Catch the Future<未掴>!

第10回

Futureを掴む人になる!

StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ  落藤 伸夫

 




コロナ禍からの脱出が期待されながら迎えた2023年、しかし約2週間が経過したところで「そんなに易々とはことは運ばないようだ」と感じる展開となっています。


以前ほどの毒性はないと言われながら新型コロナウイルス感染症は日本での感染者数が世界最大と報じられています。お隣の中国ではゼロコロナ政策を止めた途端に感染者数が急増、混乱を引き起こしていると共に、水際対策した日本や韓国に報復措置を取り始め、経済活動に深い影を落とすことが懸念されています。「コロナが落ち着いて以前の生活・経済活動に戻れる」という期待は、少なくともしばらくは実現しそうにありません。


一方でこのコラムでは将来:Futureを「何をしようとも必ず来る:未来」としてではなく「自ら掴む必要がある:未掴」と捉えるよう勧めています。19世紀後半以降の産業革命期、蒸気力という新たなトレンドを自ら掴まなかったため時代に取り残され、新興勢力に地位を奪われた(地位が回転:レボリューションした)人々の二の轍を踏まないよう備えるよう勧めているのです。今回も「自ら掴む」の意味を考えていきたいと思います。



社会の変化は「チャンス」にも「ピンチ」にも見える

今後について「自ら掴まなければメリットは受けられない可能性がある」のはなぜか?その根本原因は「新しい目で見れば『チャンス』と分かるのに、旧い目で見ているために『ピンチ』に映ってしまう、あるいは『取るに足りないもの』に映ってしまう」ことにあります。


以前の産業革命を例に考えてみましょう。「大きな力を得るには水力がメインだった。このため適した水流があるという地の利を確保した者だけが利益を独占できた」というパラダイムだったものが、「火と(水力から比べると格段に少ない)水があれば、どこでも大きな力が得られるようになった。このため産業を興す門戸が非常に多くの人々に開かれた」に切り替わったのです。


ちなみにこの変化を活用するチャンスは全ての人に開かれていましたが、産業革命前に産業を牛耳っていた人々の多くは「取るに足りないもの」と考え、活用しませんでした。新興勢力が勃興した時、「自分たちも彼らの真似をすればもっと大きな成果が得られる」と考えればよかったのに、それをしたのは一部に限られ、多くが対抗するため力を尽くしましたが、抗うことはできず没落していきました。彼らには蒸気力が「ピンチ」に見えたことでしょう。


「富んだ者は既得権益のせいで目が霞んだのだろう」と笑うことはできません。労働者もラッダイト運動を起こし新たなトレンドを拒絶しました。それに乗っていれば労働者もはるかに豊かになれただろうに、そして自分にその気があれば新興勢力になることも可能だったかもしれないのに、それを「ピンチ」と見て拒絶したのです。


産業革命時代にラッダイト運動が起きたのは、労働者たちが、重厚な機械設備の台頭で自分たちの職が奪われると考えたからのようです。今まで身に着けた知識・技能が役に立たなくなり、新しい知識・技能等を身に着けなければならないことを嫌がったのかも知れません。ではラッダイト運動で彼らの平安・安寧な生活は保たれたのか?そうではないことは、歴史が証明しています。


一方で、もし蒸気機関を利用した重厚な機械設備のもとで働けば、どうなったか?(時代が下がり、社会インフラが整い、フォードという偉大な産業人が指導したという特殊要因はあるにせよ)大量生産を担えるほど成長したフォード社で働いた労働者は、それまでの労働者が得たよりも数段大きな分け前(富)に与れました。



今の変化を「チャンス」「ピンチ」いずれにするか

現在に生きる私たちは、どうするか?生産性を高める仕組みとしてIT機器(PCなどのハードウエア、プログラム・システムなどのソフトウエア、クラウドなどのインフラ)が普及しており、事実上、全ての企業がその恩恵を受けられる状況になっています。


