第8回
Society5.0・中小企業5.0実践企業
StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ 落藤 伸夫
「Society5.0だの中小企業5.0だの言うが、そんなのは絵空事ではないのか。確かに、それを実践している企業もあるのだろう。政府のサイトなどを見ると、そのような企業が紹介されている。しかし、我々のような『普通の』企業とはほど遠い企業ばかりなのではないか?我々とは、関係ないのではないか」そのようなお話を、時々耳にします。でも、Society5.0や中小企業5.0の実践は、実はそんなに常識離れしている訳ではありません。筆者が身近にお会いする企業から、その点について考えてみましょう。
身近な実践企業「株式会社日興エボナイト製造所」
ご紹介したい企業は「株式会社日興エボナイト製造所」です。エボナイトとは、ご存知の方もおられるでしょう、天然ゴムを原料とする世界一古いと称される人工樹脂です。以前は様々な製品がエボナイトから作られていましたが、今やプラスチック等に置き換わり需要が消失した「負け犬」です。戦前は数多くあったエボナイト製造工場は姿を消し、今では世界で2社、日本では1952年に創業した当社だけが生き残っています。
需要が先細っている事業を行う企業をご支援する場合、中小企業診断士としては、中期的な展望を持つようお勧めしています。苦しい時期をどうにかやり過ごして生き残れば、少ないけれど消え去ることはない需要を満たせる数少ない供給者として価格決定権を持てる「金のなる木」に生まれ変われる可能性があるのです。
しかしエボナイトでは、そのような構図は成立しませんでした。酸やアルカリに強く、金属に匹敵するほどの強さ・耐久性があるため、エボナイトはフロート材(ガソリンタンク等の内部で液面に浮く部品。残量計測などに用いる)として根強く使われています。しかし専業メーカーが世界でたった5社となっても、「金のなる木」になれるほどの需要がなかったのです。
とすると撤退しかないのか?当社の3代目である遠藤智久社長は、そうは考えませんでした。エボナイトは、磨くと艶のある光沢が現れ、精密な成形・加工が可能な特性から、ギターのピックや万年筆の軸などの素材としても活用されています。実際、万年筆の軸としては高級素材として認知されながらも、良質な素材を安定して供給できる事業者がいないため、エボナイトを軸とする万年筆は「幻」とも言われる状況でした。
これまでの社会では成立し得ない万年筆事業
「では、自社製品として万年筆を製造すれば良い。」一見では合理的なアイデアですが、Society5.0以前の社会では難しいイノベーションでした。製造に必要なペン先が確保できても、次に問題になるのは販路です。一過性の取組なら、数十本売れれば御の字でしょう。しかしビジネスとして成立させるには一定量を長年にわたってコンスタントに販売できなければなりません。
日興エボナイト製造所自身が繁華街に店を構えて販売しても、価格が3万円以上とあっては売れる数は限られます。「卸売業者を使って全国文具店で販売したら」と言われそうですが、卸売業者も年に何本売れるか分からない商品は取り扱えません。Society5.0前の社会では、万年筆事業はビジネスにならなかったのです。
Society5.0・中小企業5.0が万年筆事業を可能にした
では日興エボナイト製造所はどうしたか?答えは「ECサイトの活用」です。「なんだ、流行に乗っただけではないか」と解釈すると本質を見誤ります。ECサイトは、リアルな店舗や既存の流通網では成立し得ないビジネスを可能にさせる原動力となりました。「今までのパラダイムでは販路が確保できないが、なんとかしたい」と望んだ遠藤社長に、「ECサイトで販路を開拓できる」と天から声があったと解釈できるでしょう。
これはまた、「中小企業の役割5.0」の具現化でもありました。先ほど述べたように、エボナイト万年筆は高級品として認知されていましたが、その製造を大企業が担っている時代には実現しませんでした。大企業が必要とする需要量がなく、必要とする収益(膨大な間接費をペイする利益幅)が取れなかったからです。日興エボナイト製造所が自社製品化し、ECサイトで販売することで、その需要が満足されることとなりました。
今までのパラダイムでは実現不能な事業プランをIT活用等による自働化で実現すること(Society5.0)と、大企業では満たせない需要を中小企業が満たすこと(中小企業の役割5.0)。両者を実現した実例は、多くの中小企業が活路を見出す見本となると考えられます。日興エボナイト製造所は今や地元にリアル店舗を構える他、海外にも販路を広げ、「エボナイト万年筆を取り扱いたい」と打診してくる世界中の企業と連携を模索しています。このような道が開ける可能性が、今、多くの中小企業の目の前に広がっています。
