第23回
ChatGPTから垣間見る5.0社会
StrateCutions (ストラテキューションズ)グループ 落藤 伸夫
現在、社会が新しいフェイズ“Society5.0”に移行しつつあることを以前にお話ししました。2016年1月に閣議決定された「未来投資戦略2018―『Society5.0』『データ駆動型社会への変革』―」で明らかにされた概念です。段階的に次のフェイズに移行して5.0社会になることに、どれほどの意味があるのか、最近話題のChatGPTから端的に垣間見ることができると思います。今回はこのことを考えてみます。
社会フェイズの段階的発展を「軸」の追加から捉える
Society 5.0とはどんな社会か?狩猟社会である1.0、農耕社会である2.0、工業社会である3.0、情報社会である4.0に続く社会としてSociety 5.0は「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)」と説明されました。
https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/
この説明からSociety 5.0とはどんな社会なのかイメージするのは少し難しいと思われます。このため本コラム第2回「目の前にある5次元社会」では、「社会のフェイズがワンランクアップするごとに『次元軸』が一つ増えると理解ができる」とご提案しました。狩猟社会では狩人と獲物の偶然の出会いに頼っていました。偶然性を支配するのは時間なので、狩猟社会は時間軸による1次元の社会といえます。農業社会では作付面積を増やせば収穫も増えるという構図が成立しており、時間軸に規模軸を加えた2次元社会となりました。工業社会では工場での分業が確立して大量生産が実現、分業軸が加わった3次元社会と進化したのです。
そして情報社会では情報軸が加わりました。それにより便利になった例として「情報によるシミュレーション」を挙げたいと思います。「工業社会」で複雑な形状の部材を組み合わせた機械設備を完成するには、実物により無数の実験が必要でした。しかし「情報社会」では3D-CADなどを活用した情報によるシミュレーションが可能になりました。費用がかからず短時間で莫大な回数の試行ができるため、改善レベルが飛躍的に向上しました。
ではSociety 5.0で加わった軸は何か?社会・産業などをつぶさにみると「自働化」という軸が加わったと考えられます。まるで「望めば叶う」と表現できる状況が、他人の能力や仕事、成果をITやインターネット・ネットワークを通じて取り込むことで、実現するのです。
自働化のあり方
自働化の例としては以前に「クラウド・サービス」を挙げてご説明しました。インターネット・サイトで買い物すると履歴をもとにオススメ商品が提案されるのは、売り手・買い手の両者にとって「自働化」です。また今では、買い物の伝票を写真にとってクラウドにアップすれば会計データ化され財務諸表がアウトプットされます。また、システムと連携する金融機関に融資を申し込むとAIを活用して財務情報や銀行取引情報を分析、スピーディーに融資審査が行われてお金が振り込まれます。
自働化は更に、大々的に産業として取り込まれることで、今までにないインパクトを引き起こしました。Apple社は自社では製品を製造していません。魅力的な製品やビジネスモデルの企画・設計、そしてマーケティング、ブランディングなどに集中、製品の実現は他企業に任せています。この事業形態はROA(総資産利益率)を飛躍的に高められることが理解できるでしょう。
ChatGPTによる自働化とインパクト
ここにきて、新たな自働化のあり方が現れてきました。最近、非常によく話題に上るChatGPT等の生成AIです。生成AIと従来のAIは何が違うか?AI(Artificial Intelligence:人工知能)は明確な定義が難しい概念ですが、生成AIが生じる前は「それまでは複雑過ぎて機械やITシステムには難しいとされた(但し人間により正確に記述されたプロセスに基づき)情報収集や判断、アクション等を自動的に行う」のがAIとされてきました。「何をもとに、どんな操作をし、何を生み出すのか」を人間に決めてもらって、実行するのです。
一方で生成AIは「何を生み出すのか」さえ指示されれば、「何をもとに、どんな操作をするのか」は自分で判断します。インターネット上の膨大なデータをもとにパターンや関係等を学習、要望に応じるに適切な操作を選び、アウトプットするのです。こうしてChatGPTは「自働化軸が加わった新しい社会に突入」を端的に示す現象となりました。