しかし現実には、それを活用する中小企業は決して多くありません。ある企業のマネジャーは「ITを導入すると部下の一部は今の仕事から追われる。可哀そうだ」と考えてIT導入に反対したそうです。ある社長は「一定年齢を超えた社員にIT利用を求めるのは酷だ」と言って昭和と大差ない仕事を温存しています。


それら方々は目の前にいる部下や従業員を大切にする気持ちから、これら言葉を発しておられるのでしょう。お気持ちはとても素晴らしいと思いますが、その意味は、産業革命期に起きたラッダイト運動への参加に大差ないのかもしれません。


「時代が切り替わる時、以前のパラダイムでの常識が命取りになるかもしれない」との危惧を持つ人が、Futureを掴む人になれる可能性があります。




<本コラムの印刷版を用意しています>

本コラムでは、印刷版を用意しています。印刷版はA4用紙一枚にまとまっているのでとても読みやすくなっています。印刷版を利用して、是非、未来を掴んでみてください。

<印刷版のダウンロードはこちらから>





なお、冒頭の写真は写真ACから bBear さんご提供によるものです。bBear さん、どうもありがとうございました。


 

プロフィール

落藤伸夫(おちふじ のぶお)

中小企業診断士事務所StrateCutions代表
合同会社StrateCutionsHRD代表
事業性評価支援士協会代表
中小企業診断士、MBA

日本政策金融公庫(中小企業金融公庫~中小企業信用保険公庫)に約30年勤務、金融機関として中小企業を支えた。総合研究所では先進的取組から地道な取組まで様ざまな中小企業を研究した。一方で日本経済を中小企業・大企業そして金融機関、行政などによる相互作用の産物であり、それが環境として中小企業・大企業、金融機関、行政などに影響を与えるエコシステムとして捉え、失われた10年・20年・30年の突破口とする研究を続けてきた。

独立後は中小企業を支える専門家としての一面の他、日本企業をモデルにアメリカで開発されたMCS(マネジメント・コントロール・システム論)をもとにしたマネジメント研修を、大企業も含めた企業向けに実施している。またイノベーションを量産する手法として「イノベーション創造式®」及び「イノベーション創造マップ®」をベースとした研修も実施中。

現在は、中小企業によるイノベーション創造と地域金融機関のコラボレーション形成について研究・支援態勢の形成を目指している。

【落藤伸夫 著書】

日常営業や事業性評価でやりがいを感じる!企業支援のバイブル

さまざまな融資制度や金融商品等や金融ルール、コンプライアンス、営業方法など多岐にわたって学びを続けながらノルマを達成するよう求められる地域金融機関渉外担当者が、仕事に意義を感じながら楽しく、自信とプライドを持って仕事ができることを目指した本。渉外担当者の成長を「日常営業」、「元気な企業への対応」、「不調な企業への対応(事業性評価)」、「伴走支援・経営支援」の5段階に分ける「渉外成熟度モデル」を縦軸に、各々の段階を前向きに捉え、成果を出せる考え方やノウハウを説明する。

Webサイト:StrateCutions

Catch the Future<未掴>!

同じカテゴリのコラム

おすすめコンテンツ

商品・サービスのビジネスデータベース

bizDB

あなたのビジネスを「円滑にする・強化する・飛躍させる」商品・サービスが見つかるコンテンツ

新聞社が教える

プレスリリースの書き方

記者はどのような視点でプレスリリースに目を通し、新聞に掲載するまでに至るのでしょうか? 新聞社の目線で、プレスリリースの書き方をお教えします。

広報機能を強化しませんか?

広報(Public Relations)とは?

広報は、企業と社会の良好な関係を築くための継続的なコミュニケーション活動です。広報の役割や位置づけ、広報部門の設置から強化まで、幅広く解説します。

当サイトでは、クッキーを使用して体験向上、利用状況の分析、広告配信を行っています。

詳細は 利用規約 と プライバシーポリシー をご覧ください。

続行することで、これらに同意したことになります。