<本コラムの印刷版を用意しています>
本コラムでは、印刷版を用意しています。印刷版はA4用紙一枚にまとまっているのでとても読みやすくなっています。印刷版を利用して、是非、未来を掴んでみてください。
なお、冒頭の写真は日興エボナイト製造所「笑暮屋」サイトから頂いた写真です。
日興エボナイト製造所「笑暮屋」さん、どうもありがとうございました。
<笑暮屋URL>https://eboya.net/
プロフィール
中小企業診断士事務所 StrateCutions 代表
合同会社StrateCutions HRD 代表社員
落藤 伸夫
早稲田大学政治経済学部卒(1985 年)
Bond-BBT MBA 課程修了(2008 年)
中小企業診断士登録(1999 年)
1985 年 中小企業信用保険公庫(日本政策金融公庫)入庫
2014 年 日本政策金融公庫退職
2015 年 中小企業診断士事務所StrateCutions 開設
2018 年 合同会社StrateCutions HRD 設立
Webサイト:StrateCutions
- 第55回 地域の未掴をエコシステムとして描く
- 第54回 地域の未掴はどのようにして探すのか
- 第53回 日本の未来を拓く構想と新しい機関
- 第52回 新政権に期待すること
- 第51回 日本ならではの外貨獲得力案
- 第50回 未掴を掴む原動力を歴史的に探る
- 第49回 明治時代の未掴、今の未掴
- 第48回 オリンピック会場から想起した日本の出発点
- 第47回 都知事選ポスターから考える日本の方向性
- 第46回 都知事選ポスター問題で見えたこと
- 第45回 閉塞感を打ち破る原動力となる「気概」
- 第44回 競争力低下を憂いて発展戦略を探る
- 第43回 中小企業の生産性を向上させる方法
- 第42回 中小企業の生産性問題を考える
- 第41回 資本主義が新しくなるのか別の主義が出現するのか
- 第40回 「新しい資本主義」をどのように捉えるか
- 第39回 日本GDPを改善する2つのアプローチ
- 第38回 イノベーションで何を目指すのか?
- 第37回 日本で「失われた〇年」が続く理由
- 第36回 イノベーションは思考法で実現する?!
- 第35回 高付加価値化へのイノベーション
- 第34回 2024年スタートに高付加価値化を誓う
- 第33回 生成AIで新価値を創造できる人になる
- 第32回 生成AIで価値を付け加える
- 第31回 価値を付け足していく方法
- 第30回 新しい資本主義の付加価値付けとは?
- 第29回 新しい資本主義でのマーケティング
- 第28回 新しい資本主義での付加価値生産
- 第27回 新しい資本主義で目指すべき方向性
- 第26回 新しい資本主義に乗じ、対処する
- 第25回 「新しい資本主義」を考える
- 第24回 ChatGPTから5.0社会の「肝」を探る
- 第23回 ChatGPTから垣間見る5.0社会
- 第22回 中小企業がイノベーションのタネを生める「時」
- 第21回 中小企業がイノベーションのタネを生む
- 第20回 イノベーションにおける中小企業の新たな役割
- 第19回 中小企業もイノベーションの主体になれる
- 第18回 横階層がイノベーションを実現する訳
- 第17回 イノベーションが実現する産業構造
- 第16回 ビジネスモデルを戦略的に発展させる
- 第15回 熟したイノベーションを高度利用する
- 第14回 イノベーションを総合力で実現する
- 第13回 日本のイノベーションが低調な一因
- 第12回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(2)
- 第11回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(1)
- 第10回 Futureを掴む人になる!
- 第9回 新しい世界を掴む年にしましょう
- 第8回 Society5.0・中小企業5.0実践企業
- 第7回 なぜ、中小企業も5.0なのか?
- 第6回 中小企業5.0
- 第5回 第5世代を担う「ティール組織」
- 第4回 「望めば叶う」の破壊力
- 第3回 5次元社会が未掴であること
- 第2回 目の前にある5次元社会
- 第1回 Future は来るものではない、掴むものだ。取り逃がすな!