今、新聞・雑誌・書籍などではChatGPTなどがしきりに話題に登っています。「使いこなせる人と使いこなせない人では、大きく差が出てしまう」との危惧感からだと思われますが、これこそ自働化が未掴である証拠です。未来は「未だ来ていないもの(時が到来すれば皆に来るもの)」ですが、未掴は「掴もうとする人しか得られないもの」です。Society 5.0の住民になれるか否かの第一歩は「自働化をいかに活用するか」を突き詰めて考えるか否かにかかっているといっても過言ではありません。
本コラムの印刷版を用意しています
本コラムでは、印刷版を用意しています。印刷版はA4用紙一枚にまとまっているのでとても読みやすくなっています。印刷版を利用して、是非、未来を掴んでみてください。
なお、冒頭の写真は写真ACから FreeBackPhoto さんご提供によるものです。FreeBackPhoto さん、どうもありがとうございました。
プロフィール
中小企業診断士事務所 StrateCutions 代表
合同会社StrateCutions HRD 代表社員
落藤 伸夫
早稲田大学政治経済学部卒(1985 年)
Bond-BBT MBA 課程修了(2008 年)
中小企業診断士登録(1999 年)
1985 年 中小企業信用保険公庫(日本政策金融公庫)入庫
2014 年 日本政策金融公庫退職
2015 年 中小企業診断士事務所StrateCutions 開設
2018 年 合同会社StrateCutions HRD 設立
Webサイト:StrateCutions
- 第55回 地域の未掴をエコシステムとして描く
- 第54回 地域の未掴はどのようにして探すのか
- 第53回 日本の未来を拓く構想と新しい機関
- 第52回 新政権に期待すること
- 第51回 日本ならではの外貨獲得力案
- 第50回 未掴を掴む原動力を歴史的に探る
- 第49回 明治時代の未掴、今の未掴
- 第48回 オリンピック会場から想起した日本の出発点
- 第47回 都知事選ポスターから考える日本の方向性
- 第46回 都知事選ポスター問題で見えたこと
- 第45回 閉塞感を打ち破る原動力となる「気概」
- 第44回 競争力低下を憂いて発展戦略を探る
- 第43回 中小企業の生産性を向上させる方法
- 第42回 中小企業の生産性問題を考える
- 第41回 資本主義が新しくなるのか別の主義が出現するのか
- 第40回 「新しい資本主義」をどのように捉えるか
- 第39回 日本GDPを改善する2つのアプローチ
- 第38回 イノベーションで何を目指すのか?
- 第37回 日本で「失われた〇年」が続く理由
- 第36回 イノベーションは思考法で実現する?!
- 第35回 高付加価値化へのイノベーション
- 第34回 2024年スタートに高付加価値化を誓う
- 第33回 生成AIで新価値を創造できる人になる
- 第32回 生成AIで価値を付け加える
- 第31回 価値を付け足していく方法
- 第30回 新しい資本主義の付加価値付けとは?
- 第29回 新しい資本主義でのマーケティング
- 第28回 新しい資本主義での付加価値生産
- 第27回 新しい資本主義で目指すべき方向性
- 第26回 新しい資本主義に乗じ、対処する
- 第25回 「新しい資本主義」を考える
- 第24回 ChatGPTから5.0社会の「肝」を探る
- 第23回 ChatGPTから垣間見る5.0社会
- 第22回 中小企業がイノベーションのタネを生める「時」
- 第21回 中小企業がイノベーションのタネを生む
- 第20回 イノベーションにおける中小企業の新たな役割
- 第19回 中小企業もイノベーションの主体になれる
- 第18回 横階層がイノベーションを実現する訳
- 第17回 イノベーションが実現する産業構造
- 第16回 ビジネスモデルを戦略的に発展させる
- 第15回 熟したイノベーションを高度利用する
- 第14回 イノベーションを総合力で実現する
- 第13回 日本のイノベーションが低調な一因
- 第12回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(2)
- 第11回 ミスコンから学んだ将来の掴み方(1)
- 第10回 Futureを掴む人になる!
- 第9回 新しい世界を掴む年にしましょう
- 第8回 Society5.0・中小企業5.0実践企業
- 第7回 なぜ、中小企業も5.0なのか?
- 第6回 中小企業5.0
- 第5回 第5世代を担う「ティール組織」
- 第4回 「望めば叶う」の破壊力
- 第3回 5次元社会が未掴であること
- 第2回 目の前にある5次元社会
- 第1回 Future は来るものではない、掴むものだ。取り逃がすな!