回 なぜ、中小企業も5.0なのか?
- 第6回 中小企業5.0
- 第5回 第5世代を担う「ティール組織」
- 第4回 「望めば叶う」の破壊力
- 第3回 5次元社会が未掴であること
- 第2回 目の前にある5次元社会
- 第1回 Future は来るものではない、掴むものだ。取り逃がすな!